脊柱管狭窄症について | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脊柱管狭窄症について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

てんかんとけいれん発作について
脳梗塞後のてんかんの特徴
予防策と予後


脊柱管狭窄症とは、脊椎のなかで脊髄神経を囲んでいる空間が、加齢、炎症、外傷などさまざまな原因で狭くなり、脊髄神経が圧迫される状態です。
痺れや痛み、麻痺などの症状が生じますが、立位で増悪し座位で改善する腰痛が特徴的です。
状態を詳細に評価するため、CTスキャンやMRIなどの画像検査を行います。
まずは症状を緩和するための治療が優先されますが、状態次第では手術も行われます。

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症について
脊柱管狭窄症は、わたしたちの背骨である脊柱のなかで脊髄神経を囲んでいる空間が何らかの原因で狭まり、脊髄が圧迫される状態です。
この狭まっていくプロセスは、通常徐々に進行します。
また背骨のどこにでも発生する可能性があります。
狭窄が少なければ、症状は出ませんが、狭窄がある程度進行しすぎると、脊髄神経を圧迫して問題が生じます。

脊柱と脊髄神経

背骨は椎骨と呼ばれる骨が一定数連なり柱のようになっていることでできており、上半身に安定性と支持力を与えています。
背骨があることで、私たちは体を回転させたり、反らしたりすることができます。
脊髄神経は、椎骨のなかに存在する空間を走行しており、椎骨と椎骨の間にできている開口部を通って体の各部位に張り巡らされています。
脳から体の各部位に運動に関する信号を伝達しており、また各部位から感覚に関する信号を脳に伝えています。
この脊髄神経は、周囲の骨と組織によって椎骨内では保護されています。
もし脊髄に損傷が加わると、わたしたちの歩行や運動、感覚などの機能に影響を及ぼします。

脊柱管狭窄症の原因

加齢による脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症の最も一般的な原因は、加齢です。
加齢に伴い骨が脆くなり、その結果椎骨が圧迫されて横に広がることで、神経が圧迫されることがあります。
また、以下のような特定の基礎疾患がある場合も、脊柱管狭窄症の原因となることがあります。

強直性脊椎炎

脊椎に慢性的な炎症を起こす関節炎の一種ですが、炎症が生じたところに骨棘ができることがあります。
この骨棘は骨の出っ張りで、脊髄を圧迫することにつながります。

後縦靭帯骨化症

脊柱管内を走る靭帯に、異常にカルシウムが沈着する病気です。
その結果脊柱管が狭窄するようになります。

変形性関節症

変形性関節症では、関節のクッションである軟骨が破壊されます。
椎骨と椎骨の間の軟骨が侵されると、脊椎に骨棘ができることもあります。
この骨棘が脊髄神経を圧迫することがあります。

リウマチ性関節炎

リウマチ性関節炎は、慢性的な関節の炎症を伴います。
椎骨が影響を受けると、骨の損傷や骨棘の発生を引き起こす可能性があります。
その結果、脊髄神経が圧迫されることがあります。

脊柱側弯症

脊椎の異常な弯曲により、脊髄神経を圧迫することがおこりえます。

脊椎損傷

椎間板のずれや骨折により、椎骨や骨片が脊椎の神経を圧迫することがあります。

脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症の症状は、時間の経過とともに神経が圧迫されるようになり進行します。
脊柱管狭窄症に伴う症状は、狭窄が生じている部位によって異なりますが、通常感覚の麻痺や痺れ、また運動障害を伴います。
特に脚や腕の麻痺、脚や臀部のしびれなどがみられます。
また特徴的な症状として、立っているときや歩いているときに悪化し、椅子に座ると緩和される腰痛があります。
一旦和らいだとしても、また立ったり歩いたりしている間に症状がぶり返すことがあります。

脊柱管狭窄症の診断

脊柱管狭窄症の症状がある場合、まず病歴聴取、身体診察を行います。
脊柱管狭窄症が疑われる場合、その状態をより詳細に評価するために、以下のような検査をすることがあります。

