しびれの原因となる頚椎椎間板ヘルニアとは | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

しびれの原因となる頚椎椎間板ヘルニアとは

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

頚椎椎間板ヘルニアの原因
頚椎椎間板ヘルニアでしびれる部位
頚椎椎間板ヘルニアに対する治療


頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎同士の連結部でクッションのような働きをする椎間板が変形し、周囲の頸髄や神経根を圧迫してしまう病気です。
圧迫される神経の部位によって、上肢や下肢のしびれや麻痺を来し、場合によっては手術が必要になる病気です。
そこで今回の記事では、しびれの原因となる頚椎椎間板ヘルニアについて解説していきます。

頚椎椎間板ヘルニアの原因

椎間板ヘルニア
頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎同士の連結部でクッションのような働きをする椎間板が変形、破損し、周囲の頸髄や神経根を急速に圧迫する病気のことです。
そもそも背骨である脊椎とは上から順に、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾骨に分かれており、これらの脊椎と、周囲の靭帯や椎間板で形成される円柱状の構造物を脊柱管と呼びます。
脊柱管の内部には脳から連続した脊髄が走行していて、それぞれの脊椎と脊椎の間から左右1対に神経根を分岐させ、神経根からそれぞれの神経が各筋肉や皮膚組織に分岐しています。
例えば、頚椎レベルの脊髄である頸髄から分岐した神経根は、主に上肢へと神経を分岐させ、正中神経、橈骨神経、尺骨神経、筋皮神経など様々な神経を各筋肉に分岐させています。
脊髄や神経根の役割としては、脳からの運動の指令を各筋肉に通えて運動をコントロールしたり、皮膚からの温度感覚や痛覚を脳に伝令して感覚をコントロールしていて、まさに体と脳の架け橋のような役割を果たしています。
逆に、脳→脊髄→神経根→末梢神経のいずれかに支障を来すと、麻痺やしびれが生じるわけです。
頚椎は全部で7つの小さな背骨が連結して形成されていて、上から順に第1〜7頚椎と呼びます。
これらの頚椎間には、背骨に伝わる上下方向の衝撃を吸収するための緩衝材として椎間板と呼ばれる弾性に富んだ組織が存在します。
しかし、加齢による変形、姿勢不良、激しい運動による負担などによって椎間板が圧迫されると、圧迫された部分は高さが減って横に面積が広がってしまい、周囲の脊髄や神経根を圧迫するようになってしまいます。
これこそが、脊椎椎間板ヘルニアです。
では、これによって、どの部位にどのような症状を来すのでしょうか?

頚椎椎間板ヘルニアでしびれる部位

頚椎椎間板ヘルニアによって頸髄もしくは頸髄から分岐直後の神経根が圧迫されることで、上肢や下肢に麻痺やしびれなどの症状を来します。
どの部位が圧迫されるかによって、症状の出る部位にも違いがあります。
具体的に解説していきます。

神経根が圧迫される場合

  1. 頸髄から分岐直後の神経根が圧迫される場合、圧迫された神経根と左右同側の上肢の特定の領域に激しい痛みや放散痛、しびれが生じます。
  2. 第3〜4頚椎から分岐する神経根が圧迫されると、後頭部や肩甲骨にしびれを感じます。
  3. 第5頚椎から分岐する神経根が圧迫されると、上腕外側にしびれを感じ、肩がうまく上がらなくなります。
  4. 第6頚椎から分岐する神経根が圧迫されると、前腕の親指側にしびれを感じ、腕を曲げにくくなります。
  5. 第7頚椎から分岐する神経根が圧迫されると、中指にしびれを感じ、指や腕が伸ばしにくくなります。
  6. 第7頚椎の下から分岐する神経根が圧迫されると、前腕の小指側にしびれを感じ、指をうまく曲げられなくなります。

このように、どのレベルの神経根が圧迫されるかで、麻痺やしびれなどの症状が出現する部位にも違いが出てくるのです。
神経根が圧迫される場合は、発症初期には激しい放散痛が生じることが一般的ですが、ほぼ2〜3週間でピークを越え、数週間から数ヶ月後には自然軽快することも多いです。

