脳卒中後に生じた拘縮改善のためのリハビリ | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脳卒中後に生じた拘縮改善のためのリハビリ

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳卒中後の拘縮とは
拘縮の原因
拘縮によって起こる問題


軟部組織の異常により関節運動が困難な状態を拘縮といいます。
拘縮は長期的に関節を動かせない状態が続くことで起こりやすく、改善・予防には関節を動かしていくことが大切です。
この記事では、主に脳卒中などが原因で起こる神経性拘縮のリハビリについて解説します。

拘縮とは

リハビリ
拘縮は、腱・靭帯・皮膚・脂肪組織・血管・筋組織・末梢神経組織といった軟部組織の異常によって関節が正常に動かなくなった状態をいいます。
拘縮の種類は、抹消神経や中枢神経系の疾患が引き起こす神経性拘縮と、筋肉の可動域制限による筋性拘縮の2つです。
2週間ほど関節の固定や動かない状態が続くと、拘縮が徐々に進行し始め、4週間以上になると、組織の癒着によって症状の改善が難しくなります。

拘縮の原因

拘縮の主な原因は、以下の通りです。

  • 寝たきり、疼痛、浮腫などによる長期的な不動
  • 火傷、外傷による皮膚組織の短縮
  • 靭帯損傷後
  • 脳卒中後遺症などによる運動麻痺
  • 筋緊張の亢進

このように、拘縮は関節が長期的に動かせない状態が続くことで発生しやすくなります。
そのため、拘縮の改善・予防は関節をこまめにしっかりと動かすことが大切です。
日頃から関節を動かすことを意識しつつ運動する習慣を取り入れましょう。

拘縮によって起こる問題

関節が十分に動かせないと日常生活動作に支障が出ます。
例えば、股関節や膝関節、足関節のいずれか1か所でも関節が動かしにくくなってしまうと立つ・歩くなどの動作がしにくくなります。
また、手指の関節や肘関節、肩関節など腕の関節が固まってしまうと食事や着替え、体を洗う動作などが思うようにできません。
このように、関節が動かしにくくなることは、日常生活に必要な動作に大きな障害となるリスクが高いといえます。
さらに、関節が動かしにくいことは自立した生活が送れなくなるリスクだけでなく、介助者への負担も増えるでしょう。
具体的には、関節が固いことで介助者が思うように重心移動ができず、ベッドや車椅子への移乗介助がしにくかったり、清拭介助の際に十分に行えず清潔を保ちにくくなったりすることが考えられます。

脳卒中後に生じた拘縮改善のリハビリ

拘縮の改善には、関節をしっかり動かしていくことが大切です。
また、脳梗塞や脊髄損傷による筋緊張の亢進がある場合は、緩和させるためのポジショニングも重要になります。
具体的な拘縮改善のためのリハビリ方法についてご紹介します。

関節可動域練習

 
徒手的に関節運動やストレッチを行います。
関節運動は、自力で動かせる最大限の範囲まで大きく自動運動をしましょう。
自力で動かすのが困難な場合は、介助してもらっても大丈夫です。
ストレッチの際は、ゆっくりと痛みが強くでない範囲で大きく動かしてください。
動かせる最大限の位置で30秒以上伸ばし続けると効果的です。
1日に2〜3セット行うと拘縮改善・予防効果が得られやすいでしょう。
痛みが強いまま無理に動かすとかえって筋緊張を高めてしまったり、痛みが増強したりするため、あくまで気持ち良く伸ばし続けられる範囲で行ってください。

動作練習

拘縮は、関節が動かないことで引き起こされるため、日常生活の中でこまめに関節を動かすことが大切です。
歩くのが難しくても、座る・立つなど軽い動作だけでも拘縮改善・予防に繋がります。
介助下でも構わないため、積極的に動作練習は行いましょう。

ポジショニング

寝たきりの状態が続く場合は、クッションや枕などを上半身や下半身の下に入れ込み、こまめな体位交換をしながらポジショニングすることも重要です。
ポジショニングは、こまめな体位交換によって関節を動かす機会ができるだけでなく、身体にかかる圧力を分散させ、寝たきりによる褥瘡予防にもなります。

脳卒中後に生じた拘縮改善のリハビリと再生医療

脳卒中などによる神経性拘縮はリハビリに再生医療を組み合わせることでより高い治療効果を得られる可能性があります。

当院の再生医療

再生医療の研究が進み、壊死した神経細胞を再生できる可能性が高まりつつあります。
再生医療は、自身の幹細胞を増殖して体に戻すことで、損傷した神経細胞を再生して機能を回復する可能性があるのです。
ニューロテックメディカルでは、ニューロテック®として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を最大限に高める取り組みを行っています。

リハビリと再生医療

再生医療だけでは障害の改善は難しく、リハビリと組み合わせることが重要です。
再生医療はリハビリ前の下地作りとして、重要なポイントになります。
再生医療で自己治癒力を高めた状態でリハビリを行うことでより高い治療効果を得られる可能性があります。
再生医療とリハビリの組み合わせで、脳卒中などが原因で起こる神経性拘縮の改善がより現実的になるでしょう。

まとめ

拘縮は、軟部組織の異常によって関節運動ができなくなる状態をいいます。
長期的に関節運動ができないことで引き起こされるため、拘縮の改善・予防のためにはこまめに関節を動かすことが大切です。
また、脳卒中など神経障害が原因の拘縮は、リハビリと再生医療の組み合わせでより高い治療効果を得られる可能性があります。

Q&A

筋拘縮症のリハビリとは?
主に関節可動域練習、動作練習を中心に行います。
自分で身体を少しでも動かせる方は積極的な自動運動を自主練習として指導することもあります。
寝たきりなどで自力で身体を動かせなくてもこまめに介助下で関節を動かしたり、こまめなポジショニングや体位交換で関節を動かす機会を作ります。

可動域訓練の方法は?
可動域訓練は自身で身体を動かす自動運動訓練とストレッチがあります。
いずれも動かせる最大限までしっかりと動かすことがポイントです。
自力での関節運動が難しい場合は介助してもらいながらでも構いません。
こまめに関節を動かす機会をつくることが大切です。

<参照元>
・拘縮改善のリハビリ方法は?予防にも効果的な足関節・足首・肩のマッサージ方法を解説
https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/132/
・関節が固まってしまう状態”拘縮”とは?
https://kango.medi-care.co.jp/blog/123



貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

  2. ワクチン接種後の視神経脊髄炎発症

  3. 女性特有の脳梗塞危険因子

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳出血の5年生存率を再生医療で延ばせるか

  2. シェーグレン症候群について

  3. 脊髄損傷後の一人暮らしについて

おすすめ記事

  1. アテローム血栓性脳梗塞の症状

  2. 動脈硬化とその予防法について

  3. 脳炎の原因から治療法までを解説

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休