脳梗塞による痛みの治療 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳梗塞による痛みの治療

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳梗塞で頭痛は起きるのか
脳梗塞による神経因性疼痛
脳梗塞の痛みに対する再生医療


脳梗塞は運動麻痺や言葉の障害、認知障害など様々な症状が起こりますが、痛みが話題に挙がることは多くありません。
それは生活への支障に直結するのは先に挙げたような障害であるからかもしれません。
しかし常に痛みを抱えている状態というのはとてもつらいものです。
脳梗塞も痛みが残り慢性的となるケースがあります。
この記事では脳梗塞による痛みについて解説します。

脳梗塞で頭痛は起きるのか

脳梗塞で図痛
脳梗塞はもちろん頭に発生する疾患ですが、頭痛は原則として起きません。
脳の血流が途絶えることで神経が死んでしまっても、それ自体による痛みを感じることはありません。
脳卒中の中で頭痛が起きるのは、出血性脳卒中です。
つまり脳出血やくも膜下出血では頭痛を自覚することが一般的です。

脳梗塞による神経因性疼痛

脳梗塞で感じる痛みとして、神経因性疼痛があります。
これは脳梗塞で発生する感覚障害が関連する痛みです。
感覚障害は触った感覚や温かい、冷たいという感覚が障害され分かりづらくなる症状ですが、時にしびれやジリジリ感など異常な感覚を感じることがあります。
異常な感覚は時間が経つと痛みに変わることがあり、ピリピリした痛みや電気が走るような痛みを感じます。
けがなどによる痛みは侵害受容性疼痛と呼ばれる正常な感覚ですが、神経が障害されることにより感じる痛みは神経因性疼痛と呼ばれる異常な感覚であり区別されています。
神経因性疼痛には通常の痛み止めが効きづらく、慢性的な痛みとなり治療が難しいのです。
中でも視床や脳幹など感覚の経路が損傷されることによる痛みは右または左半身がビリビリ痛い、ジリジリ焼けるような感じを自覚し「脳卒中後疼痛」と呼ばれています。

脳梗塞による筋肉と関節の痛み

筋肉痛や関節痛がある
脳梗塞は筋肉と関節にも痛みを発生させることがあります。
脳梗塞による運動麻痺には「弛緩性麻痺」と「痙性麻痺」があります。
力が抜けてだらんとしてしまう弛緩性麻痺と、逆に力が入りすぎてつっぱってしまう痙性麻痺です。
痙性麻痺では常に筋肉が緊張した状態になるため、筋肉に痛みが起こります。
痛くても自分で力を抜くことができないため、痛みが持続してしまうことになります。
痙性麻痺で動きが悪くなった関節は拘縮してしまい、動く範囲が非常に狭くなります。
硬くなった関節はわずかな動きでも可動範囲を超えてしまい、それが痛みにつながることがあります。
また、麻痺した関節は脱臼傾向となりそれによる痛みが発生することもあります。

脳梗塞の痛みに対する再生医療

脳梗塞に再生医療
脳梗塞による後遺症は生涯残るものとなり、解決することは簡単ではありません。
神経の障害が一度確定してしまうと、その回復は基本的に困難であるからです。
神経そのものの損傷である神経因性疼痛はもちろん、筋肉や関節の状態も大きな改善は難しく、痛みと長期間付き合っていかなければなりません。
常時感じる痛みは生活へ与える影響が大きく、睡眠不足などからうつ状態を引き起こすこともあります。
痛みの改善には神経の機能改善が必要です。
そのために役立つかもしれないのが、再生医療です。
再生医療では神経の元になる「幹細胞」を治療に使用します。
体内に移植された幹細胞は成長する過程で神経を保護する物質を分泌し、成長した細胞は神経そのものになることで神経の機能を改善することが期待されています。
ニューロテックメディカル株式会社では、「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を高める取り組みを行っています。
脳梗塞による痛みに対しては、再生医療と最先端のリハビリテーションを組み合わせることで最大限の機能回復を達成できると考えています。
脳梗塞による痛みにお悩みの患者さんやご家族の方は、ぜひご相談ください。

まとめ

脳梗塞による痛みについて解説しました。
痛みは自覚するものであるため、周囲が十分に理解することが出来ず、本人がつらい思いをしやすい症状です。
早期発見により後遺症が残るリスクをできるだけ減らし、もし痛みが残ってしまった場合は必要な治療を受けられるようにしましょう。

よくあるご質問

脳梗塞ってどんな痛み?
脳梗塞による神経因性疼痛は、ビリビリするような痛み、ジリジリ焼けるような痛み、電気が走るような痛みを感じるとされています。麻痺症状による痛みでは、筋肉や関節の痛みを自覚します。

脳梗塞は血液検査でわかりますか?
血液検査により血中のコレステロール値や中性脂肪を測定することで、脳梗塞のリスクを推定することができます。ただし脳梗塞を起こしたのかどうか、血液検査で決定的な診断をすることはできません。

<参照元>
・「脳卒中後遺症とその治療」地域医療機能推進機構
https://takanawa.jcho.go.jp/wp-content/uploads/2016/06/6-1_takeda.pdf

関連記事





あわせて読みたい記事:耐え難い痛みになる視床症候群の治療

外部サイトの関連記事:脳梗塞後の日常生活の管理と家族支援


脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳卒中後に笑いが止まらない?感情失禁の原因と対処法

  2. 脳梗塞予防に役立つ!ルチンの驚きの効果と食事で摂り入れる方法

  3. しゃっくりが教えてくれる?脳梗塞を防ぐための生活習慣の見直し

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脊髄梗塞の症状から治療までを解説

  2. 脊柱管狭窄症の運動とリハビリ療法の効果的な方法

  3. 脳卒中後に生じた拘縮改善のためのリハビリ

おすすめ記事

  1. 脊髄損傷における回復例について

  2. 脊髄損傷の治療と再生医療などの新しい技術

  3. 脊髄損傷に伴う怖い合併症とは

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休