解離性健忘のその症状と診断について | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

解離性健忘のその症状と診断について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

解離性健忘とはどのようなものか
解離性健忘と普通の物忘れはどういった点が異なるか
解離性健忘は具体的にどのように診断を進めていくか


解離性健忘とは、強いストレス反応やトラウマによって引き起こされる健忘、つまり記憶障害のことです。
記憶に空白が生じ、これによって日常生活に支障が出たり、人間関係をうまく作ったり維持したりするのが難しくなる場合もあります。
今回の記事では、解離性健忘の症状とその診断について解説していきます。

解離性健忘の定義と主な特長

解離性健忘とは
解離性健忘とは、脳の器質的損傷ではなく、精神的ストレスや外傷をきっかけに発症する疾患のことで、いわゆる記憶喪失といわれるような状態です。
言い換えると、心的外傷やストレスによって引き起こされる健忘、つまり記憶障害です。
WHOが定めている病気の診断基準であるICDというものがあります。
こちらの1992年のバージョンでは、ストレス関連障害および身体表現性障害の一つとされていました。
なお、2024年1月現在では最新版のICD-11というものに改正されており、解離性健忘は独立した障害群として記載されています。
解離性健忘は、「重要な個人的情報の想起(思い出すこと)が不可能になり、それがあまりにも広範囲に渡るために、通常の物忘れでは説明できない状態、と定義されています。
さて、器質的な脳の損傷にはアルツハイマー病や血管性認知症、前頭側頭葉型認知症、レビー小体型認知症などを含む認知症、ビタミンB1(チアミン)欠乏症によるウェルニッケーコルサコフ症候群、頭部外傷に起因する外傷後健忘、くも膜下出血や脳梗塞などの脳卒中、脳卒中などが含まれます。
一方、解離性健忘はこうした脳の障害ではなく、心因性あるいは精神疾患に関連した記憶障害なのです。

物忘れとの違いと症状の見分け方

解離性健忘の症状と診断
それでは、解離性健忘と物忘れの違いと症状の見分け方について解説していきます。
解離性健忘症と物忘れは異なる状態であり、主に原因や症状に違いがあります
以下に、それぞれの違いと症状の見分け方を説明します。
さらに、ケーススタディについても述べていきます。

解離性健忘

原因
解離性健忘は、通常、精神的なトラウマやストレスの影響を受けたときに発生することがあります。
例えば、強いストレスを感じた過去の出来事からの逃避や保護反応として起こることがあります。
症状
突然の記憶の喪失が特徴的で、特定の期間や出来事に関する記憶が欠落します。
解離性健忘症の期間中、患者は通常、自分の行動や出来事を全く覚えていないか、不完全にしか覚えていません。
健忘に伴う症状
解離性健忘症は、他の解離性障害と一緒に現れることがあります。
これには解離性同一性障害などが含まれます。
ケーススタディ
幼い頃に、数ヶ月から数年にわたり虐待を受けていた方がいました。しかし、大人になってから、その期間の記憶が抜け落ちていることに気づきました。
これは、強いストレスを感じた経験を思い出すことに対する防御反応としての側面もあります。

物忘れ

原因
物忘れは通常、年齢の進行や生活習慣、ストレス、疲労などが原因となります。
一般的には軽度であり、認知症や精神的なトラウマがない限り、経過観察してもそこまで問題となることはありません。
症状
物忘れは、通常、短期記憶の喪失や注意力の低下などの軽度な症状を伴います。
忘れっぽいことは、普通の生活の一環として発生することがあります。
物忘れに伴う症状
物忘れが重症化する場合、認知症や他の健康問題が原因である可能性があります。

症状の見分け方

それでは、解離性健忘症と物忘れの症状の見分け方を解説していきます。
解離性健忘症では、トラウマや過度なストレスが関与した、突然の記憶喪失がみられることがあります。
一方、通常の物忘れは一時的なもので、日常生活の忘れっぽさに関連しています。
年齢が高くなったり、睡眠不足や生活状況などが物忘れに影響を与える可能性があります。

正確な診断を受けるためのステップ

解離性健忘は、以前は主に精神医学的な観点で調べられてきましたが、現在では神経心理学や認知神経科学の視点から検討されるようになってきました。
解離性健忘を正確に診断するためには、医師による評価や、その他の脳の疾患を否定することが必要です。
解離性健忘の診断は、精神科医などの専門医によって、患者の症状に基づいて下されていきます。
具体的には、アメリカ精神医学会の精神障害診断および統計マニュアル(DSM-5)に基づき解離性健忘症の基準に合致するかどうかを確認され、診断が下されます。
解離性健忘の症状は、例えば、以下のようになります。

  • トラウマやストレスと関連している個人的な情報を思い出すことができない
  • その症状によって強い苦痛を感じているか、その症状のために社会的な状況や職場で役割を果たすことができない。

そして、認知症などが隠れていないかを、身体診察などから行っていきます。
さらに、脳腫瘍や血管性認知症などの他の脳の構造上の問題がないかを調べるために、脳のMRIやCT検査を行います。

まとめ

今回の記事では、解離性健忘とその症状、診断について解説しました。
健忘とは物忘れのことですが、脳梗塞などの脳卒中の後遺症として記憶障害が生じることもあります。
今まで、こうした脳卒中の後遺症に対する根本的な治療法はありませんでした。
そこで、当院では、脳卒中や脊髄損傷、神経障害の患者さんに対する『脳の治る力を高める治療』を、リニューロ®として開発、定義しました。
リニューロ®は、同時刺激×再生医療、骨髄由来間葉系幹細胞、神経再生リハビリによって『脳の治る力を高める治療』です。
脳卒中後の記憶障害などの後遺症にお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談いただければと思います。

Q&A

解離性健忘の診断基準は?
解離性健忘は、アメリカ精神医学会の精神障害診断および統計マニュアル(DSM-5)に基づき、診断が行われます。解離性健忘症の基準に合致するかどうかを確認します。

解離性健忘の自覚症状は?
解離性健忘がある場合、日常生活の最中でも自分の行動や発言について忘れてしまうことがあります。 こうしたことが続くと、不安に感じてしまい、抑うつ症状に繋がることもあります。しかし、自覚のない人もいます。

あわせて読みたい記事:物忘れ予防と脳を健康に保つ方法
<参照元>
解離性健忘の神経基盤.高次脳機能研究.2011;31(3):319-327.:https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/31/3/31_319/_pdf
ICD—11 におけるストレス関連症群と解離症群の診断動向 p677:https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1230100676.pdf
解離性健忘 – 10. 心の健康問題 – MSDマニュアル家庭版:https://www.msdmanuals.com/ja-jp
記憶障害.認知神経科学.2011;13(1):118-132.:https://www.jstage.jst.go.jp/article/ninchishinkeikagaku/13/1/13_118/_pdf


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

  2. ワクチン接種後の視神経脊髄炎発症

  3. 女性特有の脳梗塞危険因子

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 再生医療で髪の毛は生えてくるのか?

  2. 頚椎症性神経根症の原因や治療について

  3. 大脳皮質基底核変性症の治療とは?

おすすめ記事

  1. 脳神経細胞の再生はあるのか

  2. 脳卒中の後遺症としての片麻痺と再生医療の効果

  3. 今注目されるエクソソームの効果とは

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休