中心性頸髄損傷について | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

中心性頸髄損傷について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 1未満


この記事を読んでわかること

中心性頸髄損傷とは
中心性頚髄損傷の原因
中心性頚髄損傷の治療法


心性頸髄損傷は、頸髄の主に中心部が損傷し下肢よりも上肢に強く神経所見が出現する疾患です。
交通外傷やスポーツによる頸部過伸展が原因として挙げられます。
主に自然経過での症状改善が見込まれますが、場合によっては上肢に麻痺やしびれが残存する可能性があります。
今回は中心性頸髄損傷の病態や対処法について解説していきます。

中心性頸髄損傷とは

中心性頸髄損傷とは
中心性頸髄損傷という言葉を聞いたことはありますか?
「交通事故で頸髄損傷になって全身麻痺になり寝たきりになった」という話は聞いたことがあるかもしれませんが、中心性頸髄損傷は非常に専門的なワードだと思います。
そもそも頸髄とは頸部の脊髄という意味です。
頸髄の下には胸髄、腰髄、仙髄と続いて全部合わせて脊髄と言います。
脊髄の役割は多岐に渡りますが、基本的には脳からの指令を上肢や下肢に伝えて運動を支配したり、逆に体が得た熱さや寒さ、痛さなどの感覚を集めて脳に送る機能があります。

これらの情報の伝達は全て神経を通して行われていて、多くの細い神経が集まって太い幹になったものが脊髄なのです。
ではこの脊髄が損傷されるとどうなるのでしょうか?
脊髄損傷の恐ろしいところは損傷したレベルの脊髄だけではなく「損傷したレベル以下全ての脊髄」が障害される点です。
例えば上肢の筋肉は頸髄から分岐した神経によって支配されていて、下肢の筋肉は腰髄から分岐した神経によって支配されています。
仙髄は膀胱や直腸の運動を支配しています。

腰髄を損傷した場合、腰髄と仙髄に影響が出るため、下肢の筋肉が麻痺して下半身不随になり、仙髄にも指令が飛ばせないため排尿や排便もコントロールできなくなります。
しかし上位の頸髄が無事なので上半身には影響はありません。
次に頸髄を損傷した場合、頸髄から仙髄まで全てに影響が出ます。
脳からの運動の指令は頸髄より先に進めなくなり、体からの感覚も頸髄より先の脳に届けられなくなるためです。
上半身も下半身も麻痺して、当然排尿や排便もコントロールできなくなります。
一般的に損傷した脊髄が上位であればあるほど、身体への影響は大きくなるわけです。
しかし中には例外もあります。その一つに中心性脊髄損傷が挙げられます。
脊髄を金太郎飴のように輪切りの断面でみたときに、基本的には全範囲損傷してしまうのが普通ですが、仮に中心部のみを損傷した場合を考えてみましょう。

頸髄を輪切りの断面で見たとき、脳から運動の指令を伝える部分も、逆に脳に感覚を伝える部分も、上位脊髄ほど中心部に存在し、下位脊髄ほど外側に存在しています。
つまり中心部の損傷のみであれば、外側に存在する仙髄や腰髄は大きく損傷されずに、下肢の感覚や運動は障害されない可能性があるのです。
逆に、中心部に存在する頸髄ほど損傷されやすいので上肢の感覚や運動に障害が出る可能性は下肢よりも高いのです。
つまり上肢の機能が下肢の機能よりも不釣り合いに優位に損傷した場合、中心性頸髄損傷を疑わなくてはなりません。

中心性頚髄損傷の原因

さて、上記の説明で中心性脊髄損傷の発症機序はなんとなく理解できたと思います。
では細い頸髄の、それも中心部から優先的に損傷する原因はどんなものが挙げられるでしょうか?

交通外傷

交通事故などの衝撃で頸部が不自然なレベルで後方に過伸展することで頸髄が圧迫されてしまうことがあります。
その場合中心部のみ損傷する可能性があります。

スポーツ

野球選手やサッカー選手などの激しいプロスポーツ選手でも稀に罹患する人がいます。
これも交通事故と同様で頸部が後方に過伸展することで発症に至ります。

脊椎の病気

脊髄は、脊椎という骨、靭帯、椎間板に囲まれた空間である脊柱管の内部に存在します。
つまり骨や靭帯、椎間板が原因で内部の脊髄を圧迫する可能性があるのです。
例えば、ガンは骨に転移しやすく、脊椎に転移すると腫瘍が大きくなるにつれて内部の脊髄を圧迫する可能性があります。
次に、後縦靭帯骨化症は脊髄の後方を縦に走る靭帯である後縦靭帯が骨化することで肥大化する疾患で、内部の脊髄を圧迫する可能性があります。
背骨と背骨の間の緩衝材である椎間板は、高齢になると背骨に押し潰されて平たく横に広がることがあります。
その結果、椎間板が脊髄を圧迫する疾患を椎間板ヘルニアと言います。
これらの疾患に罹患していると、中心性脊髄損傷を合併する可能性が高くなると言われています。

中心性頚髄損傷の治療法

中心性脊髄損傷の多くは自然経過で神経所見が改善していくと言われていますが、高齢な方や、上記のような脊椎の病気を持っている方は重症化しやすいので注意が必要です。
外傷などで中心性脊髄損傷した場合には基本的に保存療法が選択されます。

保存療法

安静臥位、もしくは頸椎カラーの装着による固定が一般的です。
症状に個体差があるため、安静や固定器具装着の期間には特に基準はありません。
損傷した靭帯の回復には12週間ほどかかると言われていますので、ある程度の安静期間は必要です。

薬物療法

薬物療法として有効なのはメチルプレドニゾロン大量療法です。
外傷による炎症で浮腫が生じることが中心性頸髄損傷を発症させたり増悪させている可能性があるため、炎症を抑えこむステロイド(メチルプレドニゾロン)を大量に投与するという治療法です。
しかし効果には個人差がありステロイド自体の副作用も強いため有効性について疑問の声も多いです。

手術療法

手術により頸髄の圧迫を解除したり、動揺性のある周囲の骨や靭帯を固定することが目的です。
しかし手術そのものが炎症を助長しかねない上に効果も個人差があり、保存療法と比較して有効性は大差ないと言われています。

まとめ

神経細胞は一度損傷すると機能の回復は困難です。
中心性頸髄損傷では上肢に神経症状が残存しやすく、日常生活に大きな支障をきたします。
しかし、近年では再生医療の発達が目覚ましいです。
骨髄から採取した幹細胞を点滴から投与すれば、幹細胞が神経に定着して死んだ神経細胞の代わりとなり再び機能が甦る可能性があるのです。
再生医療を併用すれば、リハビリによる機能回復にさらなる期待が持てます。
現在、多くの治療結果を積み重ねており、その成果が期待されています。

よくあるご質問

中心性頚髄損傷の原因は?
交通外傷、激しいスポーツ、脊椎の病気などが挙げられます。
ガンや後縦靭帯骨化症、椎間板ヘルニアに罹患していると、中心性脊髄損傷を合併する可能性が高くなると言われています。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    関連記事



    気になる記事:脊髄損傷における回復例について

    外部サイトの関連記事:脊髄損傷と慢性痛の対処



    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 再生医療とCBDは補完しあえるのか?脳神経再生の新たなアプローチ

    2. 高血圧性脳出血と悪化を防ぐためにできる生活習慣

    3. 脳血管性認知症とは?脳梗塞や出血の後に起こる認知機能の低下

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休