皮質下出血後の予後と症状 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

皮質下出血後の予後と症状

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

皮質下出血の予後がわかる
皮質下出血の予後を規定する要因がわかる
皮質下出血の部位別症状がわかる


高血圧が主な原因となる脳出血のうち、皮質下出血とは大脳皮質のすぐ下での出血であり、脳出血の10〜15%を占める病気です。
出血部位によって出現する症状は異なりますが、脳深部で生じる脳出血と比較すると手術しやすく、予後も良いとされています。
この記事では、皮質下出血の症状や原因・予後などについて詳しく紹介します。

皮質下出血後の一般的な予後

皮質下出血後の一般的な予後
そもそも、皮質下出血とは大脳皮質の下を走行する血管が破綻して生じる脳出血です。
皮質下出血後の一般的な予後は損傷部位や範囲、発症原因や早期対応の可否によっても異なりますが、他の脳出血と比べて比較的良好と言われています。
そこで、予後に影響を与える要因について解説します。

予後に影響を与える要因①原因

皮質下出血の主な原因は高血圧ですが、背景には脳動静脈奇形・モヤモヤ病・アミロイドアンギオパチーなどの疾患が隠れている可能性もあります。
特に、高齢者の皮質下出血の原因に多いアミロイドアンギオパチーを伴う場合は血管が脆くなっており、手術操作に伴う侵襲で再出血のリスクが高いため、原則として手術適応にはなりません。

予後に影響を与える要因②部位

皮質下出血の部位によっても出現する症状は異なり、予後にも影響します。
例えば、言語に関わる神経回路が障害されれば言語障害が出現し、運動に関わる神経回路が障害されれば麻痺が出現します。
仮に重度の麻痺が残った場合は日常生活にも重大な影響が出て、予後にも悪影響です。

予後に影響を与える要因③出血量

皮質下出血の予後において出血量は重要です。
例えば、血腫量が10ml未満の場合や神経所見が軽微な場合は、あえて手術するリスクに対して得られるメリットが少なく、手術適応となることは稀です。
一方で、血腫量が大きい場合は手術を検討すべきでしょう。
脳は頭蓋骨という硬い容器の中に包まれているため、内部で出血を起こすと頭蓋内圧が上昇し、徐々に正常な脳組織も圧迫されてしまいます。
その結果、重度の意識障害や呼吸不全、循環破綻など命に関わるような症状に発展する可能性もあるため、血腫量が多い場合は開頭血腫除去という手術を行う必要があります。
具体的には、血腫量30ml以上であれば手術療法を検討すべきであり、50ml以上の場合は積極的に手術すべきです。

予後に影響を与える要因④早期対応

皮質下出血では早期に適切な対応が取れるかどうかも重要です。
前述したように、対応が遅れて頭蓋内圧が上昇すれば、出血部位とは関係のない正常な脳組織まで圧迫されてしまいます。
一度損傷した脳細胞は基本的に再生しないため、重い後遺症が残ってしまい、予後にも悪影響があります。

皮質下出血の主な症状

皮質下出血の主な症状は、発症した部位によっても異なります。
出血部位別の症状は下記の通りです。

  • 前頭葉:情動や人格の変化・高次脳機能障害など
  • 頭頂葉:しびれなどの感覚障害・左右失認・失行など
  • 側頭葉:記憶障害・感覚性失語など
  • 後頭葉:視覚による物の認識ができない(皮質盲)など

このように、どの部位における皮質下出血かで出現する症状も異なります。
また、これらはあくまで局所的な症状であり、出血が進行して頭蓋内圧が亢進すれば頭痛・嘔気嘔吐・意識障害・けいれん発作などの症状が出現します。

早期対応が予後に与える影響

皮質下出血においては、早期対応が予後に与える影響は大きいです。
一般的に皮質下出血の予後は発症時の神経所見と、発症後の身体機能によって規定されますが、発症後の身体機能は早期対応できるかで変わってきます。
神田らによれば、意識障害が強い場合は退院までの期間が延長し、退院時も予後不良であることが報告されています。
一方で、退院以降の長期予後においては退院時の年齢や身体機能が重要です。
発症時の神経所見には介入できないものの、早期対応は意識障害やその後の身体機能向上に寄与する可能性もあり、やはり長期予後のためにも重要と言えるでしょう。

まとめ

今回の記事では皮質下出血の症状や原因・予後について解説しました。
皮質下出血は他の脳出血(視床出血や被殻出血など)と比較して、一般的に予後良好であると言われています。
しかし、出血量や出血部位・治療介入のタイミングなど、多くの要因によって予後は左右されるため、必ずしも予後良好と言えません。
特に、発症初期の神経症状が重篤な場合は注意が必要であり、一度損傷した神経細胞は基本的に元には戻らないため、早期の医学的介入が好ましいです。
神経症状が後遺症として残ってしまうと、基本的にはリハビリテーションによる機能改善を図るしかないのが現状です。
しかし、近年では再生医療の発達が目覚ましく、失われた機能の再生も期待できます。
再生医療では自身の幹細胞を注入することで、損傷した脳細胞の再生を促す治療法であり、新たな治療の1つとして現在知見が待たれるところです。

よくあるご質問

皮下出血と内出血の違いは何ですか?
内出血とは血液が体外に出ることなく、皮膚の下や臓器内での出血のことを意味します。
一方で、皮下出血は内出血に含まれており、打撲などの外傷で皮下の血管が破綻することで生じる内出血です。

皮質下出血の治療方法は?
皮質下出血の治療方法は、保存療法と手術療法が挙げられます。
保存療法では、これ以上の出血を予防するための厳密な血圧管理が重要です。
手術療法は、脳を圧迫している血腫を除去し、脳を保護する目的で行われます。

<参照元>
・MSDマニュアル 脳内出血:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/07-神経疾患/脳卒中/脳内出血
・日本神経治療学会 脳出血:https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/nou2009_03.pdf
・脳卒中の長期予後を左右する因子:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke1979/22/4/22_4_663/_pdf/-char/ja

関連記事


あわせて読みたい記事:脳出血の症状とその深層

外部サイトの関連記事:もやもや病とは?その概要と特徴



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 後頭葉障害がもたらす見ることと理解することに対する後遺症とは

  2. 頚椎症性神経根症で薬が効かない時の痛みとの闘い

  3. 【新規導入】オンラインSTプランを開始します!

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 大脳皮質基底核変性症とパーキンソン病の違い

  2. 後縦靭帯骨化症に罹患した有名人とは

  3. 脊髄損傷でもできるスポーツ6選!

おすすめ記事

  1. 脳血栓と脳塞栓の違いとは?

  2. 脳血管疾患を予防するための食事

  3. 神経鞘腫(シュワン細胞腫)の基礎知識と主な症状

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休