この記事を読んでわかること
・脊髄梗塞後のリハビリの方法と効果がわかる
・脊髄梗塞の原因がわかる
・脊髄梗塞の診断方法がわかる
脊髄への血流が遮断されることで発生する脊髄梗塞は、激しい痛みや運動障害、感覚喪失、排泄問題を引き起こす可能性があります。
今回の記事では、脊髄梗塞とは何か、そしてその影響はどのようなものかを詳しく解説します。
さらに、脊髄梗塞の原因、症状、診断方法、リハビリテーション、および再生医療について詳しく説明します。
脊髄梗塞の主な原因
脊髄梗塞は、脊髄への血流が急激に遮断されることにより発生します。脊髄を栄養する動脈、特に脊柱管外部からの動脈の虚血によって引き起こされることが多くみられます。
脊柱管外部の動脈は、主要な血流ルートであり、これらが何らかの理由で障害されると脊髄に十分な血液が供給されなくなり、神経組織の虚血や梗塞を引き起こすのです。
脊髄の後ろの3分の1の部分は、主に後脊髄動脈によって栄養されています。
そして、前3分の2の主要な血流は前脊髄動脈が担っています。
前脊髄動脈は、上部の頸髄に複数の小さな栄養動脈が存在しています。
一方、下部胸髄には比較的太い、一本の重要な栄養動脈であるAdamkiewicz(アダムキュービッツ)動脈が存在します。
これらの栄養動脈は大動脈から出ています。
脊柱管外部の栄養動脈や大動脈が動脈硬化、解離、または手術中の誤った結紮(けっさつ、糸を結ぶこと)などにより損傷を受けると、梗塞が生じやすくなることがあります。
そして、特定の脊髄区域(例えば第2〜第4胸髄付近)は虚血に特に弱いとされます。
脊髄梗塞の原因となる高血圧予防のためには、減塩や運動などの健康的な生活習慣が重要となります。
また、定期的な健康診断を受け、高血圧や糖尿病、脂質異常症などのリスクが無いかをチェックすることも大切です。
加えて、喫煙は脊髄梗塞のリスクを増加させる要因の一つです。喫煙は、血管の健康に悪影響を与えます。
喫煙によって、動脈硬化の促進や、炎症反応の増加してしまうといったメカニズムが考えられています。
診断方法
脊髄梗塞の診断には主に以下の手法が用いられます。
MRI(磁気共鳴画像法)
脊髄の断層画像を提供し、梗塞の精確な位置や範囲を特定することが可能です。
MRIは、脊髄の虚血や梗塞の診断において最も感度が高く信頼性のある方法です。
T2強調画像では虚血(血が通わなくなってしまうこと)や浮腫(むくみ)が高信号として現れ、病変を明瞭に示します。
特にMRIは、非侵襲的かつ詳細な情報を提供するため、脊髄梗塞の診断において重要なツールです。
CTスキャン
特に骨の構造を詳細に評価するのに有効ですが、軟部組織や血管の状態もある程度は確認できます。
刺青があったり、あるいは閉所恐怖症などでMRI画像が撮影できない場合には、造影剤を用いたCT画像を撮影することもあります。
脊髄造影
特定の場合に、脊髄周囲の血管の構造を詳細に観察するために行われます。
脊髄梗塞リハビリテーション
脊髄梗塞の治療としては、急性期管理の時期には高用量のステロイドが使用されることがあります。
この治療は、脊髄の腫れを減少させ、損傷を最小限に抑えるために早急に行われます。
一方、リハビリテーションも重要です。
リハビリテーションでは、物理療法や作業療法を通じて、機能の回復を図ります。
感覚や運動機能の回復を促すための長期的なリハビリテーションが必要です。
脊髄梗塞後のリハビリテーションは、神経損傷の程度と患者の個別の状態に応じて組み合わせられます。
筋収縮の促進と反復運動を通じて筋出力と歩行能力の向上を目指すことが一般的です。
以下に、脊髄梗塞後のリハビリテーションの方法と目標を具体的に解説していきましょう。
筋収縮と反復運動の種類
- 機能的電気刺激(FES):FESは、電気的刺激を用いて麻痺している筋肉を動かす方法です。
電極を肌の上に配置し、特定の筋肉や筋群に電気刺激を与えることで、筋収縮を引き起こします。
これは、特に下肢の筋肉を対象とした歩行訓練に利用されることが多く、筋力の向上、関節の可動範囲の保持、循環の改善を目指します。 - 反復運動トレーニング:筋肉の使用と協調を改善するために、特定の動作を繰り返し行います。
