記憶が飛ぶ原因と脳梗塞後の記憶障害に関する解説 | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

記憶が飛ぶ原因と脳梗塞後の記憶障害に関する解説

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳梗塞後にみられる記憶障害について
記憶の種類
記憶障害を管理するためのヒント


脳梗塞後に記憶障害が見られることがあります。
特に最初の数週間から数ヶ月は、多くの方が短期記憶を中心に記憶障害を経験します。
この記憶障害は、時間とともに改善することがありますが、何年も続くことがあります。
そのため記憶障害を改善するためのトレーニングや記憶障害を抱えながらも生活に支障を来たさない工夫が必要となります。

脳梗塞後にみられる記憶障害

私達は誰もが時々、物忘れを経験します。
通常私達の記憶は加齢とともに曖昧になるものです。
ただ記憶障害が原因で日常生活に支障をきたすようになると、認知症と呼ばれるようになります。
そして記憶障害は、高齢の脳梗塞経験者に多く見られることが知られています。

脳梗塞後に影響される記憶のタイプ

記憶には、以下のような種類があります。

  • 言語性:名前、物語、言語に関連する情報の記憶
  • 視覚:形、顔、経路、見たものなどの記憶
  • 情報系:情報や技能の記憶、新しいことを覚えるのが苦手など

これは覚える対象について分類していますが、そのほかにも短期記憶と長期記憶のように、記憶されている期間による分類もあります。

脳梗塞後になぜ記憶が影響を受けるのか?

記憶
私達は、あらゆる種類の情報を記憶として保存しています。
例えば短期記憶は、脳のなかでも特に海馬と呼ばれる場所が、その役割を果たしていると考えられています。

海馬は情報のための一時的な貯蔵庫のようなもので、使用するために十分な時間だけ記憶しておくことができます。
例えば電話をかけるとき、ダイヤルするまでの数秒間は、短期記憶を使って記憶します。
これはワーキングメモリーとも呼ばれます。

長期記憶は主に大脳にその役割があります。
海馬に蓄えられた短期記憶が、さまざまなプロセスを経て、脳の外側にある大脳に書き換えられています。
ここでは、過去の出来事や感情など、後で思い出す必要のある情報が保存されています。

脳梗塞後、特に最初の数週間から数ヶ月は、多くの人が記憶力に問題を抱えることになります。
脳梗塞は、長期記憶よりも短期記憶に影響を及ぼすことが多いと言われています。
例えば、つい先ほど聞いたばかりのことを思い出すことは難しいが、10年前のことは思い出すことはできます。
これは脳梗塞によって脳が障害を受けた結果、記憶を司る部位が影響を受けていることを意味します。

記憶障害の兆候

短期記憶に障害がある場合、思い出すことが困難になることがあります。
誰かに言われたこと、今自分が何をしようとしていたのか、また長期記憶に問題がある場合、次のようなことが思い出せなくなることや思い出せないことに伴う症状がみられるがあります。

  • 重要な日付や約束の時間
  • 大切なものを置いた場所
  • 誰かの名前や、前回会ったときに何を言われたか
  • 慣れた場所での徘徊や迷子
  • 指示に従うことが困難
  • 金銭のやりとりに支障がある

なお、物忘れは脳梗塞が直接の原因である場合もありますが、飲酒、喫煙、睡眠薬の使用、睡眠不足、うつ病やストレス、栄養不良などが原因、あるいは悪化の要因となる場合もあります。

記憶が飛ぶ主な原因と脳梗塞の関連性

記憶が飛ぶ現象は、脳梗塞後の後遺症として特に多く報告されています。
脳内で血流が遮断されることで、記憶を司る部分にダメージが及び、短期記憶や長期記憶の混乱が生じることがあります。
脳梗塞後の初期段階でこうした記憶障害を経験する人が多く、特に高血圧や糖尿病などのリスク要因を抱える患者では顕著に見られることがあります。

