頚髄損傷の治療に再生医療は期待できるのか?| 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

頚髄損傷の治療に再生医療は期待できるのか?

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

痙縮とは?
痙縮のメカニズム
痙縮に対する治療法


髄は脊髄の一部で、首の部分を通る「神経の束」のことです。
頚髄損傷は、脳から手足に伝わる神経回路の中でも上流部分の損傷で、首から下全体の様々な症状が出る障害です。
一度強く受傷してしまうと治療の決め手がなく、新たな方法として再生医療の効果が期待される分野です。
脳から出た指令は、頚髄を通って全身へ伝わるため、頚髄損傷では首から下全身に及ぶ様々な症状が出現します。
以前は、頚髄損傷は交通事故や高所からの転落などで20代に発生することが多かったものの、現在ではそういった事故は減少し、高齢者が転倒して受傷することが多くなりました。
脊髄損傷の患者さんは日本に10万人以上存在し、毎年5000人以上が新たに発生していると考えられています。
ここでは、頚髄損傷の症状、治療について解説していきます。

頚髄と頚椎の違い

頸椎
頚椎とは、頚髄を通す骨のことです。
脊髄は、首から腰のあたりまで続く40〜45cmの長い神経の束です。
脊髄は大事な神経なので、簡単に障害されないように硬い骨の中を通っています。
脊髄を通す骨が「脊椎」です。
脊椎は首から腰まで骨が縦につながって形作られており、そのうち首の部分のことを頚椎といいます。
頚椎に骨折や脱臼を起こすことを頚椎損傷といいます。
頚髄損傷は、頚髄の神経の障害を起こすことで、頚椎損傷を伴う場合もあれば、頚椎損傷を伴わずに頚髄損傷を起こすこともあります。

頚髄損傷の症状

頸椎・神経
頚髄損傷の症状は、頚髄のどの部位が損傷されるか、どの程度損傷されるかによって異なります。
神経は電線のようなもので、根元で障害されればその先に電気は伝わりづらくなります。
そのため、頚髄の中でも損傷部が脳に近いほど、また損傷の程度が強いほど症状は重くなります。
頚髄の中でも脳に近い部分からは、呼吸に関わる筋肉へ行く神経が出ています。
そこに強い障害が起こると、自分で呼吸することができなくなります。
その場合、手や足も動かすことができないため、気管切開や完全介護が必要な、最も症状が重い状態となります。
頭の中は正常ですから、自分の体が思い通りにならない状態を自覚しており、非常につらい状態といえます。
頚髄の真ん中付近からは、腕や手に行く神経が出ています。
大まかにいうと、脳の近い順に肩、肘、手に指令を出す神経が存在します。
脳に近い部分で強く障害されると肩から先、腕全体がダランとした状態になってしまいます。
障害部位が少し下方になると、肩はなんとか上がるが肘を動かすことができない、さらに下方になると肩、肘は動くが指が動かないというように、症状が出る部位が異なってきます。
障害の程度により、しびれを感じる程度で済む場合もあれば、動かすことができなくなってしまう場合もあります。
足に行く神経は、頚髄を通って腰の部分から分布していきます。
頚髄部分で強く障害されると、足の運動や感覚が障害されます。
足の筋力低下が強い場合には、車いす生活にならざるを得ないことがあります。
腹筋や背筋など体幹を支える部分に関しても、頚髄を通ってきた神経が指令を出しています。
体幹が不安定になる場合は、座っていることが難しくなり、椅子に固定するなどの補助が必要になることがあります。
その他にも自律神経障害による血圧変動や、尿路障害(自分で排尿のコントロールができない)といった症状は頻度が高く、生活への影響が非常に大きい症状の一つです。

頚髄損傷の治療

頚髄損傷を受傷した直後の治療は、神経の障害を悪化させないために、頚部の安静を保つことに尽きます。
点滴の薬を使って、神経の腫れを抑える治療を行うこともあります。
頚椎損傷を伴う場合、頚部が不安定になっているため、手術をして安定化を図る場合があります。
また、元々頚椎の変形などで神経の圧迫がある場合には、圧迫を解除する手術を行う場合もあります。
しかし、神経そのものを修復する方法はありません。
神経周囲の状況を良くする方法はあっても、神経の機能を直接的に治療する方法はないのです。
できる限りの治療を行っても、神経の損傷が強い場合は回復程度に限りがあります。
機能の障害が残ることも多く、残された機能を使って生活するためのリハビリテーションが実施されます。

頚髄損傷の再生治療

神経再生
神経が損傷を受けると、ある程度のレベルまで自然に回復しますが、回復の程度には限界があります。
回復能力を最大限に引き出す方法、それが再生医療です。
脊髄損傷、頚髄損傷に対する再生医療の試みは以前から行われており、実用化が始まっています。
札幌医大では、骨髄の中にある間葉系幹細胞を培養して点滴投与する方法が行われています。
一定の治療効果と安全性があると認められたこの方法は、ステミラック注として、薬価基準に収載されています。
またiPS細胞から神経のもとになる細胞を作製して移植する、という方法が慶應義塾大学で試みられており、2019年より臨床研究が始まっています。
今後の成果が期待されます。

まとめ

頚髄損傷の症状、治療について解説しました。
症状は非常に多彩で、日常生活に大きな影響のある障害です。
治療方法が限られている現状ですが、新たな方法として再生医療に大きな期待がかかります。

よくあるご質問

頚髄損傷したらどうなりますか?
頸髄には重要な神経が複数走行しており、損傷した場合、上肢や下肢の麻痺(四肢麻痺)やしびれ、膀胱直腸障害、起立性低血圧、呼吸筋麻痺、脊髄ショックなど様々な症状をきたす可能性があります。
中でも四肢麻痺は日常生活に大きな影響を与える後遺症です。

頸椎損傷の後遺症は?
頚椎付近を走行する頸髄が損傷されると、四肢麻痺、四肢のしびれなどが後遺症として残り、日常生活に大きな影響を及ぼします。
また、第4頸髄以上のレベルで損傷すると横隔膜の運動をコントロールできなくなってしまい、呼吸筋麻痺を生じ、自発的な呼吸が困難となってしまいます。

<参照元>
・「頚髄損傷の急性期管理とリハビリテーション医療」Jpn J Rehabil Med 58, 2021

関連記事



あわせて読みたい記事:脊髄損傷は治るの?再生医療の専門家が治療法を解説

外部サイトの関連記事:脊髄損傷と慢性痛の対処


脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 低酸素脳症による脳梗塞の後遺症を再生医療で改善できるのか?

  2. 本態性振戦とは?

  3. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 高次脳機能障害の相談窓口

  2. アテローム血栓性脳梗塞と看護ケアの重要性について

  3. 再生医療と脳卒中の新たな可能性

おすすめ記事

  1. 脳出血における発熱とそのメカニズムについて

  2. 知ってトクする脳梗塞とストレスの関係

  3. これで納得!食事と脳の健康の関係

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休