重症筋無力症の患者がやってはいけないこと | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

重症筋無力症の患者がやってはいけないこと

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

重症筋無力症の病態と初期症状
重症筋無力症患者がやってはいけないこととは?
重症化した場合の対応とは?


重症筋無力症とは、運動神経から筋肉にうまく刺激が伝導しなくなり全身の筋力低下、易疲労性、眼瞼下垂、複視など眼の症状をおこしやすいことが特徴の疾患です。
またなんらかの理由で急速に重症化(クリーゼ)に至ると呼吸困難に陥り命の危険性もあります。
そこで今回は、クリーゼを予防するために重症筋無力症の患者がやってはいけないことに関して詳しく解説していきます。

重症筋無力症の病態と初期症状

重症筋無力症という病気を聞いたことがあるでしょうか?
重症筋無力症の主な原因は、筋肉の表面にあるアセチルコリン受容体に対して自己抗体が産生されてしまうことです。
本来の正常な運動を得るには、運動神経から放出されたアセチルコリンが筋肉の表面にあるアセチルコリン受容体にくっつく事で、筋肉にうまく指令を伝えていく必要があります。
しかし、重症筋無力症の場合は体内でアセチルコリン受容体に対する自己抗体が勝手に産生されてしまい、アセチルコリン受容体の機能が障害されてしまいます。
すると、運動神経からの運動の指令が筋肉に円滑に伝わらないため、全身の筋力低下、易疲労性、眼瞼下垂、複視などの症状を来してしまいます。
また、喉頭部や咽頭部の筋肉にも同様の障害が起きると、飲み込みや会話に異常をきたし嚥下障害や構音障害をきたします。
また、何らかのきっかけで症状が急速に悪化していくことをクリーゼと言い、この場合呼吸筋まで麻痺してしまい呼吸困難に至り、人工呼吸器なしでは死亡する可能性もあるため大変危険な病気と言えます。

重症筋無力症患者がやってはいけないこととは?

内服薬に注意する
前述したように重症筋無力症の急速な重症化(クリーゼ)は呼吸機能を障害するため、緊急性の高い病態と言えます。
では、クリーゼにならないようにするにはどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか?

内服薬に気を付ける

そもそも重症筋無力症では主たる症状として筋力低下を認めるため、筋肉の弛緩作用を認めるような薬剤は投与を控えるべきです。
例えば、睡眠薬や精神安定剤、アミノグリコシド系抗生物質テトラサイクリン系抗生物質などは筋弛緩作用があるため禁忌とされています。
また、アセチルコリンそのものの働きを減弱させる抗コリン作用を有する薬剤として、パーキンソン病の薬や前立腺肥大症の治療薬なども禁忌とされています。
そのほかにも、麻酔薬、造影剤などもリスクに挙げられます。
これらの薬剤を誤って内服した場合には、クリーゼを引き起こす可能性があります。

風邪に気を付ける

重症筋無力症では、肺炎をはじめとする感染症には注意が必要です。
感染がトリガーとなって急激な症状の悪化をきたすことが多いからです。

身体への侵襲を避ける

重症筋無力症では、手術や外傷などの身体への侵襲を契機に症状が急速に悪化する可能性があり注意が必要です。
また、重症筋無力症の原因となる自己抗体は胸腺と呼ばれる胸部の臓器から産生されていることがあるため、胸腺腫の摘出術が治療の選択肢の1つとなっていますが、非常に興味深いことに胸腺腫摘出術そのものの侵襲によってクリーゼを引き起こすこともあるため、治療後のクリーゼにも注意が必要です。

重症化した場合の対応とは?

クリーゼを引き起こした場合には、呼吸管理と重症筋無力症そのものに対する治療の2つが必要となります。
まず、クリーゼに伴う重篤な呼吸筋麻痺による呼吸困難に対しては、気管内挿管や人工呼吸器による呼吸のアシストが必要となるケースがほとんどです。
クリーゼの平均日数は13日程度であり、比較的長期的な人工呼吸器管理が求められます。
次に、重症筋無力症そのものに対する治療としては主に血液浄化療法と大量ガンマグロブリン療法が挙げられます。
血液浄化療法は原因となる自己抗体を血液濾過によって強制的に体外に排出する治療であり、大量ガンマグロブリン療法は自己抗体の機能を直接的に阻害できるため有用な治療法です。

まとめ

今回は重症筋無力症の患者がやってはいけないことについて解説しました。
重症筋無力症では主に筋力低下が問題になりますが、感染症や身体的ストレス、内服薬の影響などによって一気に症状が悪化し、場合によっては嚥下障害による誤嚥性肺炎や呼吸筋麻痺による呼吸困難に陥り、命の危険性もある病気です。
この記事を参考に、重症筋無力症の方は日常から気を付けて生活してください。
また、近年では再生医療の発達も目覚ましいです。
再生医療によって損傷したアセチルコリン受容体が再生すれば、神経からの刺激がうまく筋肉に伝導するため、重症筋無力症の方が急速に重篤化する状態を防ぐことも可能になるかもしれません。
現在、その知見が待たれるところです。

よくあるご質問

重症筋無力症の症状は?
全身の筋力低下、疲れやすさ、まぶたが開けられない(眼瞼下垂)、ものが二重に見える(複視)などの症状が代表的です。いずれも夕方に症状が悪くなることが多いです。重症になると呼吸困難を来すこともあります。

重症筋無力症の死亡率は?
治療の進歩により死亡率は低下し、重症筋無力症の症状がコントロールができていない症例でも1%以下と報告されています。スウェーデンの研究からは重症筋無力症患者の死因には、がん、虚血性心疾患、インフルエンザ・肺炎が多いとわかりました。

関連記事


あわせて読みたい記事:重症筋無力症という病気

外部サイトの関連記事:くも膜下出血の生存率や入院期間について


脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

  2. 血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説

  3. 脳卒中による側頭葉障害による聴覚と言語理解に与える影響

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 手の巧緻性の低下とは?原因と対策を徹底解説

  2. 放線冠における脳梗塞の症状を徹底解説

  3. 脳梗塞と便秘のリスクや解消法を徹底解説

おすすめ記事

  1. 幹細胞治療と脊髄損傷の治療戦略とは

  2. 化膿性脊椎炎の病態や原因とリハビリについて

  3. 多系統萎縮症の寿命と予後

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休