間葉系幹細胞の培養と期待できる働き | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

間葉系幹細胞の培養と期待できる働き

           

投稿日: 読み終わる時間は約 < 1


培養のしやすさや安全性の高さから最近さまざまな分野で利用されるようになった間葉系幹細胞。
間葉系幹細胞は、治せなかった病気の治療法として利用できるのではないかと期待されています。
このブログでは、間葉系幹細胞の培養や期待される効果、培養液と培養上清液の違い、他の幹細胞との違いなどをご紹介します。
最近では、間葉系幹細胞は化粧品などにも利用されるようになっているため、興味を持っている方も少なくないはずです。
間葉系幹細胞は、さまざまな可能性を秘めた細胞です。
このブログでは、間葉系幹細胞の培養や期待される効果、培養液と培養上清液の違いなどをご紹介します。

間葉系幹細胞の培養

試験管
採血を行い検査結果に問題がなければ、骨髄や脂肪から幹細胞を採取します。
採取した幹細胞は約1ヶ月かけて培養センターで培養されます。
培養した間葉系幹細胞は治療に使う前に、形態や増殖能、分化能、細菌が混入していないことなどを確認する必要があります。
間葉系幹細胞の数は体内であまり増えたり減ったりしませんが、培養すれば1ヶ月に数万倍に増やすことができます。
再生医療などで間葉系幹細胞を利用するとき、細胞培養すれば1ヶ月で必要な細胞数を得ることが可能です。

また間葉系幹細胞は冷凍保存できます。
1度冷凍保存した間葉系幹細胞は解凍すれば機能は失われません。
そのため将来必要になったときのために、前もって間葉系幹細胞を冷凍保存しておくことも可能です。

細胞培養とは

生物から細胞を取り出し、培養に好ましい環境を作りその中で増殖させることを細胞培養といいます。
一般的に細胞を取り出す前の環境に似た環境下で培養すると、増殖しやすいといわれています。
細胞によって培養に好ましい環境は異なりますが、温度や湿度、空気組成を適した条件に整えることが重要です。
多くの施設では、培養器(インキュベーター)の中で細胞培養が行われています。

培養上清液と培養液の違い

培養液は、細胞を培養するときに利用する液体で、培養上清液は細胞培養したあとの培養液から細胞と不純物を取り除いた上澄み部分の液体です。
間葉系幹細胞の培養上清液にサイトカインが豊富に含まれていて、炎症調整機能や免疫力強化、損傷を受けた組織や機能が低下した細胞の回復などの効果が期待できます。

幹細胞とは

試験管
幹細胞は、さまざまな細胞を作り出す能力(分化能)と、自身と全く同じ能力をもった細胞に分裂出来る能力(自己複製能)を持っている細胞です。
幹細胞は、多能性幹細胞と組織幹細胞に大きく分けられます。
多能性幹細胞はどのような細胞でも作り出すことができ、代表的なものとしてES(胚性幹細胞)やiPS細胞があります。
組織幹細胞は決まった組織や臓器にしかなれず、消えた細胞の代わりを造り続け新しい細胞が補充されています。代表的なものとして間葉系幹細胞があります。

間葉系幹細胞に期待できる効果

間葉系幹細胞は、骨や脂肪、筋肉といった中胚葉系の細胞だけではなく、内臓組織などの内胚葉系、神経などの外胚葉系の細胞にも分化できる能力があることがわかっています。特にコツ図由来の間葉系幹細胞には外胚葉系幹細胞が3.7%と高率に含まれていることが分かっており、神経再生改善効果として大きな期待が持たれています。
間葉系幹細胞のこのような働きを利用して、脳卒中や脊髄損傷の再生治療に使われています。
例えば、脳卒中で損傷を負ってしまった血管や神経を修復することで、脳卒中の再発予防やリハビリテーション効果の向上が期待できます。
また間葉系幹細胞には肌のハリやツヤを与えているコラーゲンや、ヒアルロン酸を作り出すもととなっている繊維芽細胞を活性化する働きがあるため、美容液やマッサージクリームなどに利用されています。

間葉系幹細胞とES細胞やiPS細胞の違い

ES細胞やiPS細胞は、1つの細胞から全ての細胞や組織を作ることができますが、間葉系幹細胞は分化できる細胞が限定されています。
また間葉系幹細胞は培養すると徐々に増殖能や多分化能が低下しやすいというデメリットがあります。
脂肪由来の間葉系幹細胞は骨髄由来の間葉系幹細胞よりも、増殖能が強く増殖に伴う増殖能低下の影響が小さいことがわかっています。
ES細胞は受精卵からしか得られないので、ES細胞を作るのに受精卵を1個犠牲にしなければいけなくなります。
そのため倫理的な問題を解決しなければES細胞を利用することはできません。

iPS細胞は体細胞から作ることができるため倫理的な問題はありませんが、遺伝子操作をして作り出す細胞であるため、培養に多くの時間と費用がかかります。
また腫瘍化する問題があるため、まだ医療として使うには時間が必要です。
間葉系幹細胞は骨髄や脂肪から採取できるため、ES細胞のように倫理的な問題はありませんし、iPS細胞よりも短時間、低コストで作ることができます。
作りやすさや安全性の高さから間葉系幹細胞は、再生医療や化粧品などさまざまな分野で利用されています。

間葉系幹細胞の治療は多くの人たちの希望となる可能性があります

間葉系幹細胞の培養や期待できる効果などについてご紹介しました。
間葉系幹細胞は採取のしやすさや安全性から利用されることが増えていますが、まだ明らかになっていないことも多く更なる研究が必要とされています。
しかし、今は治すことができない病気で苦しんでいる方にとって、希望の細胞となる可能性を秘めています。

外部サイトの関連記事:脳梗塞の再生医療の実状

貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 神経障害にはなぜ骨髄由来の幹細胞治療が最適なのか

  2. 脳梗塞後遺症は幹細胞治療で本当に良くなるのか?

  3. 多系統萎縮症の寿命と予後

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 多系統萎縮症の寿命と予後

  2. 心房細動とラクナ梗塞の共通する問題点

  3. 脳梗塞後の運動習慣とその効果

おすすめ記事

  1. 脊髄構造の前角後角ってなに?

  2. 脊髄損傷の急性期から慢性期までの治療向け筋トレ

  3. 脊髄損傷における排尿障害について

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休