脳梗塞が引き起こす認知症のリスクとは?血管性認知症の認知機能低下と対策||麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脳梗塞が引き起こす認知症のリスクとは?血管性認知症の認知機能低下と対策

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳梗塞の症状について
どれくらいの人が脳梗塞で認知機能が低下するのか
血管性認知症とは


脳梗塞の症状は、手足の麻痺や言葉のもつれなど、目に見えるわかりやすい症状ばかりではありません。
脳は様々な機能を担っているため、血流が足りなくなり梗塞が完成すると、様々な症状が発生します。
発症後の生活に大きな影響を及ぼすのが、認知機能です。
脳梗塞と認知機能の低下には強い関係性があります。
ここでは、脳梗塞と認知機能低下について、解説していきます。

認知機能に影響を与える脳梗塞の年代別の症状と進行

脳梗塞や脳卒中について日本の各地で調査が行われていますが、秋田県立脳血管研究センターで行われた研究が有名です。
それによると、脳卒中の既往がない一般住民では、認知機能が低下していたのは約3%であったのに対して、脳卒中の既往がある方では27%もの方が認知機能低下を指摘されました。
認知機能の低下は脳卒中の発症年齢にも強く関係しており、40歳代で脳卒中を発症した場合は5.5%で認知機能が低下していたのに対し、60歳代で発症した方は18.8%、80歳代で発症した場合では53.6%の方で認知機能の低下が認められました。
高齢で脳梗塞などの脳卒中を発症すると、かなりの確率で認知機能の低下が起こることが分かります。

血管性認知症と脳梗塞の関係とリスク

血管性認知症
認知は当然脳の機能ですから、脳の血流と認知機能が関係していることは想像できます。
古くから、脳の血流の異常が認知症に関連しているということは想定されていました。
19世紀の終わりには、脳の動脈硬化が認知症の原因になると報告されています。
その後長らく「動脈硬化による脳の血流低下が認知症の原因となる」と考えられていましたが、様々な研究から動脈硬化のみでは認知症にはならず、脳梗塞が認知症の原因となる、という説が唱えられるようになり現在ではそれが一般的な認識となっています。

小さな脳梗塞が積み重なるなどして認知症になることを、血管性認知症といいます。
脳梗塞を発症した後に認知症になってしまった場合や、認知症がある方に脳のMRIなどの検査をして、脳梗塞の跡がある場合に血管性認知症と診断されます。
認知症の原因として最も多いのはアルツハイマー型で、最近の疫学研究では認知症全体の70%近くがアルツハイマー型であるとされています。
血管性認知症は20%程度で2番目に多いと報告されています。
特に、高血圧や糖尿病、心疾患などのリスク要因を持つ人は、脳梗塞後に血管性認知症が進行する可能性が2倍以上になることが研究で明らかにされています。
早期の予防策としては、定期的な健康診断や生活習慣の改善が重要です。

血管性認知症とアルツハイマー病の違いと共通点

アルツハイマー型認知症は、老化などが原因で脳に異常なタンパクが蓄積することで起こる認知症です。
脳の血流や脳梗塞が原因となる血管性認知症とは全く異なる病態といえます。
血管性認知症では、脳梗塞による神経障害により、認知以外にも手足の麻痺やろれつ障害、飲み込みが悪いなどの症状を有していることが多いのですが、純粋なアルツハイマー型ではそのようなことはありません。
アルツハイマー型では認知全体の機能が低下するのに対し、血管性認知症では認知機能の低下にむらがあり、変動しやすいため「まだら認知症」と呼ばれることがあります。
血管性認知症では感情失禁(急に泣き出してしまうなど)や意欲低下、アパシー(自発性の低下している状態)といった症状を示すことが多いという特徴があります。
このようにアルツハイマー型認知症と血管性認知症は症状に違いがあるものの、近年では両者の合併が見られるケースが多いことが注目されています。
高齢の認知症患者さんを対象にした研究では、全体の86%がアルツハイマー型認知症であった中で、22.6%は血管性認知症を合併していたという報告があります。

脳梗塞後の認知症リスクを減らす再生医療とリハビリの可能性

血管性認知症では血流の不足により脳の神経が障害され、アルツハイマー型では異常なタンパクにより脳が萎縮してしまい、どちらも元に戻ることは期待できない病気です。
そのため、予防が重要です。
アルツハイマー型認知症の発生原因は未だに分からないことが多いのですが、血管性認知症(脳梗塞)の発症に関しては生活習慣病が原因となることが明らかになっています。
高血圧の治療や運動習慣、食事内容など対策が立てやすいタイプの認知症であると言えます。
他人事と思わずに、早いうちから対策を講じるのが効果的です。
しかしそれでも予防に失敗し、発症してしまった場合はもう救いはないのでしょうか。
いいえ、そうではないかもしれません。
一度障害されてしまった神経の機能を取り戻す、新しい治療法が注目を集めています。
それが、幹細胞を使用した再生医療です。
再生医療では、脳内の損傷した神経細胞を修復するために幹細胞治療が活用されることが多く、リハビリテーションでは、脳の可塑性を促進し、失われた機能を回復させることが期待されています。
脳梗塞後の早期治療が認知機能の維持に繋がり、長期的な生活の質を向上させる可能性があります。

ニューロテックメディカル株式会社では、「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を最大限に高める取り組みを行っています。
ご家族や周囲の方の認知機能低下にお悩みの方は、ぜひご相談ください。

血管性認知症と認知機能低下についてのまとめ

脳梗塞、血管性認知症による認知機能低下について解説しました。
認知機能の低下は人としての生活機能に直結する問題であり、早期に予防することが重要です。
発症してしまった場合の治療として、再生医療に期待が高まります。

よくあるご質問

血管性認知症のリハビリは?
アルツハイマー型認知症と比較して歩行障害、転倒、嚥下障害が合併することが多いと報告されています。脳卒中と認知症の両方を意識したリハビリを行う必要があります。

<参照>
・「血管性認知症とは」BRAIN NURSING 37(2), 2021
・「認知症の分類・症候」精神科看護48(5), 2021
・「血管性認知症の概念の成立と変遷」老年精神医学雑誌32, 2021

関連記事




あわせて読みたい記事:アルツハイマー型認知症の新たな予防方法と新規治療

外部サイトの関連記事:脳梗塞の原因と後遺症による影響


脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  2. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

  3. 手の巧緻性の低下とは?原因と対策を徹底解説

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞後のその疲労感の正体は?

  2. 四肢麻痺を含む麻痺の種類とその原因を徹底解説

  3. 脳に関わる多発性硬化症の症状と診断基準

おすすめ記事

  1. 変形性関節症による歩行障害

  2. 脊髄損傷はどのタイミングで手術をするのが良いのか

  3. 頸椎椎間板ヘルニアの基本的な理解

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休