頚椎症性神経根症の治療法と回復の道筋 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

頚椎症性神経根症の治療法と回復の道筋

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

頚椎症性神経根症とは何か
頚椎症性神経根症は自然に治ることが多い
頚椎症性神経根症の人が気をつけること


頚椎症性神経根症は、頚椎症という骨の変形が原因で神経が圧迫されて腕や手の痛みやしびれが生じる病気です。
中高年に多くみられ、多くは自然治癒します。
この記事では、頚椎症性神経根症の治療や、早く回復させるためのポイントについて解説し、さらに再生医療についても触れていきます。

神経根症の原因と発症メカニズム

頸椎
頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)とは、頚椎症が原因となり、神経根や脊髄が圧迫され障害を受けることでさまざまな神経症状が起こる、という病気のことです。
頚椎(首の骨)は、7個の骨が積み重なったような構造をしています。
頚髄という神経の束が、頚椎が作る脊柱管という神経の通るトンネルを通っています。
そして、頚髄から分岐している神経根が、頚椎の骨と骨の間から上肢、つまり腕や手に向かって伸びています。
頚椎症とは頸椎の椎間板や、鈎(こう)関節(Luschka:ルシュカ関節)、椎間関節などに生じた加齢性の変性が原因となり、椎間板の膨隆(ぼうりゅう:ふくらみのこと)や靭帯の肥厚、骨棘(こっきょく:骨がとげのようにとがった状態になる)の形成がおこった状態をいいます。
50歳以上の人では高頻度に頚椎症がみられるとされています。
簡単に述べると、頚椎症は頚椎の形の変化のことを指します。
この頚椎症に加えて、さらに色々な誘因が重なることで、神経が刺激されて、神経が刺激され、炎症(赤く腫れたりすること)が起こり、頚椎症性神経根症が起こり、痛みやしびれが出現します。
症状としては、肩から腕の痛みや、しびれが生じます。
一般に頚椎を後ろへ反らせると痛みが強くなるので、上を見ることや、うがいをすることが不自由になるという症状が現れることもあります。
また、上肢の筋力が低下したり、感覚が障害されたり、ということもみられます。
腕や手のしびれ・痛みがあり、頚椎を後ろへ反らすと症状が強くなる場合に、頚椎症性神経根症を疑います。
そして、X線(レントゲン)で頚椎症性変化があるかどうかを診断していきます。
MRIを撮影すると、神経の状態を把握できます。MRI検査では、神経根がどれくらい圧迫されているのかを調べることもできます。
確認しにくい場合もありますが、骨棘(こっきょく:骨が変性し、とげのような形になること)による椎間孔(神経根が出ていく孔)の狭窄がわかる場合もあります。

自然治癒の過程と期待できる回復

頚椎症性脊髄症の予後は悪くはありません。
発症後、約75%は自然治癒すると言われています。
そのため、まずは保存的治療で経過をみていきますが、その際は頚椎の良い姿勢を維持することが大切です。
特に後屈(こうくつ)を避けることが重要です。
就寝時には頚部までしっかり固定できる面積の広い枕を使用すると良いです。
このような注意によって、神経症候の悪化をある程度防ぐことも可能とされています。
頚椎を良い姿勢に保つために頚椎カラーを使って固定することも有効です。
また、首や肩のまわりのエクササイズや、筋筋膜マニュピュレーションといった理学療法も痛みの緩和に役立つとされています。
症状が強い場合には、痛みの緩和のために消炎鎮痛薬などの投与を行う薬物治療も選択されます。
筋力低下がみられる場合や、強い痛みなどの症状で日常生活が障害されている場合には、手術治療を行う場合もあります。

治療を受けない場合のリスクと注意点

頚椎症性神経根症の治療法としては、上記のようなものがあります。
症状や画像での所見が軽い場合には、保存的治療、つまり生活習慣に気をつけて様子をみていくことも多いのですが、注意も必要です。
第一に、頚椎に負担をかけないような正しい姿勢をこころがけましょう。
たとえば、上を見上げる姿勢はとらないようにします。首を大きく反らす動作は頚椎に負担をかけ、神経の圧迫を強めてしまうおそれがあります。
また、首をぐるぐる回す運動も避けます。
さらに腹ばいでの読書や不適切な姿勢でテレビ視聴をしないことも大切です。
生活の中での他の注意点としては、うがいや洗濯物を干す、など無意識に上を向く動作には気をつけるということなどがあります。
これらの点に注意していても、症状が悪化してしまうリスクはありますので、症状の悪化などがあれば、早めに整形外科を受診しましょう。

頚椎症性神経根症のリハビリテーション

頚椎症性神経根症のリハビリテーションは、日常生活への早期復帰を目指す重要なステップです。
リハビリでは、首や肩の動きをサポートするエクササイズ、姿勢矯正、ストレッチを取り入れ、神経への圧迫を軽減します。
また、筋力を回復させるための筋トレや、日常生活での注意点についての指導が行われます。
これらを続けることで、再発防止や症状の軽減を図ることが可能です。

頚椎症性神経根症の治療についてのまとめ

頚椎症性神経根症は中高年で多くみられる症状ですが、その多くは自然に改善します。
まずは生活習慣の改善や運動療法を行います。症状が改善しない場合には手術療法を行います。
一度傷ついてしまった神経細胞は、完全に治癒、修復することは難しいとされています。
一方で、近年、損傷を受けた神経細胞に対する再生医療の技術の開発がすすんでいます。
当院においては、脳卒中や脊髄損傷、神経障害の後遺症改善を専門として、脳や脊髄の治る力を高めるリニューロ®という再生医療を行っています。(*2023年9月時点)
この方法では、同時刺激×再生医療®でより高い効果を目指しています。
脊髄損傷や脳卒中、神経障害の後遺症にお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

よくあるご質問

頚椎症性神経根症は自然治癒しますか?
基本的には自然治癒する疾患です。 症状がでないように、また強くならないように、首を後方へ反らせないように気をつけます。適切な方向に頚椎を牽引(けんいん)したり、症状が強いときには痛み止めの薬を投与したりします。 治るまでには数か月以上かかることも少なくなく、激痛の時期が終われば気長に治療します。

頚椎症性神経根症で寝ているときはどうしたらいいですか?
寝るときの姿勢に注意しましょう。 うつぶせ寝や、手を枕にして横向きに寝ることは避けます。これは、頚椎に負担がかかるからです。 基本は仰向けとし、枕の高さを調節しましょう。

<参照元>
頸椎症の診療.臨床神経 2012;52:469-479:https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/52/7/52_469/_pdf/-char/en
「頚椎症性神経根症」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_radiculopathy.html
筋膜マニピュレーション.理学療法学 第42巻第8号757〜758頁(2015年):https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/42/8/42_42-8_075/_pdf

関連記事


あわせて読みたい記事:頚椎症性神経根症は自然治癒できるのか?

外部サイトの関連記事:脊髄損傷への光明:環軸椎脱臼と再生医療の未来



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 低酸素脳症による脳梗塞の後遺症を再生医療で改善できるのか?

  2. 本態性振戦とは?

  3. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 三種類の予防対策を日常に取り入れてくも膜下出血を防ぐ

  2. 脳梗塞と高血圧や高脂血症の関係

  3. 脳梗塞における血栓溶解療法について

おすすめ記事

  1. 脳梗塞予防でマグネシウムの働きによる驚くべき効果とは

  2. マグネシウムで簡単に始める血栓予防と健康生活

  3. くも膜下出血で生じる視覚的後遺症とその治療法

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休