脳梗塞における血栓溶解療法について | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

脳梗塞における血栓溶解療法について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 1未満


この記事を読んでわかること

脳梗塞とはどのような病態か
血栓溶解薬の投与方法
血栓溶解療法の注意点


血栓溶解療法とは、心筋梗塞や脳梗塞の主な原因である血栓を分解・溶解する作用を持つ薬剤を使用する治療法です。
血栓を溶解することで、血管を開通させることができ、血流が途絶したことで傷害を受けた脳組織を回復させることができます。
一般的には発症後4〜5時間以内に治療することで、後遺症を最小限にすることが期待できます。

脳梗塞とはどのような病態か?

脳梗塞のイメージ
脳梗塞は、脳内あるいは脳へ向かう動脈が何らかの原因で閉塞する病気で、脳卒中の一種です。
虚血性脳卒中とも呼ばれます。
脳梗塞には、大きく分けると血栓性脳梗塞と塞栓性脳梗塞があります。

血栓性脳梗塞について

血栓性脳梗塞は、脳に血液を供給している動脈に血栓ができることで血管が閉塞し、脳細胞に栄養や酸素を供給する血流が減少または完全に停止することによって、脳の一部がダメージを受ける状態です。
血栓は、コレステロールやその他の物質が固まってできたもので、プラークとも呼ばれます。
動脈硬化により、このプラークの形成が促進されます。
血管内では、プラークの蓄積を傷とみなし、凝固因子が反応します。
凝固因子が反応することで血栓を形成されるようになります。
血栓が十分に大きくなると、動脈を塞いでしまいます。

塞栓性脳梗塞

脳梗塞のもうひとつのタイプは、塞栓性脳梗塞です。
塞栓性脳梗塞では、塞栓と呼ばれる血栓が体の別の場所で形成されます。
それが血液と一緒に脳の動脈まで移動し、脳内の血管で詰まって、動脈を塞いでしまうものです。
例えば心房細動などの不整脈があると、心臓内に血栓ができやすくなります。
この血栓が何らかの原因で脳内に移動すると、塞栓性脳梗塞となります。

血栓溶解薬について

血栓溶解薬は、脳梗塞や心筋梗塞の急性期に使用する治療薬として承認されています。
血栓溶解療法に最もよく使われる薬は、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)です。
脳梗塞を発症してから病院に到着後、できるだけ早急に、できれば最初の30分以内に血栓溶解薬を投与するのが理想的です。
血栓溶解薬は、血栓を分解して動脈を開通させるので、脳組織に再び血液が流れ込むようになります。

血栓溶解薬の投与方法

血栓溶解薬の投与方法についてもご説明します。
一般的に、脳梗塞の治療として血栓溶解薬を使用する場合は、太もとの付け根にある大腿動脈に細い管(カテーテル)を挿入し、カテーテルの先端を脳内まで通すことによって、血栓のある部分に直接血栓溶解薬を注入することができます。
血栓が頸動脈(首の部分)や中大脳動脈の最初の部分(脳の部分)にある場合、血栓溶解薬による治療を行った後に、機械的に血栓を除去する処置を行うこともあります。
機械的に血栓を除去したあとは、動脈に挿入したカテーテルを使って、動脈を開いたままにするための血管の形に合わせて作られた管(ステント)を留置します。
これは、将来の脳梗塞の再発を予防する意味もあります。
なおステントを用いるこの方法は、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)が使えない場合、また使用が推奨されない場合にも実施されることがあります。

血栓溶解療法の効果

血栓溶解療法を実施する際、良い結果を得るためには、適切な治療を迅速に受けることが重要です。
脳の一部に血液が行き渡らなくなると、わずか数分で細胞が死滅し始めます。
動脈が再開通すると、傷ついた脳組織に再び血液が供給され、傷ついた組織の治癒が始まります。
一般的に脳梗塞の治療が数時間以内に成功すれば、完全な回復が十分に期待できます。
脳梗塞の症状が発現してから少なくとも4〜5時間以内に血栓溶解薬による治療が開始されたたら、比較的良い結果が得られる可能性が非常に高くなります。

血栓溶解療法の注意点

血栓溶解療法は血栓を溶かすことから出血するリスクがあります。
そのため、事前の評価も重要です。
例えば、脳出血を発症していないことを確認するために、頭部CTスキャンを必ず最初に行います。
脳内に出血している人に血栓溶解薬を投与すると、脳出血が悪化し、生命に関わる状態になることもありえます。
そのほかにも、血栓溶解薬の投与に適しているかどうかを判断するために、年齢(高齢者では合併症のリスクが高くなります)、病歴(心筋梗塞の既往、高血圧や糖尿病など)を確認します。
一般的に、最近頭部を怪我した、胃潰瘍など消化管出血のある可能性がある、最近手術をしたなどの場合は、血栓溶解薬の投与ができないことがあります。

まとめ

脳梗塞における血栓溶解療法についてご説明しました。
何よりも、早期に治療を開始することが大切であることがお分かりいただけたのではないかと思います。
ろれつが回らない、麻痺が出たなど、脳梗塞を疑う症状を認めたら、速やかに救急車を呼び病院で受診しましょう。

よくあるご質問

血栓溶解療法とは?
血栓溶解療法とは、心筋梗塞や脳梗塞の主な原因である血栓を分解・溶解する作用を持つ薬剤を使用する治療法です。
脳梗塞を発症してから病院に到着後、できるだけ早急に、できれば最初の30分以内に血栓溶解薬を投与するのが理想的です。
血栓溶解療法の注意点は?
血栓溶解療法は血栓を溶かすことから出血するリスクがあります。
一般的に、最近頭部を怪我した、胃潰瘍など消化管出血のある可能性がある、最近手術をしたなどの場合は、血栓溶解薬の投与ができないことがあります。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    関連記事




    気になる記事:脳梗塞の治療に使われる飲み薬の副作用とは

    外部サイトの関連記事:脳梗塞後の日常生活の管理と家族支援



    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 再生医療とCBDは補完しあえるのか?脳神経再生の新たなアプローチ

    2. 高血圧性脳出血と悪化を防ぐためにできる生活習慣

    3. 脳血管性認知症とは?脳梗塞や出血の後に起こる認知機能の低下

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休