例えば、立位や座位からの立ち上がり、歩行パターンの練習などがあります。
反復運動は、神経可塑性(しんけいかそせい)を促進し、損傷した神経回路の再学習と修復を支援します。
筋出力と歩行能力の向上を目的とした訓練方法
- 抵抗トレーニング:ウェイトマシン、フリーウェイト、抵抗バンドを使用して筋力を増強します。
重量や抵抗のレベルを徐々に増やすことで、筋肉を強化し、筋出力を向上させます。 - トレッドミルトレーニング: ボディウェイトサポートトレッドミルトレーニングは、体重を一部支持しながらトレッドミル上での歩行を行います。
これにより、患者は正常に近い歩行パターンを練習でき、歩行能力の向上につながります。 - バランストレーニング:バランス能力の向上は、安全かつ効果的な歩行に不可欠です。
バランスディスク、フォームパッド、バランスボードを使用した訓練が役立ちます。
リハビリテーションの目標
リハビリテーションの主な目標は、以下の通りです。
自立性の向上
日常生活での自立性を高めることが最終的な目標です。
生活の質の向上
痛みの管理、筋力と耐久力の向上を通じて、生活の質を向上させます。
二次的な合併症の予防
座位姿勢をとり続けることによる合併症(褥瘡:じょくそう)や筋肉萎縮などを、リハビリテーションを通じて予防します。
脊髄梗塞への骨髄由来幹細胞治療とリニューロ
脊髄梗塞に対する骨髄由来幹細胞治療は、再生医療の一環として注目されています。
骨髄由来幹細胞(特に間葉系幹細胞:MSCs)は、その自己更新能と多方向分化能を利用して、損傷した神経組織の修復を目指す治療方法です。
骨髄由来幹細胞の作用機序
骨髄由来幹細胞は、細胞治療や神経保護効果、さらに損傷部位の治癒を助けるといった環境改善の効果があり、脊髄梗塞治療に役立つと考えられています。
さらに、ニューロテックメディカルでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療「リニューロ®」を提供しています。
リニューロ®では、「同時刺激×神経再生医療®」骨髄由来間葉系幹細胞を用いて脊髄の治る力を高めた上で、「神経再生リハビリ®」を行うことで神経障害の軽減を目指します。
まとめ
今回の記事では、脊髄梗塞の原因や症状、治療方法やリハビリテーションの手法、目標について解説しました。
当院では、脊髄梗塞による神経障害に対する再生医療である、狙った脳・脊髄の治る力を高める治療「リニューロ」を用いた治療法を提供しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度当院までお問い合わせください。
よくあるご質問
- 脊髄梗塞になるとどうなるのか?
- 脊髄梗塞は、脊髄への血流が遮断されることで発生し、その結果、急激な痛み、四肢の麻痺、感覚障害、排泄機能の問題などが引き起こされます。影響を受けた部位によって症状は異なり、時には障害が残ってしまうこともあります。
- 脊髄梗塞の特徴は?
- 脊髄梗塞は脊髄への血流が急激に遮断されることで起こり、激しい背中の痛み、運動障害、感覚喪失、排泄困難などが特徴的な症状です。脊髄の血流が途絶してしまった範囲や程度により症状は異なります。
<参照元>
・脊髄梗塞 – 07. 神経疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/
・Spinal Cord Infarction – an overview | ScienceDirect Topics
https://www.sciencedirect.com/topics/medicine-and-dentistry/spinal-cord-infarction
・脊髄梗塞のリハビリテーションや症状について|脳梗塞・脊髄損傷クリニック:https://stroke-sci.com/guide/rehabilitation/2098/
あわせて読みたい記事:脊髄損傷後の褥瘡には要注意!
外部サイトの関連記事:骨髄由来幹細胞による脊髄再生治療
コメント