脳梗塞による麻痺が起きるメカニズム | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳梗塞による麻痺が起きるメカニズム

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


脳梗塞により特定の部分を損傷すると麻痺という症状が出現します。
麻痺とは普段思い通り動かせていた筋肉が思うように動かなくなる状態であり、日常生活を送る上で非常に大きな支障をきたす病態です。
脳梗塞といえど必ず麻痺が出現する訳ではありませんが、代表的な症状の一つであり十分に理解しておく必要性があります。
そこで本書では、脳のどの部分が障害されると、どんな麻痺が出てしまうのかをわかりやすく解説していきます。

脳梗塞と麻痺の関係

テレビやメディアの情報で「脳梗塞になると麻痺症状が出る」ということはなんとなくインプットされていると思いますが、実際に言語化して説明できる人は少ないと思います。
そもそも皆さんは「麻痺」という言葉を理解できていますか?
麻痺とは思うように筋肉が動かなくなる症状のことです。
この場合、筋肉はあくまで脳→神経→筋肉という指令で動いていますので、脳や神経に障害が出れば筋肉は動かなくなるのです。
つまり麻痺の場合、神経刺激のアウトプットができなくなる状態なのです。
ちなみに似たような症状で「感覚障害」という症状があります。
これは麻痺とは全く逆で、皮膚や筋肉が受けた刺激(例えば痛みや熱感など)を神経が脳に伝えられなくなる状態のことです。
この場合、皮膚や筋肉→神経→脳という順序で刺激が伝わりますので、神経や脳が障害されれば当然感覚を得ることができなくなります。
つまり感覚障害の場合は、神経刺激のインプットができなくなる状態なのです。

筋肉と神経の関係

では、麻痺についてもう少し詳しく解説していきます。
そもそも人間には2種類の筋肉が存在していて、随意筋と不随意筋に区分されます。
随意筋とは例えば腕や足の筋肉のように自分の意思通り動かせる筋肉のことで、皆さんがイメージする筋肉そのものです。
不随意筋とは逆に自分の意思通りに動かすことのできない筋肉のことで、代表例は心臓の筋肉です。
心臓の筋肉は自分の意思や脳の指令とは関係なく動き続けますし、自分で調節することもできません。
あなたが上腕二頭筋のような随意筋をなぜ自由に動かすことができるのかと言えば、それは筋肉が脳からの刺激に従っているからです。
脳が「右手で物を持ち上げなさい」と指令を出せば、脳から出た指令は電気刺激として神経という道路を走ることで各筋肉に通達されます。
その結果右手の筋肉が連動してそれを実行しています。
つまり、指令を出している脳や、指令の通り道である神経が障害されると各筋肉に指令が届かないので動かすことができなくなるのです。
これが麻痺の病態です。
脳は部位ごとに感覚や運動、情動や記憶などの様々な機能を有しているため、脳梗塞により障害される部位により症状も様々です。
例えば、記憶を司る海馬という部位は脳の中の側頭葉という所に存在します。
ここが脳梗塞で障害されれば記憶障害になる可能性が高くなります。
前頭葉には情動を司る部分が存在するため、前頭葉が障害されれば人格が変わってしまう可能性があります。
では一体脳のどこの部分が障害されると麻痺症状が出るのでしょうか?
答えは「皮質脊髄路」です。

脳梗塞と麻痺の部位

皮質脊髄路を説明する前におさらいです。
前述したように脳から出た刺激は神経の道路を通って最終的に筋肉に届き、その結果筋肉は運動を行います。
この刺激の通り道を医学用語で「皮質脊髄路」と言います。

脳の皮質と言われる部分から出た刺激は、大脳皮質→中脳→橋→延髄と徐々に下降していきます。
皮質脊髄路のややこしい点は、延髄で左右がクロスする点です。
左右クロスした後、延髄を超えた皮質脊髄路はそのまま下降して脊髄を通過して上肢や下肢の筋肉に入っていきます。
要は、頭頂部の皮質から出て、脊髄を通り下降していく道なので皮質脊髄路と言います。

今列挙した皮質脊髄路という道路のどこか一部にでも脳梗塞が及べば、麻痺が出現します。
例えば、右中脳の脳梗塞が起きたとします。
本来であれば右大脳皮質→右中脳→右橋→右延髄→クロスして左延髄→左上肢や左下肢という道路を通る刺激でしたが、右中脳梗塞であれば右中脳で刺激が途絶えます。
すると、左の上肢や下肢が動かなくなるわけですね。
逆に延髄よりも末梢の脊髄が損傷すれば、損傷と同じ側が麻痺します。(道路がクロスした後だからです。)
これが脳梗塞と麻痺の部位のメカニズムの概要になります。

まとめ

脳や神経の機能は一度損傷すると回復は困難です。
その結果麻痺症状が残存すれば日常生活に大きな支障をきたします。
しかし、近年では再生医療の発達が目覚ましいです。
骨髄から採取した幹細胞を点滴から投与すれば、幹細胞が神経に定着して死んだ神経細胞の代わりとなり再び機能が甦る可能性があるのです。
再生医療を併用すれば、リハビリによる機能回復にさらなる期待が持てます。
現在、多くの治療結果を積み重ねており、その成果が期待されています。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 海馬硬化を伴うてんかんの診断と治療

  2. 再生医療で幹細胞治療のおすすめな方法

  3. 神経障害にはなぜ骨髄由来の幹細胞治療が最適なのか

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞の症状と病期による看護のポイント

  2. 脊髄損傷に伴う恐ろしい麻痺性イレウス

  3. 椎間板ヘルニア患者がしてはいけないこと

おすすめ記事

  1. 高次脳機能障害の方が入所できる施設について

  2. 片麻痺に対するリハビリ

  3. 知っておきたい食生活が影響するくも膜下出血の原因

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休