嚥下障害とストレス | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

嚥下障害とストレス

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

嚥下障害の原因
嚥下障害とストレス
嚥下障害の治療


嚥下障害は飲み込むことが困難となる状態ですが、その原因は構造的な異常や病気による器質的なもの、神経や筋肉の異常に伴う機能的なものもあります。
また身体的原因がない心理的・精神的原因もあります。
嚥下は日常生活と密接に関わっており、障害されるとストレスがかかります。
またストレスが障害の原因となることもあり、適切な対処が必要です。

嚥下障害の原因

正常な嚥下と誤嚥下
嚥下とは、口から入った飲食物を飲み込むことが出来る形にして、のどから食道、胃へ送り込む一連のプロセスです。
そのプロセスは非常に複雑であり、嚥下障害を引き起こす原因はさまざまですが、主に口やのどの問題によって引き起こされます。
その原因は大きく3つに分けることができます。

機能的原因

嚥下に関わる神経や筋肉の異常が原因となるもので、うまく飲み込むことができなくなります。
例えば脳や脊髄の神経系の損傷は、嚥下のプロセスを調節している神経の機能を損なうことがあります。
脳卒中パーキンソン病多発性硬化症認知症脳腫瘍、また運動神経の障害なども、神経学的嚥下障害の原因となり得ます。
食物を食道から胃に押し込むために必要な筋肉に影響を与える疾患は、まれですが嚥下障害を引き起こす可能性があります。
嚥下障害に関連する筋肉疾患には、強皮症アカラシアなどがあります。
アカラシアは、食道の筋肉が弛緩してしまい、食べ物や液体が胃に入るように筋肉が働く機能が失われてしまう疾患です。
加齢に伴って嚥下機能が低下することがありますが、これも機能的嚥下障害です。
そのほかにも、嚥下障害は薬の副作用として起こることもあります。
特に精神疾患に対して処方される薬剤に関連し、嚥下障害を誘発する可能性のある薬物があります。
例えば、抗精神病薬は、食道の機能を弱め、食べ物を詰ませる危険性が高くなります。
またドライマウスを引き起こすこともあり、飲み込みにくくなります。
遅発性ジスキネジアと呼ばれる副作用は、のどや食道の嚥下反射に影響を与えることがあります。

器質的原因

喉の閉塞や食道の狭窄を引き起こす疾患は、嚥下を困難にすることがありますが、これは器質的原因と分類されます。
閉塞や狭窄の原因には、喉頭がんや食道がんなどの悪性腫瘍、感染症による膿瘍、好酸球性食道炎、胃食道逆流症などがあります。
胸部や顔面に放射線治療を受けたことがあると、瘢痕組織ができ、喉や食道の通路が狭くなることもあります。

心理的・精神的な原因

精神疾患や心理的な原因で嚥下障害が生じることがあります。
精神疾患としては強迫性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、パニック障害、社会恐怖症、うつ病などが該当します。
心理的な原因として、身体症状障害である可能性があります。
身体症状障害は、日常活動を妨げるほど、身体症状に不安があり、絶えずそのことが気になってしまう状態です。
身体表現性障害と呼ばれることもあります。
身体症状障害では、さまざまな症状が起こり得ますが、その症状に合わせてあらゆる検査を行ったとしても、原因を特定するに至る異常は見つかりません。
身体症状障害の方のなかでは、嚥下障害は最も一般的です。
食べ物がのどや食道に詰まったように感じ、飲み込めない辛さ、ストレスを強く訴えられます。
また最近、専門家は不安やストレスと嚥下障害の症状の重さとの間に強い関連性があることを指摘しています。
食道知覚過敏症と呼ばれますが、食道のなかにわずかな胃酸が逆流したとしても非常に強い胸焼けを感じ、飲み込みづらさを訴えます。
胃食道逆流症でも逆流した胃酸によって食道粘膜が傷害を受け、食道の狭窄をきたし、嚥下障害を起こすことはありますが、食道知覚過敏症では、このような器質的変化は認めません。

嚥下障害とストレス

嚥下障害とストレスの関係について、説明します。
嚥下とは、わたしたちが日常生活と密接に関わっています。
これは食事や飲水という、生命を維持するために必要な行為であるだけでなく、唾液を飲み込むという無意識に行っている行為でもあります。
嚥下障害があると、この日常的な行為がうまくできなくなります。
唾液を飲み込むたびに、胸のつっかえや窒息感を覚えると、精神的には非常なストレスとなります。
また食道知覚過敏症は、ストレスを感じやすい人に多くみられる傾向があり、胸焼けや嚥下困難の症状がさらにストレスとなってしまい、どんどん症状が悪化してしまうこともあります。
このように嚥下障害がストレスを原因となることもあれば、ストレスが嚥下障害を起こすこともあります。

嚥下障害の治療

嚥下障害の治療は、その原因によって異なります。
もし心理的・精神的な原因によるものであれば、認知行動療法、催眠療法、リラクゼーション療法を含む、精神療法または行動療法が行われます。
なお精神疾患に対して使用する薬剤の副作用として嚥下障害がみられる場合は、薬の量を減らしたり、別の薬を試したりすることもあります。

まとめ

嚥下障害の原因について、また嚥下障害とストレスの関係についてご説明しました。
特に心理的原因や嚥下障害によるストレスは、目に見えるものではないこともあり、苦しみは本人にしかわからない辛さがあります。
嚥下がうまくできず悩んでいる方は、決してひとりで悩まず、信頼できるかかりつけ医に悩みをご相談ください。
そしてともに解決策を考えていきましょう。

関連記事


あわせて読みたい記事:脳卒中後遺症の1つ嚥下障害について

外部サイトの関連記事:脊髄損傷による嚥下障害について



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 低酸素脳症による脳梗塞の後遺症を再生医療で改善できるのか?

  2. 本態性振戦とは?

  3. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎とは

  2. 女性のくも膜下出血の原因で重要な脳動脈瘤リスクとストレス管理

  3. 一過性脳虚血発作と脳卒中の関係

おすすめ記事

  1. 高次脳機能障害患者への看護支援について

  2. 女性特有の脳梗塞危険因子

  3. 脳梗塞後に起こるせん妄について

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休