脳梗塞後の平均余命の年代別違いについて|再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳梗塞後の平均余命の年代別違いについて

           

投稿日:
読み終わる時間は約 2


この記事を読んでわかること

脳卒中患者の年齢別平均余命
脳梗塞と脳出血の予後
脳梗塞の死亡率は?


脳梗塞は、生活習慣病がベースにある方に生じる動脈硬化などを契機に、脳の血管が閉塞してしまうことで発症する、脳卒中の一種です。
虚血性脳卒中と呼ばれることもあります。
完全に血管が閉塞してしまうと脳細胞への血流が途絶えてしまい、適切に治療が開始されないと脳細胞が死滅してしまいます。
その結果、手足が動かなくなったり、言葉が話せなくなったり、さまざまな障害が残ることがあります。
この脳梗塞を起こすと、その程度に応じて脳梗塞を起こした年代に応じて平均余命が異なることが知られています。
そこで今回の記事では、この平均余命の違いについて、過去の研究結果などをもとにご紹介します。

脳卒中患者の年齢別平均余命を調べた研究

年齢別平均余命
まずそれぞれの年代別の平均余命を説明する前に、過去に発表された脳卒中患者の年齢別平均余命を調べた研究をご紹介しておきます。
なお、脳卒中とは脳梗塞の他に脳出血やくも膜下出血のような脳のなかで出血する病気も含まれています。

2019年に発表された、”Life Expectancy after Stroke Based on Age, Sex, and Rankin Grade of Disability: A Synthesis”という論文があります。
(出典:Shavelle RM, et al. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases. 2019;28(12):104450)

この論文では、過去に脳卒中患者を長期間追跡した調査を集め、そのうち年齢、性別、modified Rankin Scale(mRS)などの要因の影響を加味しながら生存率を調べた、11件の研究を詳しく調べています。
そしてその結果から、年齢別平均余命を計算しています。
この11件の研究のなかには、日本からの報告も2件含まれています。

なお「modified Rankin Scale(mRS)」とは、脳卒中を起こしたあとの障害の程度を表現した障害等級のことです。
具体的には以下のように決められています。

  • 0:全く症状がない
  • 1:症状はあっても明らかな障害はなく、日常生活を送ることができる
  • 2:軽度の障害があり、以前の活動が全て行えるわけではないが、自分の身の回りのことはできる
  • 3:中等度の障害があり、何らかの介助を必要とするが、歩行は介助なしにできる
  • 4:中等度から重度の障害があり、歩行や食事は着脱衣など日常生活に介助が必要となる
  • 5:重度の障害があり、寝たきりであり排泄も含め、常に誰かの介助を必要とする

そしてこの論文では、mRSに合わせ、男女別、年齢別平均余命を計算しています。
続けてこの論文の結果をご説明します。

脳梗塞を50代で起こした人の平均余命

50代
脳卒中を50歳で起こした人の平均余命は、mRS0から5の順に、男性では28年、27年、22年、17年、13年、9年、女性では32年、30年、25年、19年、14年、9年となっていました。
全く病気をしていないアメリカの人の50歳の平均余命が男性で30年、女性で33年ですので、mRSが0であっても数年平均余命は短くなっていますし、mRSが5レベルになると20年以上も平均余命が短くなっていることがわかります。

脳梗塞を60代で起こした人の平均余命

脳卒中を60歳で起こした人の平均余命は、mRS0から5の順に、男性では20年、19年、16年、13年、9年、7年、女性では24年、22年、18年、14年、10年、7年となっていました。
なお全く病気をしていないアメリカの人の60歳の平均余命は、男性で22年、女性で25年でした。

脳梗塞を70代で起こした人の平均余命

脳卒中を70歳で起こした男性の平均余命は、mRS 0-5でそれぞれ13年、13年、11年、8年、6年、5年であり、一般人口の平均余命が14年ですので、それぞれ1年、1年、3年、6年、8年、9年短縮していることがわかりました。
同じく70歳の女性では、一般人口の平均余命である17年からそれぞれ1年、2年、5年、8年、10年、12年も短縮していました。

脳梗塞を80代で起こした人の平均余命

脳卒中を80歳で起こした男性の平均余命は、mRS 0-5でそれぞれ7年、7年、6年、5年、4年、3年であり、一般人口の平均余命が8年ですので、それぞれ1年、1年、2年、3年、4年、5年短縮していることがわかりました。
同じく80歳の女性では、一般人口の平均余命である10年からそれぞれ1年、1年、3年、4年、6年、7年短縮していました。

脳梗塞と脳出血の平均余命の違い

脳卒中
ご紹介した結果は、脳卒中全体の平均余命です。
脳卒中には、脳梗塞と脳出血が含まれますので、この両者で平均余命が違う可能性があります。
この疑問に回答を与えてくれるのが、2013年にオランダから発表された研究でしょう。
1980年から約20年間でオランダのある病院に入院した18歳から50歳までの成人の脳卒中患者のうち、発症後の急性期である30日を生き延びた方の経過を観察した研究です。
脳梗塞を起こした人が606人、脳出血が91人含まれています。
この研究の結果、発症後20年間の累積死亡率は脳梗塞で26.8%、脳出血で13.7%になっていました。
また脳梗塞を起こした方の20年累積死亡率は、男性のほうが女性よりも高いことや脳梗塞のすべてのタイプにおいて、観察された死亡率は期待された死亡率を上回っていることもわかりました。
以上から、脳卒中のなかでも脳梗塞の方が脳出血に比べて長期の死亡率が高くなること、つまり平均余命は短くなることがわかりました。
したがって、先にご紹介した結果は、脳梗塞を起こした方にとっては、より短くなる可能性があることがわかります。

(出典:Rutten-Jacobs LA, et al. Long-term Mortality After Stroke Among Adults Aged 18 to 50 Yeas. JAMA. 2013;309(11):1136-44)

まとめ

脳梗塞を起こした人は、例え軽い症状であったとしても、健康な人よりも寿命が短くなってしまうこと、また脳出血よりも予後が悪くなることがわかりました。
脳梗塞後は、生活の質も低くなることが多いため、理学療法や言語療法などの介入により、回復にも力を入れる必要があります。
患者さんの生活をある程度質の高い状態にまで回復することを目指し、リハビリや再発予防に取り組みましょう。

Q&A

脳梗塞の余命は?
脳梗塞の余命は発症した年齢によって大きく左右されます。5年生存率(脳梗塞を発症した方が5年後に生存していた割合)は65歳未満では86.3%だったのに対して、75歳以上では46.1%だったというデータがあります。

脳梗塞の死亡率は?
令和元年の1年間に脳梗塞でなくなった方は約5万9千人、人口10万人あたりで換算すると48人になります。



貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

  2. ワクチン接種後の視神経脊髄炎発症

  3. 女性特有の脳梗塞危険因子

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. アテローム血栓性脳梗塞の症状

  2. くも膜下出血の原因・症状・治療について

  3. 脊髄損傷の急性期から慢性期までの治療向け筋トレ

おすすめ記事

  1. 脊椎すべり症について

  2. 膀胱直腸障害について

  3. 小脳性運動失調と小脳性構音障害の関連性

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休