脳梗塞後の記憶障害への対処法

脳梗塞後の記憶障害は、自然に、あるいはリハビリテーションによって、時間とともに改善することがありますが、何年も続くことがあります。

記憶を強化する訓練

脳梗塞後の思考や記憶を改善するために、脳の再教育技術が考案されています。

例えば、コンピュータのプログラムやアプリケーションを使用する方法があります。
脳を刺激して記憶力や認知力を高めるに、心と体の両方を使う新しい趣味に挑戦してもよいでしょう。
また、運動も大切です。
適度な運動を通した体力づくりは、心身の健康全般にプラスになります。

記憶障害を管理するためのヒント

記憶障害を改善するのではなく、記憶障害のある状態を受け入れ、その状態でも日常生活に支障をきたさない工夫を取り入れることもできます。

書き留める

カレンダーやダイアリーを使って、約束や重要な日を記録しておきましょう。
また、その日にあったことを記録するのにも使えます。
誰かに電話をかけた、ペットに餌をやった、など小さな作業をするたびにメモをしておきます。
友人とおしゃべりした後などに記録を書くと、次に会ったときに何を話したか思い出すことができます。
メモが苦手であれば、スマートフォンのアプリを使って、音声を録音することができます。
携帯電話で写真が撮れることで、より視覚的に情報を残し、かつ容易に管理することもできます。

すべてのものの場所を決める

例えば、鍵はドアの横のフックにかける。
食器棚や引き出しにラベルを貼ると、どこに何が入っているのかがわかりやすくなります。
文字のラベルでなくても、絵でもかまいません。
メガネはチェーンで首から下げておくと、紛失を防げます。
わかりやすい薬箱があれば、毎日飲むべき薬を整理でき、飲んだのか飲んでいないのかが一目瞭然になります。

日課を決める

就寝前のルーチンなど、毎日同じ順序ですることを決めておくこともよいアイデアです。
薬を飲む、鍵をかけるなど、毎日同じ時間に決まったことをするようにしましょう。
また寝る前に翌日の「やることリスト」を書きましょう。
そうすれば、起きたらすぐに何をしなければならないかがわかります。

目につくところにメモを残す

予定、電話番号、薬など、重要な情報を書き留めたノートを手元に置いておきましょう。
また家のなかの目立つ場所にメモを置いてもよいでしょう。
そのためには洗面所の鏡に書けるペンを買ったり、ホワイトボードを目立つところに設置したりすると助かります。
キッチンには、調理器具のスイッチを切るように、ドアの裏側には、外出時に鍵をかけるように、といったサインを貼っておくとよいでしょう。

脳梗塞後の記憶障害に関するまとめ

脳梗塞と記憶障害の関係、また対処法についてご説明しました。
このほかにも、特定の作業や情報を思い出すために、タスクや情報の一部を、画像、よく知っている名前、歌など、意味のあるものと結びつける方法なども取り組まれています。
また最近はスマートフォンで手軽に使える記憶訓練用アプリもありますので、試してみるとよいでしょう。

よくあるご質問

認知症のリハビリ内容は?
認知症に対する代表的なリハビリは4つあります。
視覚や嗅覚などの5感を刺激する”認知刺激療法”、自分の過去を思い出して脳を刺激する”回想法”、筋力や体力の維持や不眠を改善する”運動療法”、心身のリラックスや不安・ストレス軽減に繋がる”音楽療法”が代表的なリハビリです。

関連記事




あわせて読みたい記事:認知症についておさらいしましょう

外部サイトの関連記事:脳出血の回復期でやっておくべきこと


脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

  2. 頭部外傷による右上下肢麻痺の原因と症状

  3. 【再生医療|脊髄損傷(下半身麻痺)】完全麻痺だった足に動きの改善の兆しあり!【幹細胞点滴3回目投与の1カ月後検診】

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞後の食事と栄養の管理

  2. 高次脳機能障害の注意障害について

  3. 頚椎後縦靱帯骨化症と胸椎後縦靱帯骨化症の9つのQ&Aで不安を解消!

おすすめ記事

  1. 再生医療で脳出血は完治するのか

  2. 脊髄損傷への応急処置は初期対応が重要

  3. 脊髄小脳変性症の治療と予後と寿命

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休