脳卒中を解明する:虚血性脳血管障害の原因と影響 | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脳卒中を解明する:虚血性脳血管障害の原因と影響

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳卒中の病態を理解できる
脳卒中のリスク要因がわかる
虚血性脳血管障害の発症する原因がわかる


脳卒中は麻痺やしびれ、嚥下障害などさまざまな神経障害をきたす可能性がある病気であり、基本的には症状は不可逆的で改善が困難であると考えられています。
だからこそ、病態や原因をしっかり把握し、未然に発症リスクを下げて予防しておくことが肝要です。
そこでこの記事では、虚血性脳血管障害の原因と影響について詳しく解説します。

脳卒中の科学的解明

心原性脳塞栓症
脳卒中とは、くも膜下出血・脳出血・脳梗塞の3つの病型に大別され、いずれも脳の血管になんらかの異常が生じ、脳血流が障害される病気です。
脳血流が障害されれば脳細胞は機能を維持できなくなり、麻痺やしびれなどのさまざまな神経症状をきたし、場合によっては意識障害になる可能性もあります。
どの病型であれ科学的にその発症要因は解明されており、ここではそれぞれについて解説します。

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管内が血栓もしくは塞栓によって閉塞してしまう病気です。
まず脳の血管が高血圧や糖尿病・高脂血症などの生活習慣病や喫煙などに長期間暴露されると、血管内皮細胞が損傷を受けます。
血液中のLDL-コレステロールが損傷した血管内皮に入り込むことで血管は硬く・脆くなってしまい、動脈硬化が進展していきます。
動脈硬化が長期に及ぶと血管内腔は狭くなり、脳深部の細い動脈が閉塞する原因となるため注意が必要です。
これをラクナ梗塞といいます。
また、一部にはアテロームと呼ばれるコブを形成し、このコブが破綻すると一気に大きな血管が閉塞するアテローム血栓性脳梗塞をきたします。
上記のような病態は、血栓が形成された場所と同じ場所で血管が閉塞する血栓症ですが、別の部位で形成された血栓が脳の血管に飛んでしまう塞栓症でも脳梗塞は起こり得ます。
代表的な病態は、心房細動などの不整脈です。
不整脈によって心臓内の血流が低下し、流れが悪いことでフィブリンが凝集して形成された血栓が脳に飛んでしまい脳梗塞に至りますが、これを心原性脳梗塞といいます。

脳出血・くも膜下出血

脳出血・くも膜下出血とは、その名の通り、脳の血管が破綻して出血を引き起こす病気です。
前述したように、脳の血管は生活習慣病や喫煙などによって動脈硬化をきたし、硬く・脆くなるため、血圧の変動などの影響でこれらの病気を発症します。
従来、動脈壁には平滑筋が多く、弾性に富んでいるため、血管壁にかかる圧にも耐えることができますが、動脈硬化が進展した血管ではそうもいきません。
その結果、頭蓋内で出血を引き起こすと、閉鎖空間である頭蓋内に血液が充満し、脳を圧迫することでさまざまな症状をきたします。
発症直後から意識障害をきたす可能性もあるため、注意が必要です。

虚血性脳血管障害の基本

虚血性脳血管障害とは、なんらかの原因で生じた脳虚血に起因して、永続的な脳梗塞を伴う病気です。
原因としては、上記で挙げたラクナ梗塞・アテローム性血栓性脳梗塞・心原性脳塞栓症、脳出血・くも膜下出血はもちろんのこと、他にも下記のような疾患が挙げられます。

  • 椎骨脳底動脈解離:脳の血管が解離して、内腔が狭小化する病気
  • 梅毒を含む血管炎:血管壁に炎症が生じ、内腔が狭小化する病気
  • 抗リン脂質抗体症候群:凝固能の過剰な活性によって血栓ができる病気
  • 鎌状赤血球症:赤血球の変形によって血栓が形成されやすくなる病気

通常、脳には血管がまるで網のように張り巡らされているため、1ヶ所の閉塞であっても他の血管からの血流(これを側副血行路と呼ぶ)によって脳細胞の機能は維持されますが、なんらかの原因で側副血行路からの血流も低下すると発症します。
特に脳細胞は酸素需要の高い細胞であり、酸素の供給不足によってすぐに機能を維持できなくなるため、注意が必要です。
脳への灌流量が正常の5%を下回る状態が5分以上持続すると、脳細胞の一部がアポトーシス(細胞死)し始めることが知られています。
そのため、これらの疾患による脳虚血においては迅速な治療が肝要です。

脳卒中を引き起こすリスク要因

脳卒中を引き起こすリスク要因は多岐に渡りますが、代表的なリスク要因としては生活習慣病が挙げられます。
例えば、有名な久山町研究では、高血圧と脳卒中の関係性を長期間にわたり検討し、収縮期血圧140mmHg以上で脳梗塞の発症リスクが、120mmHg以上で脳出血の発症リスクが増加することを報告しています。
同時に、拡張期血圧80mmHg以上の場合は脳梗塞・脳出血の発症リスクがともに増加するとしており、適切な血圧管理が肝要です。
また、同じく久山町の研究では、糖尿病・高コレステロール血症を持つ患者群で脳梗塞発症率が有意に高いことを示しています。
その他のリスクは主に下記の通りです。

  • 喫煙
  • 過剰な飲酒
  • 肥満・メタボリックシンドローム
  • 慢性腎臓病

これらの病気は重複しやすいため、複数発症している人はより注意しましょう。

予防と治療の現状

脳卒中を発症し、脳細胞が重篤に障害されると神経症状が後遺症として残る可能性が高いため、発症を防ぐための予防が非常に重要です。
また、実際に発症してしまった場合は内服療法や手術療法などで急性期を耐え、その後はリハビリテーションなどによって後遺症の軽減に努めます。
残念ながら、一度障害された脳細胞の機能を完全に元に戻すような治療はこれまでに認められず、多くの医療従事者が模索しているのが現状です。

まとめ

今回の記事では、虚血性脳血管障害の原因と影響などについて詳しく解説しました。
本文で述べたように、脳細胞は虚血に大変弱い細胞であるため、早期から適切な治療介入を行うことが肝要です。
また、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、脳損傷部の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「再生医療×同時リハビリ™」によって、虚血に陥った脳の機能改善・再生が期待でき、今後のさらなる知見が待たれるところです。

Q&A

虚血性脳血管障害の原因は?
主な原因として、ラクナ梗塞やアテローム性血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などが挙げられます。
また、稀ですが血管炎や動脈解離、医原性などの原因も挙げられます。

虚血性脳血管障害のリスクは?
虚血性脳血管障害の主なリスクは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、長期喫煙、過剰な飲酒が挙げられます。
以上のことからも、日常的に生活習慣に気をつけることで発症リスクを軽減することもできます。



貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

  2. ワクチン接種後の視神経脊髄炎発症

  3. 女性特有の脳梗塞危険因子

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞後の運動習慣とその効果

  2. 腰髄損傷の影響と後遺症

  3. 脊髄性運動失調とは

おすすめ記事

  1. 骨髄由来の幹細胞はなぜ脂肪由来の追随を許さないのか

  2. シャイドレーガー症候群とは

  3. パーキンソン病における筋固縮とは

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休