脊髄に発生する障害は生活への影響が大きいため重要です。
脊髄に障害を起こす疾患は数多くありますが、珍しい物の一つに横断性脊髄炎があります。
10歳代の子供にも起こることがあり、時に重い症状を残す怖い疾患です。
この記事では横断性脊髄炎の症状と治療、予後について解説します。
横断性脊髄炎とは
横断性脊髄炎とは、脊髄に炎症が起きることで神経の機能が障害される疾患です。
炎症が起きる原因は様々ですが、自己免疫が関与していると考えられています。
自己免疫とは、本来異物や外敵に対してのみ働くはずの免疫の攻撃対象が自分に向いてしまう状態のことで、横断性脊髄炎では脊髄にある髄鞘がその対象になってしまいます。
髄鞘というのは神経の信号を効率良く伝えるために必須である組織で、障害されると信号の伝達が遅くなったり、誤った信号が伝えられたりしてしまいます。
マイコプラズマやエンテロウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス感染後などに自己免疫が形成されてしまい、障害が起こると考えられています。
その他にも、膠原病やサルコイドーシスという病気に伴って起きるケースや、視神経脊髄炎・多発性硬化症という疾患の初期症状であることもあります。
10歳代と30歳代に発症のピークがあり、100万人あたり1.3-8人程度の発症率とされています。
横断性脊髄炎の症状
脊髄は脳から体に伸びる神経の束であるため、横断面を見ると細い神経が数多く集まる様子が分かります。
それぞれの神経は途中で枝分かれして、それぞれの担当部位へ分布します。
横断性脊髄炎はその名の通り、ある高さで横断性に脊髄を障害するため、障害高位より先の機能が全体的に失われていきます。
胸のところで発生することが多いためその先、つまり下半身は両側とも障害され、排尿や排泄のコントロールが難しくなります。
発症すると数時間~数日の間に症状は進行し、5-6日でピークを迎えます。
初期は頚部痛、背部痛から始まり徐々に下肢の麻痺や運動障害、感覚障害、進行すると膀胱直腸障害(排尿や排泄がコントロールできなくなる障害)が発生します。
もし頚部に炎症が発生した場合は上肢にも症状が及ぶことになります。
横断性脊髄炎の治療と予後
横断性脊髄炎の治療として確立した方法はありませんが、発症には自己免疫が関わっていると考えられることから、免疫を抑えるステロイドを投与されることが一般的です。
治療を行っても症状が悪化する兆候がある場合には、血漿交換療法(自身の血液を取り出し健康な方の血漿を入れて置き換える治療)を行うことがあります。
治療がうまくいけば発症後2週間頃から徐々に症状の改善が見られます。
ただし改善の程度は個人差が大きく、全体の3分の1はほぼ完治する一方で3分の1はなんらかの麻痺や膀胱直腸障害が残存、残りの3分の1は介護が必要になるほどの重い症状を残すとされています。
横断性脊髄炎の後遺症と再生医療
横断性脊髄炎により強く障害された神経の機能は、残念ながら元に戻ることはなく生涯続く後遺症となってしまいます。
比較的若い年代で発症するだけに、後遺症に悩まされる期間は長くつらい症状となります。
神経そのものを治療するのは基本的に難しいのですが、新たな可能性をもたらしているのが再生医療です。
神経を回復するのが難しいのであれば、神経を再生することで機能を回復させようという治療です。
治療に主に使うのは、様々な細胞の元になる幹細胞です。
自身から取り出した幹細胞を培養して増やし、体内に移植して戻します。
移植された幹細胞は成長する過程で神経を保護する成分を分泌するとともに、神経そのものに成長して機能するようになることが期待されています。
ニューロテックメディカル株式会社では、「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を高める取り組みを行っています。
横断性脊髄炎に対しては、再生医療と最先端のリハビリテーションを組み合わせることで最大限の機能回復を達成できると考えています。
横断性脊髄炎の症状にお悩みの患者さんやご家族の方は、ぜひご相談ください。
まとめ
横断性脊髄炎はかぜ症状や下痢など日常的に起こる症状の後に発症する疾患です。
ウイルス感染の後に発症する神経疾患はいくつかあり、それらの疾患は早期発見と早期対応が決め手になります。
普段の症状経過と異なる様子があれば、早めに医療機関へ相談するようにしましょう。
Q&A
急性横断性脊髄炎とは何ですか?
脊髄の炎症による障害が出現し、急速に進行する疾患です。
横断性の障害となるため左右対称に症状が出現します。
数日で症状がピークになるため、早期に対応して神経の障害をできるだけ軽度に抑えることが重要です。
横断性脊髄炎症状の余命は?
横断性脊髄炎は10歳代、30歳代という比較的若い年齢で発症します。
神経の障害が起きるものの臓器を直接的に障害することはないため余命は長いと言えます。
ただし麻痺症状や膀胱直腸障害が原因で起こる感染症などの合併症が致命的になる可能性があります。
・「急性横断性脊髄炎」岡山大学病院ホームページ
http://www.onitaiji.com/spine/disease/dis27.html
・「急性横断性脊髄炎」小児内科54増刊号, 2022
コメント