この記事を読んでわかること
・脳出血とくも膜下出血の違い
・脳梗塞と脳出血の違い
・くも膜下出血はどのように予防すべきか
脳出血やくも膜下出血、脳梗塞は脳の代表的な病気ですが、それぞれどんな病気か理解している人は案外少ないのではないでしょうか?
これらの病気はいずれも麻痺やしびれなど様々な後遺症を来す可能性があり、場合によっては死に至る可能性もあります。
そこでこの記事では、脳出血やくも膜下出血と脳梗塞の違いについて詳しく解説していきます。
脳出血とくも膜下出血の主な違いとリスク
脳出血とくも膜下出血は、どちらも脳の血管が破綻する病気のことです。
心臓から駆出された新鮮な血液は血管を介して脳へ到達しますが、何らかの原因で脳血管が破綻してしまうと脳に血液が供給されず、脳が壊死してしまいます。
血管が破綻する主な原因は、頭部外傷が多いです。
頭部外傷以外の自然出血の主な原因は高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病に伴う動脈硬化であり、本来の弾性を失ってガチガチに硬くなってしまった血管は血圧の変化などに耐えきれず破綻し、出血を引き起こします。
また、くも膜下出血では脳内の主要血管の分岐部などに発生したコブ(脳動脈瘤)が裂けて出血することも多いです。
脳は様々な神経機能を有しており、脳の部位によってもその機能は異なるため、出血部位に応じて生じる症状も様々です。
初期症状としては頭痛や嘔気、嘔吐ですが、進行すれば麻痺やしびれ、呂律が回らなくなる構音障害、飲み込みがうまくできなくなる嚥下障害、意識障害、場合によっては死に至る可能性もあります。
いずれの症状も放置すると命に関わるため、早期発見と治療が重要です。
脳出血とくも膜下出血の違い
上記では脳出血とくも膜下出血の共通点を解説しましたが、この2つの疾患は何が違うのでしょうか?
結論から言えば、脳出血では脳の内部を走行する血管が破綻するのに対し、くも膜下出血では脳の表面を走行する血管が破綻してしまいます。
脳出血の場合は脳の内部の出血であり、出血が限局して留まることもありますが、くも膜下出血の場合は、出血した血液がくも膜と脳のすき間にどんどんと広がっていきます。
頭蓋骨は硬く、体積が一定な容器であるため、内部で出血が広がってしまうと頭蓋内圧が急激に上昇してしまい、正常な脳組織を圧迫してしまいます。
そのため、くも膜下出血では何の前触れもなく突然の激しい頭痛、吐き気、嘔吐が起こり、そのまま意識を失うことが多いです。
圧迫された脳は潰されてしまい、心臓の動きや呼吸運動を調節している部位が破壊されると死に至る可能性もあります。
実際に、くも膜下出血では約半数が命に関わり、社会復帰できるのは3人に1人くらいの割合と言われます。
生活習慣改善による予防策
脳梗塞では、血栓や動脈硬化による血管の閉塞が原因となり、一方で脳出血は血管が破裂して出血することで発生します。
両者の発症リスクを減らすためには、定期的な血圧管理と健康的な食生活が必要です。
脳梗塞と脳出血の発生メカニズムの違い
脳の血管が破綻する脳出血やくも膜下出血とは異なり、脳梗塞の場合は何らかの原因で脳の血管が閉塞してしまう病気です。
脳血管が閉塞してしまうと脳への血流が途絶えてしまうため、脳出血やくも膜下出血と同様、脳の細胞が栄誉不足に陥り壊死してしまい、様々な症状を来してしまいます。
脳梗塞の原因としては、高血圧などによる動脈硬化によって血管が細くなる、もしくは血管内にアテロームと呼ばれるコブが形成され血栓が詰まってしまうことが多いです。
また、不整脈によって心臓のリズムが不規則になると、心臓内に血栓が形成され、それが脳血管に飛んでしまうと脳の血管を閉塞させてしまいます。
脳梗塞の場合、脳出血のような出血は起こりませんが、虚血に陥った部位が浮腫んで膨らんでしまうため、頭蓋内圧は上昇してしまいます。
そのため、脳梗塞が広範囲に及ぶと正常な脳組織が浮腫に圧迫されて、くも膜下出血と同様、死に至る可能性もあります。
これを心原性脳塞栓症(心原性脳梗塞)と呼ばれます。
くも膜下出血の予防は脳ドックへ
では、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血はどのように予防すべきでしょうか?
これらの病気に共通して原因となりうる動脈硬化の予防のためには、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を進行させないよう、日頃から適切な食事習慣、運動習慣を心掛ける必要がありますし、過度な飲酒や喫煙もリスクを増加させてしまうことが報告されています。
また、くも膜下出血の主な原因となる脳動脈瘤がなぜ形成されてしまうのか、はっきりとした原因はわかっていませんが、高血圧や喫煙、遺伝が関与していると考えられています。
脳動脈瘤が破裂すれば命に関わるため、不安な方は脳ドックで事前に頭部MRA検査を行うことをオススメします。
頭部MRA検査では、MRIの技術を応用して脳の血管の走行や形状を細かく描出することが可能です。
脳梗塞やくも膜下出血の違いまとめ
今回の記事では脳梗塞や脳出血、くも膜下出血の違いについて解説させて頂きました。
脳の血管が破綻してしまう脳出血やくも膜下出血に対し、脳梗塞は脳の血管が閉塞してしまう病気です。
これらの病気は共通して脳細胞が破壊されるため、麻痺やしびれ、意識障害などを来し、場合によっては死に至る可能性もあります。
特に脳細胞は、一度損傷すると基本的に再生しないと考えられているため、早期から適切な治療やリハビリを行う必要があります。
また、近年では再生医療の発達も目覚ましく、再生医療によって損傷した脳細胞が回復すれば、損傷した脳細胞の機能の再生も期待できるため、現在その知見が待たれるところです。
よくあるご質問
心原性脳梗塞の余命は?
心原性脳塞栓症(心原性脳梗塞)は急性期脳卒中の約20%を占め、死亡率が約12%程度ある重症度の非常に高い脳梗塞である。そのうちの約半数程度が重度の後遺症を持つことになると言われています。さらに再発率に関しても5年以内に25%程度あり非常に予後の悪い疾患と言えます。
くも膜下出血の5年生存率は?
イベントが発生するまでの時間を分析する「生存時間分析(Survival time analysis)」の手法である、カプランマイヤー(Kaplan-Meier)で算出すると脳卒中全体の5年生存率は約60%。
それぞれの生存率としては、脳梗塞約60%、脳出血約58%、そしてくも膜下出血は約54%と中でも低い生存率と言えるでしょう。
<参照元>
MSDマニュアル:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/09-脳、脊髄、末梢神経の病気/脳卒中/くも膜下出血(sah)
コメント