画像検査

脊椎の状態を評価するために、単純X線を撮影します。
また脊椎と神経の位置関係や脊柱管の狭窄状態、圧迫されている程度を評価するために、MRIやCTスキャンを撮影します。

生理学検査

神経の状態をチェックするために、神経伝道速度や筋電図を測定することもあります。

脊柱管狭窄症の治療

次に脊柱管狭窄症の治療方針について共有します。

内科的治療

脊柱管狭窄症を治療するために、通常は症状を緩和するための内科的治療を優先させます。
痛みに対して、非ステロイド系抗炎症鎮痛薬を使用します。
また原因によりますが、脊柱管が狭窄している部位にステロイドであるコルチゾンを注射すると、局所の腫れを抑え、脊髄神経への圧迫を軽減させることができ、結果的に症状の緩和が期待できます。
さらに、症状が生じている筋肉を強化したり伸ばしたりするための理学療法が勧められることもあります。
なお、これらの治療を補完する手段として温かいタオルや温浴など温かいものを使い、凝った筋肉をほぐす温熱療法、腫れた部分にタオルで包んだ冷パックや氷を当てて、腫れと痛みを和らげる冷温療法、ストレッチやマッサージが勧められることもあります。

外科的治療

激しい痛みや麻痺がある場合、脊柱管狭窄症の治療のために手術が勧められることがあります。
また歩行、腸や膀胱のコントロール、その他の日常生活に影響がある場合にも、手術が必要となることがあります。
脊柱管狭窄症の外科的治療には、いくつかの方法があります。
椎弓切除術は最も一般的な手術です。
椎弓切除術では、椎骨の一部を切除して神経が通るスペースを確保します。
また脊椎固定術は、より重症の場合、特に複数のレベルの脊椎が関与している場合に行われます。
金属製のプレートなどを用いて、脊椎の患部の骨同士を連結させます。

まとめ

脊柱管狭窄症について、その原因や症状、また治療法などについて説明しました。
一般的に脊柱管狭窄症の人の多くは、充実した活動的な生活を送っています。
しかし、症状を管理するために、運動やその他の日常的な活動を調整する必要があるかもしれません。
脊柱管狭窄症の可能性があると心配になった方は、ぜひ専門の医師と相談することをお勧めいたします。

よくあるご質問

脊柱管狭窄症はどうしたら治りますか?
脊柱管狭窄症は約1/3が鎮痛剤などの対症療法で改善すると言われています。症状を和らげるには薬物療法(リマプロストや非ステロイド性抗炎症薬など)、運動療法、コルセット、ブロック療法などがあります。保存治療の効果が乏しい場合は、手術も適応となります。

脊柱管狭窄症どんな人がなりやすい?
脊柱管狭窄症は加齢による組織の変化が主な原因ですので、やはり高齢者がなりやすいと言えます。労働や高強度の運動、脊椎の病気でも椎間板が変形することがあり、発症のリスクとも言えます。

参考サイト:一般社団法人日本脊髄外科学会

関連記事



あわせて読みたい記事:脊髄損傷に対する支援制度について

外部サイトの関連記事:再生医療による頸椎・頚髄損傷治療について



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

  2. 頭部外傷による右上下肢麻痺の原因と症状

  3. 【再生医療|脊髄損傷(下半身麻痺)】完全麻痺だった足に動きの改善の兆しあり!【幹細胞点滴3回目投与の1カ月後検診】

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 改めて脳卒中とは?そして再生医療の可能性について

  2. 脳梗塞による麻痺が起きるメカニズム

  3. 片麻痺に対するリハビリ

おすすめ記事

  1. マグネシウムで簡単に始める血栓予防と健康生活

  2. 頚椎損傷における後遺症について

  3. 脳卒中を解明する:虚血性脳血管障害の原因と影響

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休