脊髄損傷後のプッシュアップ動作について | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脊髄損傷後のプッシュアップ動作について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脊髄損傷におけるプッシュアップ動作とは?
実際のプッシュアップ動作の方法
プッシュアップによる看護ケア


脊髄損傷によって四肢麻痺が生じた場合、歩行や移動、体位変換などの日常動作に重大な影響を与えてしまいます。
しかし上肢の筋力が残存している場合、プッシュアップ動作によって重心の垂直方向の移動は可能であり、脊損患者にとって車椅子を利用しない唯一の移動手段になります。
そこで本書では、プッシュアップ動作に関して詳しく解説していきます。

脊髄損傷におけるプッシュアップ動作とは?

脊髄を損傷すると、脳から体への運動の指令が入らなくなるため麻痺が出現します。
脳からの運動の指令は、脳幹を経由し脊髄を通り、脊髄の中の頸髄から上肢に、腰髄から下肢に到達するため、腰髄や胸髄を損傷すれば下肢麻痺、頸髄のような高位レベルの損傷となると上肢も下肢も麻痺してしまいます。
麻痺の出現は歩行や運動はもちろんのこと、移乗や体位変換などにも支障をきたすため、日常生活が大きく制限される可能性があります。
しかし下肢や体幹、一部の上肢に麻痺があっても、車椅子などを使用しない状況下での唯一の移動手段としてプッシュアップ動作と呼ばれる動作は可能です。
プッシュアップ動作は、座位の状態のまま上肢で臀部を座面から押し上げて、持ち上げる動作のことを言います。
プッシュアップ動作を行えれば、体位変換のみならず、車椅子からベッドやトイレや浴槽などへの移乗も可能になるため、脊髄損傷患者においてまず習得すべき基本的動作と言われています。

実際のプッシュアップ動作の方法

頸髄が正常な場合の支配する筋肉と機能
損傷部位や上肢の麻痺がどの程度かによって行える動作は変わってきます。
特に脊髄損傷では頸髄が損傷しやすく、また脊髄損傷は厄介なことに損傷部位だけの症状が出るわけではなく、損傷部位以下全ての神経機能に障害をきたします。
そこで、頸髄のどのレベルの損傷でどのような障害が出るのかを理解する必要があります。
各レベルの頸髄が正常な場合の、支配する筋肉と機能を下記に示します。

  • 第3頸髄→胸鎖乳突筋や僧帽筋を支配し、呼吸を補助する筋肉
  • 第4頸髄→横隔膜を支配し、主に呼吸を司る筋肉
  • 第5頸髄→三角筋や上腕二頭筋を支配し、肘の屈曲や肩の外転を行う筋肉
  • 第6頸髄→橈側手根伸筋を支配し、手関節の背屈などを行う筋肉
  • 第7頸髄→上腕三頭筋や指伸筋を支配し、肘や指の伸展を行う筋肉
  • 第8頸髄から第1胸髄→指屈筋や手内筋を支配し、指の屈曲を行う筋肉

これを見ればわかる通り、第5頸髄よりも下のレベルの損傷であれば肘の伸展と手関節の背屈が行えるためプッシュアップ動作を行える可能性があります。
その反面、第5頸髄以上の損傷であればほぼ全介助になってしまいます。
損傷部位や麻痺の程度によってプッシュアップ動作の方法は異なるため、それぞれのパターンについて解説します。

上肢麻痺が重度の患者のプッシュアップ動作

第6頸髄損傷の患者では肘の伸展動作が不十分です。
その場合のプッシュアップ動作は、大胸筋の力が入らないため座位のまま上肢をやや前方に置いて、前鋸筋の力を利用して脊柱を持ち上げる動作になります。
また肩の外転や肘の屈曲は可能であり、この時、臀部はほぼ垂直に持ち上がるという特徴があります。

上肢麻痺が中等度の患者のプッシュアップ動作

第7、8頸髄損傷の患者では第6頸髄の機能が保たれるため肘の伸展動作が行えます。
その場合のプッシュアップ動作は、大胸筋にもある程度力が入るため、前鋸筋の力と相まって臀部がやや前上方に挙上する形となります。

上肢麻痺が軽度の患者のプッシュアップ動作

第7、8頸髄損傷の患者で、症状が改善してきた場合は上肢の筋肉、特に上腕三頭筋に頼る形で臀部を浮上させることができます。
その場合、上半身はやや前方に傾き、臀部は後方に引き上げる形になります。

プッシュアップによる看護ケア

プッシュアップ動作は、褥瘡予防の観点からも非常に重要です。
まさに睡眠中の寝返りが良い例ですが、本来、人体の特定箇所に圧力が持続的にかかってしまうと、血流が減少し痛みが出現して体位変換を行うものです。
しかし脊髄損傷患者では正常に痛みを感じられず、麻痺のせいで体位変換もままならないため、褥瘡ができやすいという特徴があります。
主に、後頭部、肩甲骨部、仙骨部、足部に圧がかかりやすく褥瘡ができやすい部位となります。
そこで、看護ケアとして2時間毎の体位変換が褥瘡予防には有効です。
また、車椅子に乗れる方であれば20分毎のプッシュアップ動作により褥瘡の予防ができます。
訪問看護が入っている患者であれば、相談してできる限りの褥瘡対策を行うべきです。

まとめ

脊髄損傷における麻痺は、多くの基本的動作に支障をきたすため日常生活に大きな影響を与えかねません。
特に脊髄の中でも損傷しやすい頸髄の損傷は、上肢下肢両方の筋肉へ影響が出てしまいます。
本書で紹介したプッシュアップ動作は、そんな頸髄損傷患者でもある程度の移乗や体位変換を可能にするため、可能であれば習得すべき基本的動作となります。
また近年では再生医療の発達が目覚ましいです。
再生医療では、自身の骨髄内の自己幹細胞を取り出し、培養して増殖させたものを体に戻すことで損傷した細胞を再構築できる可能性があります。
再生医療により麻痺の程度が軽減すれば更なるリハビリ効果も期待できるため、今後の更なる知見が待たれるところです。

関連記事


あわせて読みたい記事:脊髄損傷後のプッシュアップ動作について

外部サイトの関連記事:脊髄損傷による嚥下障害について



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

  2. 血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説

  3. 脳卒中による側頭葉障害による聴覚と言語理解に与える影響

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞の基本的な予防策

  2. 脳外傷とは

  3. 脊髄損傷でも歩ける?再生医療とリハビリで回復の可能性

おすすめ記事

  1. 脳梗塞後に起こるせん妄について

  2. 脳卒中で言葉を失ってからやるべきこと

  3. シャイドレーガー症候群とは

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休