脱水は脳梗塞の引き金になるのか!? | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脱水は脳梗塞の引き金になるのか!?

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脱水による血栓形成のメカニズム
脱水による心原性脳梗塞のリスクについて
血管内皮機能を高める方法としての再生医療とは


高齢者は元々の体内の水分量も少ない上に水分摂取量が減少しやすいため、特に発汗しやすい夏季には脱水状態に陥りやすいです。
脱水状態が持続すると徐々に血液が濃縮状態になり、元々の動脈硬化病変や心疾患に伴う血栓形成のリスクを高めてしまい、結果として脳梗塞の引き金になります。
そこで本書では脱水と脳梗塞の関係性について解説します。

脱水による血栓形成のメカニズム

脳梗塞の種類
そもそも脳梗塞とは脳の血管が詰まる病気です。
原因によって心原性脳塞栓症、アテローム性血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、そのほかの脳梗塞に大別されます。
心原性脳塞栓症は、その名の通り心臓の中に血の塊である血栓ができて、脳に飛んでしまう病態です。
アテローム性血栓性脳梗塞ラクナ梗塞の原因は、動脈硬化や血管内に蓄積した脂肪の塊(アテローム)により脳の血管が閉塞してしまう病態です。
脳梗塞の予防的観点では、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を適切にコントロールするための生活習慣の改善が肝要ですが、一方で脱水も脳梗塞のリスクを上昇させてしまうことが知られています。

発汗や飲水量の低下に伴う脱水によって血液が濃縮し血液粘稠度が高まってしまいます。
さらに血栓の元となるフィブリノゲンの濃度が上昇することで凝固能も亢進してしまいます。
つまり一般的な言葉で言えば「ドロドロの血液」になってしまうため、血栓が形成されやすくなってしまうのです。
さらに細かく解説すると、血小板が集まることで弱くて脆い一次血栓である血小板血栓が形成され、血小板血栓の周囲をフィブリンという凝固因子が覆って強くすることでいわゆる血栓ができます。

このフィブリンが形成される過程では、フィブリノゲンをはじめとする12種類の凝固因子と呼ばれるものがそれぞれ複雑に反応し合って最終的にフィブリンを形成し、血小板血栓を覆い固めて血栓を形成します。
脱水による血液濃縮はフィブリノゲンの血中濃度を上昇させ血栓形成傾向を促してしまいます。
脱水による血栓形成傾向は、脳の深部の細い血管や、太い血管の狭窄部、さらには心臓の内部にも血栓の形成を引き起こし、全てのタイプの脳梗塞の発症リスクを上昇させてしまいます。
特に睡眠中は発汗や飲水量の低下などの条件が揃うため、朝方や起床時は脳梗塞が発症しやすいタイミングであり注意が必要です。

脱水による心原性脳梗塞のリスクについて

ラクナ梗塞やアテローム性血栓性脳梗塞の原因が動脈硬化であったことに対して、心原性脳塞栓症の血栓形成の原因はあくまで「血液の流れが悪い」からです。
心臓の拍動リズムに問題があったり、心臓内に人工物(ペースメーカーや手術による機械弁など)が入っていることで、血液の流れが悪くなり心臓内に血栓ができてしまいます。
心臓の影響でただでさえ流れが悪い所に、脱水状態で「ドロドロの血液」が流れれば当然血液は固まりやすくなってしまいます。
さらに心臓疾患の患者は強制的に尿を多く排出させる利尿剤の内服者も多く、利尿剤により脱水になる可能性も高まるため、再発も含め注意が必要です。

脳梗塞予防に適切な脱水を防ぐための看護とは?

人間が脱水に陥るには様々な原因があります。
飲水量の不足、食事摂取不足はイメージしやすいかもしれませんが、尿が病的に多く出てしまう病気(尿崩症や糖尿病による浸透圧利尿、利尿剤内服など)でも脱水に陥ります。
また塩分不足でも血管内に水分を確保できず血液濃縮が出現します。
では一体どのようにして周囲の人間は脱水であると判断すべきなのでしょうか?
普通は尿量が減少したり尿の色が濃くなることで脱水を感じることが多いですが、前述したように多尿が原因で脱水になることもあるため判断材料になりません。
どの脱水にも共通し、かつ周囲の人が見て分かる所見としては、皮膚や口腔内の乾燥、皮膚をつまんでもハリが無くてなかなか元に戻らない、血圧の低下、頻脈などが挙げられます。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病による動脈硬化や心疾患をお持ちの方を看護する場合、上記の所見を認めれば脱水の可能性が高いと考え、脳梗塞予防の意味でも水分摂取を促すことを勧めます。
重症脱水の患者に無理に経口から飲ませようとすると誤嚥する可能性もあるため、経口からの飲水が難しい場合は医療機関への受診を検討すべきです。

まとめ

また近年では、血管の動脈硬化を予防したり、血管内皮機能を高める方法として再生医療も注目されています。
今まで脳梗塞など一番治りにくい神経細胞では傷つくと2度と回復することはないと言われてきました。
しかし、再生医学の進歩で、傷ついた組織でさえ改善することが分かってきました。
具体的には骨髄の中にある幹細胞を取り出し、培養したものを点滴投与する方法です。
幹細胞には損傷した細胞を再構築する能力があるからです。
現在、多くの治療結果が積み重なってきており、その成果が今後更に明らかになっていくと思います。

関連記事



気になる記事:再生医療薬剤のステミラック注について

外部サイトの関連記事:脳卒中による痺れと麻痺の改善策をご紹介



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 【再生医療|脳出血】(左片麻痺|足関節|クローヌス) 40代女性 幹細胞点滴治療の経緯

  2. 脳梗塞を防ぐためのトマトジュース活用法

  3. 【再生医療|脳出血】幹細胞点滴2回目の1か月後の様子、左半身麻痺、40代 IMさん

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脊髄梗塞の症状から治療までを解説

  2. ラクナ梗塞の好発部位と後遺症

  3. 神経障害にはなぜ骨髄由来の幹細胞治療が最適なのか

おすすめ記事

  1. 最新技術を駆使したリハビリをご紹介!

  2. アルツハイマー型認知症の治療とは

  3. 脳梗塞で40代からの再発率と再発予防策

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休