脳梗塞の予防薬ってどんなもの? | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳梗塞の予防薬ってどんなもの?

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳梗塞を予防する薬とは
脳梗塞に対する薬の一覧


脳梗塞を予防するためには、血液をサラサラにする薬である抗血小板薬や抗凝固薬を内服することで血栓形成を抑制する必要があります。
脳梗塞のタイプによって内服すべき薬は異なり、また抗血小板薬や抗凝固薬には複数の薬が存在しそれぞれ特徴や特色が異なります。
そこで本書では、抗血小板薬や抗凝固薬についてわかりやすく解説します。

脳梗塞を予防する血液サラサラの薬とは

脳梗塞の種類
脳梗塞とは主に高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病に伴う動脈硬化や、不整脈やペースメーカーなどの心疾患をもつ患者に血栓が生じて、脳の血管に詰まってしまう病気です。
脳梗塞には複数のタイプが存在します。
心臓の中の血液の流れが悪く血の塊である血栓ができて脳に飛んでしまう病気を心原性脳塞栓症と呼びます。
動脈硬化や血管内に蓄積した脂肪の塊(アテローム)により脳の血管が閉塞してしまう病気をアテローム性血栓性脳梗塞ラクナ梗塞と呼びます。
これらの脳梗塞を予防するためには、いわゆる「血液をサラサラにする薬」である抗血小板薬や抗凝固薬を内服する必要があります。
そもそも血栓とは血小板が凝集して作られる弱くて脆い一次血栓(これを血小板血栓という)に、フィブリンと呼ばれる凝固因子が周囲を覆って強く補強することでフィブリン血栓が形成されます。
このフィブリンは12種類もの凝固因子が複雑な化学反応を起こした結果産生されます。
これらの血栓が動脈硬化で狭くなった血管を閉塞させたり、心臓内の血流が悪い部分に溜まって脳に飛んでしまうことで脳梗塞を引き起こすわけです。

脳梗塞を予防するには、新規の血栓形成を抑制するために抗血小板薬や抗凝固薬を内服する必要性がありますが、この2剤は作用機序が異なるため使い分けが必要です。
抗血小板薬はその名の通り血小板が凝集するのを抑制する薬で、つまり一次血栓の形成を抑制する薬です。
主に心筋梗塞やアテローム性血栓性脳梗塞やラクナ梗塞などの非心原性脳梗塞などの、「血管が狭いことで血栓がつまる病気」の予防に有用です。
それに対して抗凝固薬は、血液の凝固因子を阻害しフィブリン血栓の形成を抑制します。
フィブリンは血液の流れが遅いところで活性化しやすい特徴があるため、抗凝固薬は心原性脳梗塞のように「流れが悪くて血栓ができる病気」の予防に有用です。

脳梗塞に対する薬の一覧

抗血小板薬や抗凝固薬は脳梗塞や心筋梗塞などの疾患の予防に有用ですが、多くのデメリットも抱えています。
高齢者では内服のコンプライアンスが悪く飲み忘れや飲み過ぎが多く、また効果の持続時間が長いために他の部位から出血した時の拮抗薬がないことが問題になっていました。
そこで多くの製薬会社が様々な抗血小板薬や抗凝固薬を開発し、より便利に、より管理しやすい薬が販売されています。
一般的に脳梗塞の予防目的で使用される薬の一覧とその特徴を解説します。

抗血小板薬

■アスピリン
1985年から臨床で使用され始めた、最も古い抗血小板薬です。
血小板凝集の抑制が主な作用で、作用持続時間が7-10日と長い上に拮抗薬も存在しないため、出血にとって不利に働く問題がありました。

■クロピドグレル
2006年に国内で承認された抗血小板薬であり、アスピリンとは異なる作用機序で血栓形成を抑制します。
アスピリンよりもクロピドグレルの方が脳卒中予防効果は高いとされ、かつ副作用も少ない薬ですが、作用持続時間が7-10日と長い上に拮抗薬も存在しない点はアスピリン同様です。

■シロスタゾール
アスピリンやクロピドグレルとは異なる作用機序で血栓形成を抑制する薬で、作用持続時間が48時間と非常に短く調節性が高い点が最大の特徴です。
上記の内、2剤併用は脳梗塞の予防効果よりも出血性合併症の増加が問題になるため、脳梗塞の予防には単剤での使用が推奨されています。

抗凝固薬

■ワーファリン
凝固因子の元となるビタミンKを阻害することで、凝固因子の第Ⅱ,Ⅶ,Ⅸ,Ⅹ因子の産生を抑制し抗凝固作用を示します。
作用持続時間が48時間-72時間でありビタミンKの投与で効果を拮抗できますが、至適な内服量は患者によって個体差があり管理が難しいです。

■ダビガトラン
ワーファリンと異なり、直接的に凝固因子の第Ⅱ因子を阻害することで抗凝固作用を示します。
作用持続時間が12時間と短く調節性が高い上に、出血などの副作用もワーファリンより少ないとされています。
そのほかに凝固因子の第Ⅹ因子を阻害することで抗凝固作用を示すリバーロキサバン、アピキサバン、エドキサバンなどの抗凝固薬があります。

まとめ

また近年では再生医療も注目されています。
今まで脳梗塞によって脳細胞が傷つくと2度と回復することはないと言われてきました。
しかし、再生医学の進歩で改善する可能性があります。
具体的には骨髄の中にある幹細胞を取り出し、培養したものを点滴投与する方法です。
幹細胞には損傷した細胞を再構築する能力があるからです。
現在、多くの治療結果が積み重なってきており、その成果が今後更に明らかになっていくと思います。

関連記事


気になる記事:50代の脳梗塞再発率はどの程度あるのか

外部サイトの関連記事:脳梗塞後遺症は幹細胞治療で本当に良くなるのか



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. しゃっくりがサイン?見逃せない脳梗塞の前兆と注意点

  2. 脳卒中予防に抗酸化パワーで血管を守ろう!最強の食品リスト

  3. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脊柱管狭窄症の基本

  2. 脳外傷とは

  3. 脊髄損傷レベルとその症状の違い

おすすめ記事

  1. 神経障害にはなぜ骨髄由来の幹細胞治療が最適なのか

  2. 神経の機能が失われる脊髄ショックとは

  3. 閉じ込め症候群の謎

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休