この記事を読んでわかること
・脊柱管狭窄症とは?
・脊柱管狭窄症の症状とは?
・脊柱管狭窄症の方がやってはいけないことは?
脊柱管狭窄症とは脊柱管の変形やズレにより内腔が狭窄し、内部を走行する脊髄が圧迫される事でしびれなど様々な症状を来す疾患です。
特に頸部や腰部の脊柱管は狭窄しやすく、負担のかかる姿勢やストレッチを行うと症状が悪化する可能性もあり注意が必要です。
そこで今回は、脊柱管狭窄症の方がやってはいけないことに関して詳しく解説していきます。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管とは、背骨である脊椎、脊椎間のクッションである椎間板、それらを支える靭帯などで構成される円柱状の構造物であり、脊柱管の内腔には神経の束である脊髄が走行しています。
内部を走行する脊髄は脳と体をつなぐ架け橋のような機能を担っており、脳からの運動の指令を体に伝えたり、体からの感覚を脳に伝えています。
例えば脊椎がズレてしまったり、椎間板が変形したり、周囲の靭帯が肥大化してしまうと、脊柱管の内腔が狭窄してしまい内部を走行する脊髄が圧迫されてしまうため、手足の麻痺やしびれ、疼痛などの症状が出現します。
特に腰部脊柱管が狭窄の好発部位であり、加齢に伴う背骨の変形が主な原因となります。
そのため50代頃から徐々に発症率が増加していき、60-70代での発症がピークとなります。
他にも、若い頃の重労働や腰に負担のかかるスポーツ選手、長時間座っている人は罹患しやすいと言われています。
脊柱管狭窄症の症状とは?
脊柱管狭窄症の症状は狭窄部位によっても異なりますが、頚椎であれば下肢だけでなく上肢にもしびれや痛み、麻痺などの症状が出現する可能性があります。
それに対し、腰部脊柱管狭窄症であれば下肢や殿部のしびれや疼痛、違和感などを自覚することが多いです。
また、代表的な症状として間欠性跛行と言われる症状があります。
間欠性跛行とは、最初は問題なく歩けていても一定の距離を歩くとふくらはぎなどに痛みやしびれ、疲労感を認めるようになり、歩行が次第に困難になり、しばらく休息すると治まるという症状を繰り返すものです。
最終的な診断には整形外科での診察が必要であり、MRI検査や脊髄造影検査などで確定診断されることが多いです。
また症状を放置して進行してしまうと仙髄の機能が完全に障害されてしまい、最悪排尿や排便の機能も障害されてしまう可能性があります。
脊柱管狭窄症に対する治療とは?
脊柱管狭窄症の治療方法は、主に保存療法と手術療法の2つです。
保存療法とは原因に対する根治ではなく、病気とうまく付き合っていくために症状をうまく緩和するような治療のことです。
具体的には、鎮痛剤や血行促進剤などの内服療法、痛みが強ければ神経ブロック、適切なストレッチや日常の生活指導、コルセット装着などが挙げられます。
それに対し、症状が悪化した場合には手術療法を行うべきです。
圧迫されている神経の圧迫を解除するための除圧術や、除圧とともに周辺組織を固定する脊椎固定術などが施行されます。
また最近では、より低侵襲な経皮的手術を行なっている施設もあります。
以上のことからも分かる通り、脊柱管狭窄症の進行を防ぐためには日常生活から姿勢に気をつける必要があり、一度症状が出てしまった場合には症状が悪化するような運動やストレッチを行わないように注意すべきです。
では具体的にどのような動作がリスクとなるのでしょうか?
脊柱管狭窄症の方がやってはいけないことは?
通常、腰椎は前弯(前方に凸)しており、腰を反らすような動作や捻る動作を行うことで内腔がさらに狭くなってしまうため注意が必要です。
具体的に、ゴルフやヨガなどのポージングには腰の回転を中心とした運動が多分に含まれているため、注意が必要です。
これは頸部の場合も同様であり、頸部脊柱管狭窄症の場合は首を捻ったり激しく前後に動かすような動作は危険です。
また、痛みや症状を無視して過度な運動を行うことは厳禁です。
また前述したように、間欠性跛行がある場合は症状を悪化させないために安静を取るべきです。
まとめ
今回は脊柱管狭窄症について解説しました。
脊柱管狭窄症は、その名の通り脊柱管の内腔が狭窄することで脊髄が圧迫され様々な神経症状をきたす疾患です。
加齢に伴う脊椎の変形や、日常生活における姿勢などによって内腔が狭窄していくため、注意を要する疾患です。
一度罹患すると、姿勢や動作次第では一気に内腔が狭窄してしまい症状が悪化する可能性もあるため、背中を反ったり捻じったりする動作は控える必要があります。
また、ここで紹介したような症状が気になる方は早期に整形外科への受診をおすすめします。
また、近年では再生医療の発達も目覚ましいです。
再生医療によって損傷した神経細胞が再生すれば、脊柱管狭窄症によって障害されてしまう脊椎周辺の神経機能も回復する可能性があります。
保存療法における新たな治療の選択肢の1つになりうるため、今後の知見が待たれるところです。
よくあるご質問
脊柱管狭窄症の年齢は?
脊柱管狭窄症は加齢による変化が原因であるので、高齢になるにつれ割合は多くなります。日本での大規模研究では、40歳を超えると5%ほどが脊柱管狭窄症であり、50歳を超えると約10%まで上昇することがわかっています。
脊柱管狭窄症の治療薬は?
脊柱管狭窄症に対しての薬物療法はガイドラインでも推奨されています。用いられる薬剤はリマプロスト、非ステロイド性抗炎症薬、プレガバリン、メコバラミン、漢方などです。この中でも特にリマプロストは他の薬剤より有害事象が少なかったと報告があります。
あわせて読みたい記事:椎間板ヘルニア患者がしてはいけないこと
外部サイトの関連記事:再生医療による頸椎・頚髄損傷治療について
コメント