脊髄損傷患者に適した車椅子の選び方 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脊髄損傷患者に適した車椅子の選び方

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

車椅子の選び方
車椅子の種類
なぜ電動車椅子を選ぶのか?


脊髄損傷後、残された機能を最大限に活かし、生活の質を向上させるためには、車椅子の利用は欠かせません。
車椅子には、自分で動かす自走式、介助者の力を借りる介助用、また電気の力を借りる電動域車椅子があります。
それぞれ特徴があり、用途や個人の状態に応じて、適切な車椅子を選択することが大切です。

車椅子の選び方

車椅子
車椅子は、歩行が困難な方にとって重要な補助器具です。
まず車椅子を選ぶ際に考えるべきポイントをご紹介します。

車椅子を選ぶ際に考えるべきポイント

車椅子を選ぶ際には、以下のことを考慮する必要があります。

  • 使用者の体力や残されている機能
  • 使用頻度
  • 車椅子への乗り移りの方法
  • 車椅子を使用する場所
  • 予算

これらを加味して検討します。
市販されているものが利用できることもあれば、障害の程度や用途によっては、オーダーメイドで作成する場合もあります。

車椅子の種類

次に、車椅子にはどのような種類があるのか、ご紹介します。

自走式車椅子

最も広く使われている車椅子です。
上半身、特に腕に十分な力がある方が日常的に使用する車椅子です。
この車椅子は、4つの車輪(前方に2つの小さなキャスターと2つの大きなサイドホイール)、ハンドリム、フットレスト、クッションなどで構成されています。
自走式車椅子の使用者は、自分の力でハンドリムを押して車椅子を動かします。
そのため、それなりの腕力が必要です。
自走式車椅子には2つのタイプがあります。

折りたたみ式車椅子

折りたたみ式の車椅子は、車椅子の両端を折り曲げることができます。
折りたたんだ状態では、収納にあまり場所をとりません。
車への積み込みが簡単で、家やオフィスでも簡単に収納できます。
ただし折りたたみ式の車椅子は、あまり丈夫ではないことが多いので、外出等で必要な場合などに限定して使用されることが一般的です。

硬質フレーム式車椅子

折りたたむことができない車椅子です。
強度が高く、日常的に使用する場合に好んで使用されます。
折りたたみ式のものより重いですが、最近では超軽量タイプの車椅子もあります。

介助用車椅子

車椅子の後ろにハンドルがあり、介助者が車椅子を押して前進させる車椅子です。
自走式に比べ、車輪が小さくなっています。
ハンドルにブレーキがついている場合もあります。
また、手や足でブレーキをかけることができるパーキングブレーキもあります。
介助用車椅子は、例えば、空港、駅、病院、スーパーマーケットなど、一般市民に貸し出すことができる施設等でよく見られます。
本人の障害の程度に応じて、フルリクライニングできるようにする機能をつけることも可能です。

電動車椅子

電動車椅子は、電気を動力源とする車椅子です。
車椅子のフレームにバッテリーと車輪を回転させる電気モーターが組み込まれています。
肘掛けに付いてるジョイスティックで操作します。
また、介助者が操作する場合は、ジョイスティックを上側に設置することも可能です。
ジョイスティックを使用できない場合は、顎での車椅子の操作を可能にするコントロール機構を設置することも可能です。
電動車椅子は、1回の充電で15km以上は移動することができます。

電動アシスト車椅子

電動車椅子は、基本的に自走式車椅子にモーターを搭載し、必要に応じて推進力を得ることができる車椅子です。
電動アシスト車椅子を使用することで、より早く、簡単に車椅子を動かすことができ、急なスロープなどの障害物にも対応できます。
肩の痛みや四肢の麻痺がある方にとっては、自走式車椅子と電動車椅子の中間的な存在となります。
電動アシスト車椅子は、手動車椅子よりもかさばり操作性が劣りますが、電動車椅子よりもかさばらず、持ち運びが簡単で、操作性に優れています。

なぜ電動車椅子を選ぶのか?

電動車椅子は、自走式車椅子を動かすことができない場合や、肩や腕への負担を軽減し、安全な使用を続けられるようにする必要がある場合に適しています。
脊髄損傷後で手の動きが制限されており、かつ自分で移動をしたい、あるいはする必要がある場合は、必然的に電動車椅子を選ぶことになります。

電動車椅子の選び方

電動車椅子を選ぶ際に考慮すべき構成要素についてご説明します。

駆動輪の位置

駆動輪がユーザーの重心より後方にあり、キャスターが前方にあるのが後輪駆動です。
安定性がありますが、回転半径が大きくなってしまうため、狭い場所での操縦が難しい場合があります。
前輪駆動は、駆動輪がユーザーの重心より前にあり、後輪はキャスターになっています。
この方式は、小回りが効くという特徴がありますが、ふらつくことがあり、特に凹凸のある路面を高速で走行する場合には、直進性が悪くなる可能性があります。なお、前輪に操舵専用のモーターを利用するパワーステアリングを採用していることもあります。

制御装置

電動車椅子を制御するための装置は、個人の障害に応じて使うことができる方法を選択し、かつ設置場所も重要です。
各種ジョイスティックなどを使って操作することができますが、手の機能が障害されている場合は、顎を使う方法も検討します。
そのほかにも、クッションの硬さや座席の幅、背もたれの高さなど、個人の状態に合わせて検討すべき項目があります。
なかなか既製品で対応しきれない場合は、どうしてもオーダーメイドが必要となる場合もあります。

まとめ

脊髄損傷後の方に必要となる車椅子の種類や選ぶ時のポイントについてご説明しました。
ご自身の状態にあった車椅子を選ぶためには、リハビリを担当する理学療法士や医師にも相談してみることもおすすめします。日常生活をより良くするために、最善の車椅子が見つかることでしょう。

関連記事



気になる記事:脊髄損傷に対する再生医療の治験について

外部サイトの関連記事:脊髄損傷に伴う排尿障害とは?



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

  2. 血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説

  3. 脳卒中による側頭葉障害による聴覚と言語理解に与える影響

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 幹細胞と再生医療で髪が生える?最新の薄毛治療法とは

  2. 脊髄損傷でも歩ける?再生医療とリハビリで回復の可能性

  3. 脳卒中とレストレスレッグス症候群の関連性

おすすめ記事

  1. 脳梗塞とお風呂の関係について

  2. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

  3. 動作リハビリ専門家である理学療法士の必要性

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休