ドーパミンの枯渇によるパーキンソン病の症状について | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

ドーパミンの枯渇によるパーキンソン病の症状について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

パーキンソン病とは
パーキンソン病の症状


パーキンソン病は65歳以上では100人に1人が罹患する難病です。
最初はなぜか手足が震えて、進行すれば表情がなくなりベッド上で寝たきりになり介護が必要になっていく病気です。
しかしながら早期発見、早期介入すれば症状の進行を遅らせることも可能です。
そこで今回は、パーキンソン病の病態や症状をわかりやすく解説していきます。

パーキンソン病とは

一度ぐらいはパーキンソン病という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
名前が独特な上にテレビCMなどでよく流れていますので目につきますが、実際にどんな病気か説明できる人は多くないと思います。
パーキンソン病とは一言で言えば、「上手に動けなくなる」病気です。
人間は意識して動く随意運動と、意識せずに動く不随意運動の2つの動作がバランスを取り合って生活しています。

例えば「腕を曲げる」という動作をするときに上腕二頭筋を収縮させることで腕は屈曲します。
しかしこの動きをもっとスムーズに行うには、腕を伸ばす筋肉である上腕三頭筋を完全に弛緩させる必要性があります。
この場合、上腕二頭筋の収縮運動は随意運動、上腕三頭筋の弛緩は不随意運動なのです。

仮にこのバランスが崩れると、腕を曲げる筋肉と伸ばす筋肉が同時に収縮してしまい上手に腕を曲げられなくなります。
随意運動をするときには大脳皮質と言われる場所から指令が出ます。
大脳皮質から出た指令は神経細胞が連結してできる道路を通って、大脳皮質→中脳→橋→延髄→脊髄と徐々に下行していき、脊髄から上肢や下肢の神経に伝わって最終的に各筋肉に指令が届き、筋肉が収縮することで動作が起こります。

意識の外で行う不随意運動は、中脳の黒質と言われる部分から分泌されるドーパミンが作用して、大脳皮質に指令を送ることで指令は神経を通って各筋肉に刺激を送ります。
指令の通り道である神経は長い一本道ではなく、小さい神経細胞が連結して長い道を作っています。この神経細胞同士の連結部分では指令を伝達するのにドーパミンやアセチルコリンというホルモンを使っています。高速道路の料金所におけるECTみたいなものです。ECTがあるから料金所でスムーズに次の道路に進めるわけで、ドーパミンがあるから神経を通る指令はスムーズに次の神経に情報を伝達できるのです。

このドーパミンというホルモンは中脳の黒質という部分で作られています。この黒質に​​α-シヌクレインというタンパク質が異常蓄積することで、中脳黒質の神経細胞が少しずつ減少してドーパミンが産生されず、その機能が失われていく病気をパーキンソン病と言います。
ドーパミンが産生されなければ、主に不随意運動が障害され結果的に上手く動けなくなってしまうのです。

1817年にイギリスのJames Parkinsonが最初に患者を報告したことが名称の由来で、現在に至るまで病気の解明や治療法が検討されてきましたが、現在も厚生労働省の定める難病に指定されています。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病の4兆候
さて、パーキンソン病=黒質の変性に伴うドーパミンの枯渇ということは理解できましたね。
具体的にどんな症状があるのか解説していきます。

安静時振戦

パーキンソン病患者の約6割に見られる最も多い初期症状です。
ドーパミンの枯渇に伴い筋肉に対して適切な指令を送れなくなるため、筋肉が収縮と弛緩を小刻みに繰り返すことで、何もしていないときに勝手に手足が震えてしまう症状です。
初期には片側の手足に症状が出ますが、2〜3年後には逆側の手足にも症状が出現します。

筋固縮

不随意運動が上手くできなくなると、意識せずとも筋肉が緊張している状態が続きます。
その結果筋肉が硬くなってしまい動作のスムーズ性が失われます。
パーキンソン病の場合、手足を動かそうにも歯車のようにギシギシと抵抗がある固縮が起きます。

無動

上手く体を動かせなくなり筋肉も固縮していくため、全ての動き出しが遅くなり徐々に運動自体も緩慢になっていきます。
進行していくと顔面の筋肉も動かなくなり、まばたきにも時間がかかるようになり、一点を見つめて動かない仮面様顔貌と言われる症状になります。

姿勢反射障害

随意運動と不随意運動が調和を取れないために、体のバランスを上手く取れなくなり転倒しやすくなります。
例えば背中を後ろから押された場合は勝手に足が前に出てバランスを取りますが、足が上手く出せないために転倒してしまうのです。
これら4つの症状は4大症状と呼ばれ、パーキンソン病でよく見られる症状になります。
また、パーキンソン病患者では黒質の変性(​​α-シヌクレインの異常蓄積)とともに、自律神経にも同様の変性を来す可能性が高く、進行とともに自律神経障害を来すことがあります。

自律神経障害

自律神経とは交感神経と副交感神経の総称で、その名の通り自律的に活性化したり不活化して人間の心臓や内臓、睡眠など様々な機能を支配しています。
例えば緊張すると交感神経が活性化して、心臓の鼓動を早め血管を収縮させ血圧を上昇させます。逆にリラックスすると副交感神経が活性化して、心臓の鼓動を抑え、腸管や膀胱の運動を刺激して排尿や排便を促します。
つまり、パーキンソン病が進行すると自律神経が障害され、排尿や排便に支障を来たし、起立性低血圧や睡眠障害など様々な症状が出現する可能性があるのです。

まとめ

神経細胞は一度損傷すると機能の回復は困難です。
その結果パーキンソン病が進行してしまえば日常生活に大きな支障をきたします。
しかし、近年では再生医療の発達が目覚ましいです。
骨髄から採取した幹細胞を点滴から投与すれば、幹細胞が神経に定着して死んだ神経細胞の代わりとなり再び機能が甦る可能性があるのです。
再生医療を併用すれば、リハビリによる機能回復にさらなる期待が持てます。
現在、多くの治療結果を積み重ねており、その成果が期待されています。

関連記事


気になる記事:再生医療?その仕組みとメリット・デメリット

外部サイトの関連記事:パーキンソン病と線条体黒質変性症の基本的な違い



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 低酸素脳症による脳梗塞の後遺症を再生医療で改善できるのか?

  2. 本態性振戦とは?

  3. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. ナイダス破裂による脳出血の原因と症状を解説

  2. 一過性脳虚血発作と脳卒中の関係

  3. アルツハイマー型認知症とは

おすすめ記事

  1. 知ってトクする脳梗塞とストレスの関係

  2. 脳出血退院後における性行為について

  3. 関節リウマチと環軸椎亜脱臼の関係性

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休