脳梗塞による失語症とは | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳梗塞による失語症とは

           

投稿日: 読み終わる時間は約 < 1


失語症とは、脳梗塞や脳出血などによって大脳の特定の部位が損傷され、元々は問題のなかった言語の理解や表出に障害を来した状態と定義されています。
失語症によって、聴く、話す、読む、書くなどの行為に異常を来し、日常生活にも困難が生じてしまいます。
そこでこの記事では、脳梗塞による失語症について詳しく解説していきます。

脳梗塞による失語症とは

言いたい言葉を言葉として表現できない失語症
結論から言えば、失語症とは脳梗塞や脳出血などの疾患によって大脳半球の特定部位が損傷し、元々正常な言語機能を獲得していたにも関わらず、言語の理解や表出に障害を来した状態と定義されています。
小難しい表現ですが、要は「聴く」「話す」「読む」「書く」などの行為全般に異常を来してしまう状態を指します。
例えば他人に自分の名前を聞かれ、答えようとしたとします。
耳が聞こえない人であればそもそも質問が聞こえませんが、「聴く」能力がないだけで失語症ではありません。
脳梗塞の後遺症である構音障害では、舌や口腔内の筋肉が上手く動かなくなることで上手に話せなくなりますが、この場合も「話す」能力がないだけで失語症ではありません。
記憶障害であれば自分の名前を思い出せませんが、これも失語症とは異なります。
それに対し、失語症の方は言いたい言葉を言葉にできず、うまく言語を表出できないため、「聴く」ことはできても、「話す」「読む」「書く」などの能力が失われているため、名前を相手に伝えることができない状態です。
失語症の症状は脳の損傷部位に応じて異なり、「聴く」「話す」「読む」「書く」の能力次第でいくつかに分類されます。

失語症の分類

そもそも言語を「聴く」「話す」「読む」「書く」能力は、右利きの人であれば全員左脳に、左利きの人でも2/3は左脳によってコントロールされています。
残りの、左利きの人の1/3だけは右脳でコントロールしているため、ほとんどの場合左脳が障害されなければ失語症のリスクは低いと言えます。
その中でも、側頭葉後上部(ウェルニッケ野という)では言語の理解を、前頭葉後下部の運動皮質のすぐ前方(ブローカ野という)では言語の表出を主に担当しています。
これらを踏まえてざっくりと3つに分類されます。

感覚性失語

ウェルニッケ野が障害されると、自分は発する会話自体は流暢に話せても言語の意味を理解できなくなるため、復唱したり読み書きもできなくなります。
わかりやすく言えば、会話できたとしても内容が噛み合わなくなります。
これを感覚性失語(ウェルニッケ失語)と言います。

運動性失語

それに対し、ブローカ野が障害されると、言われたり書かれた言葉の意味はある程度理解できても、言語の表出ができなくなるため、会話も非流暢で復唱や読み書きもできなくなります。
わかりやすく言えば、会話内容は理解できても言葉が出てこないため、コミュニケーションに大きな支障を来します
これを運動性失語(ブローカ失語)と言います。

それ以外の失語

脳の損傷部位に応じて、感覚性失語と運動性失語がはっきりと判別されずに症状が混ざってしまうこともあり、下記のように多数の失語症が存在します。

  • 全失語→言語の意味が理解できなくなり、かつ会話も非流暢(ウェルニッケ失語+ブローカ失語)
  • 超皮質性運動失語→言語の意味は少し理解できて復唱は可能だが、会話は非流暢
  • 超皮質性感覚失語→会話は流暢でも、言語の意味は理解できず、復唱だけ可能

脳の機能は非常に緻密であり、実際には全ての失語症の患者を綺麗に上記のように分類できるわけではなく、非典型的な症状を示す方も少なくありません。
重要なことは分類することではなく、各患者の症状を把握して適切なリハビリを提供することです。

脳梗塞後の失語症は治るか

そこで次に気になるのは、失語症は治るのかどうかだと思います。
結論から言えば、回復するかどうかは患者の年齢、性別、利き手、原因疾患、病変の大きさ、病変の部位次第です。
それぞれ詳しく解説します。

患者年齢

患者の年齢が若い方が回復度は良好であると言われています。
脳梗塞や脳出血に罹患しやすい高齢者では予後は不良です。

性別

一般的に女性の方が回復度は良好と言われています。
女性の場合、言語機能が左脳だけでなく右脳にも存在していることが多いためだと言われています。

利き手

一般的に左利きの方が回復度は良好と言われています。
左利きの場合、言語機能が左脳だけでなく右脳にも存在していることが多いためだと言われています。

原因疾患

原因疾患が外傷の場合は比較的予後良好ですが、脳出血や脳梗塞は予後不良であることが多いです。

病変の大きさ

当然ですが、病変の大きさに比例して予後は悪化します。

病変の部位

病変が言語機能を有する脳の部位をどれだけ障害しているかによって、予後も異なります。
左上側頭回後部や縁上回、角回などの部位に病変が及ぶと予後不良になります。

まとめ

今回の記事では失語症について解説させて頂きました。
脳梗塞などの疾患によって脳の言語機能を司る部位が障害されてしまうと失語症を併発する可能性があり、元々は問題のなかった言語の理解や表出に障害を来してしまいます。
仮に会話に異常がある場合は、早期に専門の医療機関を受診すべきです。
また、近年では再生医療の発達も目覚ましく、再生医療によって損傷した脳の機能が回復する可能性があるため、失語症の予後を改善させてくれる可能性もあります。
現在その知見が待たれるところです。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 急性硬膜下血腫の原因について

  2. 発症から回復へ脳出血後の麻痺改善の道のり

  3. 脳梗塞後遺症など神経障害に最適とされる再生医療とは

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳出血とあくびと眠気の関係

  2. 今日から使える高次脳機能障害に対するリハビリ教材

  3. 脳梗塞で意識不明になるメカニズム

おすすめ記事

  1. 脳梗塞と吐き気の関係とは

  2. 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の違いとは

  3. 尿失禁のタイプ別症状及び治療法

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休