脳梗塞を繰り返す原因と再発予防策|再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

脳梗塞を繰り返す原因と再発予防策

           

投稿日:
読み終わる時間は約 1未満


この記事を読んでわかること

脳梗塞の再発率
再発の危険因子
脳梗塞の再発予防策


脳梗塞は、3種類の脳卒中のうちのひとつで、虚血性脳卒中とも呼ばれます。
脳に血液を供給する動脈が閉塞することで起こり、この閉塞により、脳への血流と酸素が減少し、脳細胞の損傷や死につながります。
血行が速やかに回復しなければ、脳の損傷は永久に続く可能性があります。
このように深刻なダメージを与える可能性のある脳梗塞ですが、初発の脳梗塞を適切な対処で乗り越えることができたとしても、再発することがあります。
そして再発は、さらに体の機能を奪うばかりか、命を落とす可能性も高くなります。
そこで今回の記事では、脳梗塞の再発に焦点を当て、再発率や再発の危険因子、また予防策などについてご紹介します。

繰り返される脳梗塞の再発率と統計データ

脳梗塞の再発率については、福岡県の糟屋郡久山町で1961年から行われている、貴重な研究データがあります。
久山町研究とも呼ばれるこの研究では、脳卒中の実態を明らかにするために住民の健康状態を長期間にわたって観察しています。
脳梗塞の再発率を調べた研究では、40歳以上の1,621人を32年間追跡したところ、410人が初めて脳卒中を発症しました。
この1,621人を脳卒中発症後10年間追跡したところ、108名(26%)が脳卒中を再発していました。
脳卒中のうち、くも膜下出血、脳出血、脳梗塞の10年後の再発率は、それぞれ70.0%、55.6%、49.7%となっていました。
また、くも膜下出血や脳出血の再発は、ほとんどが発症後1年以内に起こっていましたが、脳梗塞の再発は観察期間が長くなるほど増加する傾向にありました。
脳梗塞の再発率は、ラクナ梗塞(46.8%)よりも心臓から血液の塊である血栓が脳へ飛ぶ、脳塞栓症(75.2%)の方が高くなっていました。
(出典: Hata J, et al. Ten year recurrence after first ever stroke in a Japanese community: the Hisayama study. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2005; 76: 368-72)

年代別脳梗塞再発率

高齢者の発症率
久山町研究によると、脳梗塞のサブタイプのうち、ラクナ梗塞とアテローム血栓性脳梗塞の10年後の再発リスクは、最年少の年齢層で最も低く、加齢とともに増加していました。
具体的には、ラクナ梗塞では40〜59歳のグループの再発率を1とすると、60〜69歳の再発リスクは2.2倍、70〜79歳で2.6倍、80歳以上では4.8倍になっていました。
また同様にアテローム血栓性脳梗塞でも、40〜59歳のグループの再発率を1とすると、70〜79歳で1.8倍、80歳以上では4.7倍になっていました。
しかし塞栓性脳梗塞では、年齢と再発率の間に有意な関係は認められませんでした。

脳梗塞が繰り返される再発リスクの危険因子

脳梗塞の再発因子として知られているものをご紹介します。

高血圧

高血圧は脳梗塞の主要な危険因子です。
また血圧の低下が脳梗塞の再発リスクの顕著な減少と関連していることが、過去の研究からも実証されています。

糖尿病

生活習慣病のひとつである糖尿病も脳梗塞の再発因子として知られています。

高脂血症

動脈硬化が原因となる脳梗塞の再発は、高脂血症がリスクになります。

喫煙

高齢の喫煙者では、脳梗塞の再発リスクが高まることが示されています。
したがって脳梗塞を発症した人は、禁煙と受動喫煙の回避を強く意識する必要があるでしょう。

高血圧・糖尿病・脂質異常症の管理方法

再発を防ぐためには、生活習慣の改善が重要です。
まずは高血圧や糖尿病、脂質異常症をコントロールすることが求められます。
食事の改善や適度な運動、禁煙や節酒が必須です。
特に高血圧を管理することが脳梗塞予防に大きな役割を果たします。
医師と相談しながら、降圧剤や糖尿病治療薬、コレステロールを下げる薬を使用することも推奨されます。

脳梗塞再発の原因別予防策

適度な運動が必要
脳梗塞の再発を予防するために、いくつかできることをご紹介します。

血圧を下げる

脳梗塞の発症後数日後に収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の場合は、血圧を下げる治療を開始する必要があります。
血圧を下げるためには、減量する、食塩摂取量を減らす、定期的な有酸素運動を行うなど、生活習慣への介入が推奨されます。

抗血小板療法を行う

脳梗塞の既往がある場合、再発のリスクを軽減するために、血液が固まりにくくなる抗血小板療法を行う必要があります。

コレステロールを下げる治療を行う

脳梗塞が動脈硬化に起因すると推定される場合、脳梗塞再発のリスクを低減するために、コレステロールを下げる治療を開始すべきです。

禁煙する

脳梗塞を発症した場合は、禁煙し、かつ副流煙を避けるように強く勧めます。

運動する

定期的な運動は、脳梗塞の危険因子を改善し、脳梗塞再発のリスク自体を減少させる可能性があります。
脳梗塞の既往歴のある場合、体の動きに問題のない範囲になりますが、例えば早歩きなどの中強度の運動を、週に少なくとも合計で120~150分間取り組むとよいでしょう。

脳梗塞の再発率と再発予防策まとめ

脳梗塞の再発率や再発の危険因子、また予防策についてご説明しました。
年齢を重ねるごとに再発率は上がっていましたが、歳を取ることは避けられないことです。
少しでも再発率を下げるためには、やはり効果的な予防策に取り組むのが最善です。
ぜひ主治医ともご相談の上、適切な方法で予防に取り組むことをお勧めいたします。

よくあるご質問

脳梗塞の原因は?
脳梗塞は、3種類の脳卒中のうちのひとつで、虚血性脳卒中とも呼ばれます。
脳に血液を供給する動脈が閉塞することで起こり、この閉塞により、脳への血流と酸素が減少し、脳細胞の損傷や死につながります。

脳梗塞の再発因子は?
高血圧は脳梗塞の主要な危険因子です。
また糖尿病、高脂血症、喫煙も再発因子として知られています。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    関連記事



    あわせて読みたい記事:BAD脳梗塞の概要と原因

    外部サイトの関連記事:脳梗塞後の様々な障害にどう対応できるか



    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 再生医療とCBDは補完しあえるのか?脳神経再生の新たなアプローチ

    2. 高血圧性脳出血と悪化を防ぐためにできる生活習慣

    3. 脳血管性認知症とは?脳梗塞や出血の後に起こる認知機能の低下

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休