運動失調症に対するリハビリ | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

運動失調症に対するリハビリ

           

投稿日: 読み終わる時間は約 < 1


運動失調症は、主に小脳や脊髄の障害によって起こる病態です。
運動麻痺がないにもかかわらず、筋肉が協調的に動かせず、姿勢保持や円滑な動作ができない状態になり、日常生活に支障が出ます。
そのような状態に対してどのようなリハビリを行うのかと疑問に思う方もいるでしょう。
この記事では、運動失調症の病態とリハビリを中心に解説します。

運動失調症とは

 
小脳
運動失調症とは、運動麻痺がないにもかかわらず、筋が協調的に動かせず円滑に姿勢保持や動作ができない状態のことです。
日常生活では、私達の体は様々な筋肉が協調し合い、効率的に運動ができるようコントロールしています。
しかし、運動失調症が起こると、体を動かすための調節機能に障害が起こり、関節や筋肉を思うように動かせなくなるのです。
その結果、動きがぎこちなくなったり、今まで当たり前にできていた動作が上手くできなくなったりして、日常生活に支障が出てしまいます。
具体的な運動失調症の症状には、歩行時のふらつきや書字など手の細かい動きの低下、しゃべりにくさや飲食物の飲み込みにくさといったものが挙げられます。

運動失調症の分類

 
運動失調症の主な原因は、脳・脊髄の損傷です。
そして、障害される部位によって大きく分けて5つに分類されます。

小脳性の運動失調

小脳が障害されることで起こる運動失調です。
小脳は、体の運動をコントロールする役割をしています。
運動失調症の中でも高い頻度で症状が起こり、体の両側または病巣と同じ側の手足に症状が現れます。
主な原因疾患は、小脳の梗塞・出血・腫瘍や脊髄小脳変性症などがあります。

脊髄性の運動失調

脊髄の障害による、位置覚・関節覚といった深部感覚の低下によって起こります。
脊髄性運動失調の特徴は、下肢に症状が強く見られることです。
原因となる主な疾患には、脊髄腫瘍や変形性頸椎症、多発性硬化症などがあります。

前庭迷路性の運動失調

頭の傾きや回転などの運動に関係する平衡感覚に重要な前庭器官に障害が起こることで起こる運動失調です。
体幹に失調症状が強く見られ、特に体位変換に起こる反射的な運動の障害がみられます。
主に前庭神経障害や中枢神経障害で起こります。

大脳性の運動失調

大脳の中の前頭葉・側頭葉・頭頂葉の病変によって起こる運動失調です。
小脳性の運動失調と症状は似ていますが、異なる特徴として病巣とは反対側に症状が出ることが挙げられます。

末梢神経性の運動失調

末梢神経障害による深部感覚の低下によって起こります。
主な原因疾患は、ギランバレー症候群、アルコール性ニューロパチー、糖尿病性ニューロパチーといった末梢神経障害をきたす疾患です。

運動失調症のリハビリ

 
運動失調症に対するリハビリについてご紹介します。
主なリハビリの目的は、協調運動性を向上させ、日常生活を安全かつ円滑に行えるようになることです。

フレンケル体操

視覚で代償して運動制御を促通するプログラムです。
フレンケル体操を行う際は、注意を集中させること・正確性を重視した運動を行うこと・反復することの3つに気をつけながらしましょう。

重り負荷での運動

手足の末梢に重りで負荷をつけることで固有感覚を賦活させ、運動制御を促通させることを目的としたプログラムです。
運動失調症状の過剰な動揺を抑えるという効果もあります。

弾性緊縛帯

腕や足の体幹に近い部分を弾性包帯で圧迫し、手足の過剰な運動を防ぎ、運動失調による動揺を軽減させます。

運動学習

運動失調では一連の動作がスムーズに行えなくなることが問題になります。
そのため、まずは動作を部分的に区切って練習を行い、動作ごとに運動を学習することも大切になります。
そして、最終的に一連の動作で行えるように練習していきます。

運動失調症と再生医療

 
運動失調症は主に脳や脊髄の疾患によって起こります。
一度損傷した神経は再生しません。
そのため、リハビリによって協調的な運動を残っている機能で代償し、運動を学習することが重要になります。
しかし、再生医療の研究が進み、壊死した神経細胞を再生できる可能性が高まりつつあります。
再生医療は、自身の幹細胞を増殖して体に戻すことで、損傷した神経細胞を再生して機能を回復する可能性があるのです。
リハビリに再生医療を組み合わせることで、体を治す機能を高めた状態でリハビリができるため、より効率的に治療効果を得られるようになるでしょう。

まとめ

 
今回は、運動失調症の病態とリハビリについて解説しました。
運動失調症は、運動麻痺がないにもかかわらず、筋肉が協調的に動かないため姿勢保持や円滑な運動ができない状態のことです。
リハビリでは失われた運動の協調性を残された機能を使って、動作を学習するためのプログラムを中心に実施します。
また、『同時刺激する神経再生医療』を組み合わせることでさらにリハビリの効果が得られる可能性があります。
運動失調症でお悩みの方で、『同時刺激する神経再生医療』を検討されている方は、脳卒中・脊髄損傷の再生医療を専門とするニューロテックメディカル株式会社にご相談ください。

Q&A

運動失調の歩き方は?
運動失調とは、なんらかの原因でスムーズな運動が行えなくなってしまい、ぎこちない運動しかできなくなることです。
特徴的な歩き方として、足を左右に広く開く歩行や、足を高く上げて床に叩きつけるようにバタバタ歩く鶏足などが挙げられます。

失調性歩行の症状は?
失調性歩行の症状は、障害されている部位によって異なります。
小脳が障害されている場合は、足を左右に広く開く歩行になります。
脊髄が障害されている場合は、足を高く上げて床に叩きつけるようにバタバタ歩く鶏足歩行になります。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞にはどんな後遺症があるのか

  2. 脳卒中の5つの悩みを詳しく解説

  3. 幹細胞治療をやってみたいと思うあなたへ提案できる事

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 血管性認知症の症状や診断と治療について

  2. 皮質下出血の部位による影響について

  3. 脳出血と消化管出血の関連性について

おすすめ記事

  1. 幹細胞点滴1回目1ヶ月後の結果(頚髄損傷|40代 YK様)

  2. 脳出血の症状から見た患部とその影響

  3. シャイドレーガー症候群とは

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休