頸髄そのものが圧迫される場合

厄介なのは、頸髄そのものが圧迫される場合です。
左右に1対ずつ分岐する神経根とは異なり、頸髄が圧迫されると左右両側に症状を引き起こす可能性があるからです。
さらに、脊髄の中でも最も上位に位置する頸髄が圧迫されると、それ以下の胸髄や腰髄への運動の指令にも影響が出て、逆に胸髄や腰髄から脳へ伝わるはずの感覚の刺激も入らなくなってしまうため、上肢だけでなく下肢のしびれや麻痺を引き起こす可能性もあるのです。
発症初期には両手がしびれ始め、徐々に両足にもしびれや麻痺が進展していく可能性があります。
この場合、症状が急速に悪化していく可能性があり、できるだけ早期に手術療法を検討する必要があります。

頚椎椎間板ヘルニアに対する治療

頚椎椎間板ヘルニアに対する治療としては、理学療法薬物療法手術療法などが挙げられます。
一般的に、左右どちらかの上肢のしびれ症状のみ認める場合には、理学療法や薬物療法によって経過を見て自然軽快を目指します。
それに対し、しびれ以外にも麻痺症状や筋力低下を認める場合には、自然軽快が見込めない可能性が高く、早期から手術療法を検討する必要があります。
それぞれ具体的に解説します。

頚椎椎間板ヘルニアに対する理学療法

理学療法としては、頚椎牽引療法、頚部カラー固定、頚部のマッサージなどが挙げられます。
頸部にこれ以上の負担がかからないよう、姿勢や運動の指導、マッサージ、カラーによる頸部の固定などを行います。
適切な指示の下で行わなければかえって増悪する可能性もあり、注意が必要です。

頚椎椎間板ヘルニアに対する薬物療法

神経が圧迫されることにより生じる痛みに対して、薬物療法も有効です。
主にロキソニンなどの消炎鎮痛剤、ビタミン剤、プレガバリンなどの鎮痛補助薬が処方されますが、症状が強い場合にはオピオイドなどの麻薬が処方されることもあります。

頚椎椎間板ヘルニアに対する手術療法

麻痺や急速な症状の進行を認める場合、手術療法も検討されます。
手術療法は、神経根や頸髄を圧迫している椎間板を直接削って除圧する目的で行われます。

まとめ

今回の記事では頚椎椎間板ヘルニアについて解説させて頂きました。
椎間板の変形によって頸髄や神経根が圧迫されると、上肢や下肢にしびれをきたし、場合によっては麻痺に進行してしまう可能性もあるため注意が必要です。
さらに、基本的に神経は再生しないと考えられているため、症状が進行して神経に不可逆的なダメージが加わると、後遺症として症状が残ってしまう可能性もあります。
しかし、近年では再生医療の発達も目覚ましいです。
再生医療によって損傷した神経の回復が見込めるため、後遺症を残さずに治療できる可能性もあり、現在その知見が待たれるところです。

<参照元>
◆ 一般社団法人 日本脊髄外科学会:http://www.neurospine.jp/original24.html
◆ あいちせぼね病院:https://www.itoortho.jp/spine/

関連記事


あわせて読みたい記事:脊髄損傷と椎間板ヘルニア

外部サイトの関連記事:脊髄損傷と慢性痛の対処



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 低酸素脳症による脳梗塞の後遺症を再生医療で改善できるのか?

  2. 本態性振戦とは?

  3. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 変形性腰椎症とは?原因と症状の理解

  2. 高次脳機能障害とその給付金申請について

  3. 全身性エリテマトーデスとは

おすすめ記事

  1. 脳梗塞かも?チェックリストと応急処置

  2. 脳梗塞を防ぐためのトマトジュース活用法

  3. 脳卒中の理学療法の重要性と脳卒中認定理学療法士の役割

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休