脊髄梗塞の症状から治療までを解説 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脊髄梗塞の症状から治療までを解説

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脊髄が梗塞するとは
脊髄梗塞の症状
脊髄梗塞の予後について


皆さんは脊髄梗塞という病気を聞いたことがあるでしょうか?
この記事では脊髄梗塞に特徴的な症状から診断方法や治療方法に至るまでわかりやすく解説いたします。

脊髄が梗塞するってどういうことか?

脊髄梗塞とは脊髄に酸素を運ぶ血液が途絶えてしまう虚血という状態になってしまうことで起きます。
神経の通り道である脊髄は血液の流入が限られているので、虚血に対してとてもダメージを受けやすく、急激に症状が現れてしまいます。

脊髄梗塞の症状

脊髄梗塞の症状
脊髄梗塞の症状は主に、突然の背中の痛みとそれに伴う両側の筋肉の弛緩と感覚障害です。
これらについて詳しく説明してみましょう。

突然の背中の痛み

一般的に脊髄梗塞の症状は突然の背中の痛みから始まります。
突然の症状というのは血管が詰まったり破裂してしまうような病気の特徴で、脊髄梗塞の場合には突然脊髄を栄養する動脈に何らかの障害が生じて、突然の痛みの発生となります。
背中に生じる痛みは肩など周囲に広がるという特徴もあります。

両側の手足の筋肉の弛緩

突然の背中の痛みから約数分以内というとても早い経過で両方の手足に力が入らない弛緩という状態になってしまいます。

両側の感覚がなくなる

さらに、脊髄を通して身体から脳へと身体の感覚を伝える経路も障害されてしまうので、両方の感覚が障害されてしまいます。
脊髄梗塞の感覚障害の特徴としては、温度や痛みを伝える神経経路が主に障害される一方で、触れている感覚や振動を感じる感覚、また、手足がどこにあるのかという位置感覚を伝える経路は比較的保たれている解離性感覚障害」という状態になります。

脊髄梗塞の原因とは?

脊髄梗塞の原因には様々なものがありますが、ここでは身体の構造に従って原因を分類してみましょう。
脊髄に血液を運ぶ動脈は脊髄動脈、大動脈や分岐した栄養動脈などがあげられます。
大きく脊髄動脈と大動脈及び栄養動脈に原因を分類してまとめてみましょう。

脊髄動脈の疾患

脊髄は前と後の2方向から血液の供給を受けています。
それぞれを前脊髄動脈、後脊髄動脈と言います。
前脊髄動脈は脊髄の前方3分の2を栄養し、後脊髄動脈は脊髄の後方3分の1を栄養しています。

大動脈や栄養動脈の損傷

大動脈や栄養動脈は脊柱管を栄養する動脈です。
大動脈の動脈硬化や大動脈解離などによってこれらの血管に何らかの損傷をきたしてしまうと、脊髄の組織が虚血状態になってしまい、脊髄梗塞が起きてしいます。
また、中には手術中の手技によりこれらの動脈が損傷してしまうことが原因となることもあります。

脊髄梗塞の発生頻度

さて、脊髄梗塞について説明してきましたが、この病気はどれくらいの頻度で起きてしまうのでしょうか?
実は脊髄梗塞は比較的稀な疾患と言われています。
普段よく耳にする脳卒中と比較するとその頻度は1/50から1/100程度ではないかとも研究されています。
このように脊髄梗塞は稀な疾患であることは診断や治療に大きく関わってきます。

脊髄梗塞の診断方法

さて、脊髄梗塞の診断は主に神経学的診察所見やMRIや髄液検査を用いて行われます。
脊髄梗塞の症状で説明した解離性感覚障害のある患者さんなどが典型的で、MRIでは拡散強調像やT2強調像で脊髄の前半分にて梗塞を示す白く高信号の領域があると診断に繋がります。
また、脊髄梗塞に対する鑑別疾患としては脊髄動静脈奇形、脱髄疾患、脊髄炎、転移性硬膜外腫瘍などがあり、これらとの鑑別をするためにも神経学的診察や髄液検査、MRIが重要なのです。

脊髄梗塞の治療方法

比較的稀な病気である脊髄梗塞の中には、原因不明で発生するものもまだ多く、明確な治療方針は定められていません。
一方で、脊髄梗塞の発生した原因が明らかな場合、例えば、大動脈解離や結節性多発動脈炎などの脊髄へと血液を運ぶ大血管から中血管の病態に起因して脊髄の梗塞が生じた場合には、その原因に対する治療がメインとなります。
一方で、そのような治療可能な原因となる病態がない場合には、支持療法が唯一可能な検査となります。

脊髄梗塞の予後について

最後に脊髄梗塞になってしまった後の予後については、麻痺などの症状が重度である場合や長い間持続してしまう場合には、身体の活動の予後としてはあまり良くありません。
一方で、発症してから比較的早期(1〜2日以内)に改善する場合には身体の運動が比較的よくなることが知られています。

まとめ

この記事では脊髄梗塞の症状の経過や診断方法、治療方法などについてまとめました。
記事の中でも触れたように、脊髄梗塞は比較的稀な疾患で、明確な治療方法が確立している病気ではありません。
また、急激な背中の痛みは脊髄梗塞かどうかに関わらず、とても危険な状態にあるという身体からの信号です。
そんな痛みを感じた時には、すぐにお近くの医療機関に連絡するようにしましょう。

関連記事


気になる記事:脊髄損傷患者の状態を把握する評価方法

外部サイトの関連記事:再生医療による頸椎・頚髄損傷治療について



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞の頭頂葉障害による感覚や認知機能への影響と治療法

  2. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  3. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 幹細胞を点滴で体に戻す大きな理由

  2. 血管性認知症の症状や診断と治療について

  3. 背中の警告である背骨の痛みと下肢の痺れの医学的原因

おすすめ記事

  1. 再生医療で脳出血は完治するのか

  2. 【再生医療|脳出血】(左片麻痺|足関節|クローヌス) 40代女性 幹細胞点滴治療の経緯

  3. 脳卒中による前頭葉と後頭葉や側頭葉への影響

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休