脳梗塞の治療中に膝が痛くて歩けない偽痛風に要注意|脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脳梗塞の治療中に膝が痛くて歩けない偽痛風に要注意

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

偽痛風とは
偽痛風の診断
偽痛風の治療


急に膝などの関節が腫れて痛くなる偽痛風は、脳卒中がきっかけとなって発症することがあります。
脳梗塞は脳の病気ですが、脳以外にもさまざまな問題を起こすことが知られています。
その1つが、偽痛風(ぎつうふう)です。
強い痛みを感じ、リハビリの支障となるため早いうちに医療機関を受診し、関節注射や消炎鎮痛薬、安静による治療を受けるようにしましょう。
脳梗塞の治療中、ある日突然膝が痛くて歩けなくなった。
膝が腫れて少し動かすだけでも激痛、それどころか熱まで出始めた。
そんな方は、偽痛風の可能性があります。
脳梗塞の後に発症するかもしれない偽痛風について、解説していきます。

偽痛風とは

偽痛風は、偽(ニセ)の痛風と名付けられており痛風と似た症状を起こしますが、痛風とは全く異なる疾患です。
痛風は老廃物の一つである尿酸が体内に増えすぎた時に、足の指や膝などの関節に結晶として析出し、強い炎症を起こす疾患です。
偽痛風も同じように、膝だけでなく手や足、頚椎などさまざまな関節に炎症を起こします。
炎症の程度は強くなることが多く、激しい痛みで少しも動かすことができなくなったり、場合によって38度以上の発熱を起こしたりすることがあります。
ただし尿酸の数値は関係がなく、ピロリン酸カルシウムという物質が関節に析出することが強い炎症の原因となります。
痛風の原因は食事や飲酒など生活習慣が関わっていますが、偽痛風の原因は主に加齢に伴う関節の変形と考えられています。
年齢が高くなると発症率が上昇し、70歳代では6.0%、80歳代では13.6%の方が偽痛風になるというデータがあります。

脳梗塞の発症早期に偽痛風を起こしやすい

リハビリを行う
偽痛風は加齢だけではなく、代謝性疾患などの全身疾患、手術、けがなどの後に起きやすいことが知られています。
そしてもう一つ、脳梗塞などの脳卒中急性期に発症しやすいことがわかっています。
ある研究では、脳卒中で入院した方と脳卒中以外で入院した方を比較した時に、脳卒中の方が6倍の発症率(1.8% vs 0.3%)であったことを報告しています。
別の似た研究では、同じく脳卒中の方とそれ以外の方を比較し、5.5% vs 0.6%と偽痛風の発症率に大きな開きがあることを明らかにしています。
はっきりした原因はわかりませんが、偽痛風が発症したのは脳卒中の発症早期で自立度が低い段階で多かったことから、安静や運動の制限が発症に関わっているのではないかと考察されています。
偽痛風は発症初期には発熱のみが症状となることがあり、肺炎やウイルス感染症など他の疾患と間違えられることのある疾患です。
痛みを的確に訴えることのできない方などでは、特に注意が必要なことが分かります。

また、脳梗塞では早いうちに機能を取り戻すためのリハビリを積極的に行うことが重要です。
偽痛風は強い痛みを伴うため、リハビリをするのが困難になってしまいます。
できるだけ早く適切な診断と治療を受ける必要があります。

偽痛風の診断と治療

偽痛風治療
偽痛風の診断は、問診とレントゲン所見、関節液の検査により行われます。
偽痛風はけがなどの明らかなきっかけがなく、ある日突然関節が痛くなり、腫れがしばしば見られます。
レントゲンでは関節の中に石灰化が白く写ることがあり、関節に針を刺して採取した関節液の中にピロリン酸カルシウムが確認されれば、診断が確定されます。
関節液の検査には偏光顕微鏡を使用するため、クリニックでの診断は難しいことも多く、総合病院への紹介が必要となることがあります。

偽痛風の治療には、消炎鎮痛薬が使用されます。
また炎症を起こしている関節を冷やし、安静にします。
腫れが強い時には注射で関節液を取り除き、時にステロイドの関節内注射が行われます。
多くの場合1週間程度で症状は軽くなるため、それほど難しい治療という訳ではありません。

ただし、関節の炎症を起こす他の疾患(関節リウマチや化膿性関節炎(関節の感染症))である場合治療法が大きく異なります。
特に化膿性関節炎では緊急入院や手術が必要となることがあるため、必要な検査を行いしっかりと診断することが重要です。
関節の変形が強く、偽痛風の炎症が収まってきても歩行が困難な状況が続くようであれば、人工関節置換術などの外科的治療が検討されます。

まとめ

脳梗塞に合併する疾患として、偽痛風を紹介しました。
はっきりとしたきっかけがなく強い痛みを自覚するため、本人の戸惑いが大きい疾患の一つです。
リハビリの支障となることも大きな問題です。
適切に治療すればそれほど長引く疾患ではないため、正しい予備知識をもって医療機関を受診するようにしましょう。

関連記事



あわせて読みたい記事:脳梗塞が原因で起こる脳浮腫とは

外部サイトの関連記事:脳梗塞後の様々な障害にどう対応できるか



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞の頭頂葉障害による感覚や認知機能への影響と治療法

  2. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  3. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. カレーが認知症予防に効く?その秘密を探る

  2. 脳梗塞後の薬物や治療に関する禁止事項

  3. 小脳性運動失調の原因と症状を徹底解説

おすすめ記事

  1. 脳梗塞後の食事と栄養の管理

  2. 脊髄損傷後の褥瘡には要注意!

  3. 視床出血の症状と治療について

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休