脳出血の症状と血圧の関係 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳出血の症状と血圧の関係

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


脳卒中は要介護状態になる原因で2番目に多く、中でも脳出血は脳卒中の20%を占めます。
脳出血の原因として最も多いのは高血圧であり、そもそも発生をさせない一次予防と脳出血の再発を防ぐ二次予防が重要になります。
この記事では脳出血と血圧の関係性について解説します。

高血圧が引き起こす脳出血

高血圧に注意
脳出血は脳内の血管が破れてしまうことで出血する疾患であり、最も多い原因は高血圧です。
かつては死亡率の高い疾患でしたが、医療の進歩により死亡率は減少しています。
一方で、後遺症により要介護状態になる人も多いです。

脳出血の症状・後遺症

脳出血の初発の症状としては、頭痛、意識障害、片麻痺(左右どちらか一方の手足が動かせなくなる)、めまい、悪心・嘔吐などが知られています。
いずれの症状も突然起こるので、「何時何分、何をしていた時に」と発症したタイミングがはっきり分かることが特徴です。
脳梗塞よりも頭痛が出やすいなどの傾向はありますが、症状だけで脳出血と脳梗塞を判別するのは困難です。
診断にはCT検査が有効です。
後遺症としては意識障害の遷延、片麻痺、感覚障害、構音障害、嚥下障害、高次脳機能障害などがあります。
いずれもどの程度後遺症が出るかは個人差(脳出血の部位、出血の大きさ、年齢など)が大きいです。

高血圧以外の脳出血の原因

脳出血には高血圧以外にも以下の様な原因があります。

脳動静脈奇形
通常では脳内の動脈と静脈は毛細血管を介していますが、血管の異常により動脈と静脈が直接繋がってしまい、塊(ナイダス)を作ってしまうのが脳動静脈奇形です。
外科的な摘出や血管内塞栓術が行われます。
硬膜動静脈瘻
硬膜の動脈が毛細血管を介さずに直接静脈へと繋がってしまうものを硬膜動静脈瘻と言います。
血管内治療や外科的治療が行われます。
海綿状血管腫
海綿状血管腫とは海綿状に膨らんだ、流れの遅い異常血管の塊です。
無症候性であれば保存的に経過をみられますが、症状があれば外科的切除が行われます。
脳アミロイドアンギオパチー
(Cerebral Amyloid Angiopathy: CAA)は、脳の血管壁にβ-アミロイドというタンパク質が異常に蓄積する病変を指す。
特に小さな出血が複数回発生することがよくあります。
脳腫瘍に伴うもの
下垂体卒中や転移性脳腫瘍に合併した脳出血が代表的です。
下垂体卒中では意識障害を認める例もあり、発症早期の手術も検討されます。
転移性脳腫瘍に合併した出血では原発巣のコントロールや全身状態により治療法が検討されます。

血圧管理と脳出血予防

脳出血の予防は何と言っても血圧の管理です。
一次予防として、拡張期血圧を3-5年の間に5-6mmHg下げることができれば脳卒中の発症率が42%減少することが分かっています。
慢性期では血圧のコントロールが悪いほど、再出血のリスクが高いことが分かっています。
再発予防では130/80mmHgを目標に、高齢や腎機能障害がある場合などの再発リスクが高い場合には120/80mmHgを目標にした降圧療法が取られます。
高血圧は他の生活習慣病(脂質異常症や糖尿病、慢性腎臓病)と合併することも多く、血圧を管理することは心臓の血管のイベント(狭心症や心筋梗塞)を減らすことにも役立ちます。

脳出血時の血圧変動とその影響

脳出血を発症したときには、クッシング現象が起こり、高血圧と徐脈が起こります。
出血により脳内の圧が上がると末梢までの酸素供給が滞るため、血圧を上げることで代償しようとする働きです。
しかし、既に脳内では出血してしまっているので血圧が上がれば血腫の増大を招いてしまいます。
そこで、脳卒中急性期の高血圧に対しては、できるだけ早期に収縮期血圧を140mmHg以下に下げ、7日間維持することが推奨されています。
一方で、90mmHg以下まで下げてしまうと急性腎障害になってしまうこともあるため、下げられるだけ下げた方が良いということでもありません。

まとめ

脳出血では一次予防、急性期管理、二次予防の全てに高血圧が関わっています。脳出血は医療が進んだ現代でも死亡してしまう疾患であり、仮に救命できたとしても麻痺や高次脳機能障害などの重い後遺症が生じることも少なくありません。まずは予防を第一に、自身の血圧を見直すことから始めましょう。既に高血圧を指摘されている人は医師の指示に従い、しっかりと血圧をコントロールするための治療を行いましょう。
もし発症してしまい、後遺症で悩む場合には再生医療も一つの手段として検討するのがよいでしょう。当院ではニューロテック®という骨髄由来幹細胞を用いての再生医療を行っています。更にrTMSなどの先進機器を用いたリハビリテーションを並行して行う、「再生医療×同時リハビリ™」も実施し、患者さんの期待に沿えるよう取り組んでおります。

Q&A

脳出血再発予防の血圧目標値は?
脳出血では血圧コントロールが悪いと再発が多くなり、慢性期には130/80mmHg未満を目標にした血圧管理がなされます。再発リスクが高いと判断された場合には120/80mmHgとより低い基準を目標とする場合もあります。

脳出血の原因は高血圧だけですか?
脳出血の最も多い原因は高血圧です。他の原因としては、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、海綿状血管腫、静脈性血管腫、アミロイドアンギオパチー、脳腫瘍に伴うものなどがあります。

あわせて読みたい記事:脳出血合併症の治療と予防
<参照元>
脳卒中治療ガイドライン2021(改訂2023):https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf

貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

  2. ワクチン接種後の視神経脊髄炎発症

  3. 女性特有の脳梗塞危険因子

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 慢性疼痛の神経障害性疼痛とは

  2. 神経障害にはなぜ骨髄由来の幹細胞治療が最適なのか

  3. パーキンソン病の振戦とは

おすすめ記事

  1. 化膿性脊椎炎の病態や原因とリハビリについて

  2. 線維筋痛症とは?

  3. 脊髄損傷とその後遺症について

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休