後大脳動脈と脳卒中の関係 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

後大脳動脈と脳卒中の関係

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

後大脳動脈の機能と役割
後大脳動脈の問題と脳卒中のリスク
再生医療での後大脳動脈の修復


後大脳動脈は、主に大脳の後方内側の血流に関与し、後頭葉では視野に関わる部位の血流を担っています。
そのため、後大脳動脈の閉塞や解離によって脳梗塞が起こると、視野障害が生じます
この記事では、後大脳動脈と脳卒中の関係、さらに治療における再生医療の可能性について解説します。

後大脳動脈の機能と役割

後大脳動脈
まずは、脳の血流、つまり脳循環について解説します。
脳循環は、前方循環と後方循環に分けられます。
大脳への前方循環は左右の頸動脈に栄養され、後方循環は左右の椎骨動脈に栄養されます。
後大脳動脈は、後者の後方循環に関係しています。
椎骨動脈は、首の付近にある左右で一対の2本の動脈です。
これが、頭蓋内で一本の脳底動脈となり脳幹部や小脳と後頭葉を栄養します。
脳底動脈が枝分かれしたものの一つが、後大脳動脈です。
後大脳動脈は、左右の後大脳動脈は脳幹の周りを回ってから、主に大脳の後方の内側面の血流に関与し、後頭葉では主に視野に関わる部位の血流を担っています

後大脳動脈の問題と脳卒中のリスク

後大脳動脈の問題や、それによる脳卒中の種類には以下のようなものがあります。

後大脳動脈閉塞

後大脳動脈が詰まる事によって、詰まった場所から先の血流が阻害される状態です。
これによって後頭葉や視床などの領域への血流が減少し、その部位の脳の機能に影響が出る可能性があります。

後大脳動脈解離(PCA解離)

動脈内層と外層の間に裂け目が生じた状態のことです。
これによって血流が外層と内層の間に流れ込むことで、動脈壁が膨張して動脈瘤が形成されてしまう恐れがあります。
そして、動脈瘤が破裂すると脳卒中が引き起こされます。

後大脳動脈血栓症

血栓が後大脳動脈内で形成されることにより、血流が阻害される状態です。
これによって後頭葉などの脳組織への血流が低下し、神経障害が起こる可能性があります。

後大脳動脈の閉塞や解離で生じる症状は?

後大脳動脈に閉塞や解離が起こり、動脈が栄養を供給している脳の領域が脳梗塞や脳出血を起こすと、以下のような症状が起こります。

  • 反対側の同名半盲(どうめいはんもう:両目の半分が見えなくなること)
  • 反対側の感覚性麻痺(脳底動脈閉塞のレベルによって症状が異なります)
  • 全盲、重度記憶障害、失読(文字を読むことが困難になる)
  • 同側顔面の麻痺と反対側四肢麻痺、眼球運動麻痺、舌麻痺
  • 閉じ込め症候群(四肢麻痺・無言により、意思の疎通が瞬きと眼球運動でしかできない状態)

適切な治療が行われない場合には後遺症が残ってしまう可能性もあります。

再生医療での後大脳動脈の修復

再生医療は、組織や臓器の損傷を修復するために細胞や組織を利用する新しい治療法です。
幹細胞は、多様な細胞へ分化する能力を持つ細胞です。
これを利用して、幹細胞を神経細胞に分化させて移植することで、損傷した組織の再生を試みるのが再生医療です。
後大脳動脈や閉塞そのものや後大脳動脈の血管修復、そして、後大脳動脈閉塞のために脳梗塞となってしまった病変を再生医療で修復する研究などが現在行われています。
再生医療の中には、現時点でも実用化されているものもあり、一部の医療機関ではその治療を受けられることもあります。

まとめ

今回の記事では、後大脳動脈と脳卒中の関係について解説しました。
後大脳動脈の閉塞などによる脳梗塞が起こってしまうと、視野の異常などに加え、手足の麻痺や感覚障害といった症状も現れます。
麻痺などの後遺症として症状が残ってしまったときは、リハビリテーションをして機能回復をしていきます。
このリハビリテーションに再生医療を組み合わせた「再生医療×同時リハビリ™」を、当院では行なっております。
また、当院では後遺症改善に「ニューロテック®」という新しい方法も行っています。
今までは根本的な回復が困難と言われていた脳卒中や脊髄損傷の後遺症などに対し、損傷された箇所の再構築を目指す方法です。
ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

よくあるご質問

後大脳動脈の脳梗塞の症状は?
後大脳動脈の脳梗塞の症状の主なものとして、視野障害があります。 両目の同じ側が見えなくなり、これを同名半盲といいます。この視野障害は本人は気が付かないこともあります。例えば、左側ばかりぶつかるのでおかしい、といったことで判明することもあります。

前大脳動脈の脳梗塞の症状は?
前大脳動脈は、後大脳動脈とは異なり、主に前頭葉の内側面(中央部分)の血流に関与しています。 前大脳動脈の血流障害による主な症状は、詰まった血管の反対側の下肢の麻痺や、感覚障害です。 その他、前交通動脈近辺の細い動脈の障害では、記憶障害や認知機能障害などが出ます。

<参照元>
Neuroinfo Japan:脳の動脈:https://square.umin.ac.jp/neuroinf/brain/009.html
II.脳血管障害の診断 2.脳梗塞の診断基準と部位診断.日本内科学会雑誌 第80巻 第4号 ・平成3年4月10日  p22:https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika1913/80/4/80_4_518/_pdf

関連記事

あわせて読みたい記事:ラクナ梗塞の好発部位と後遺症

外部サイトの関連記事:アテローム血栓性脳梗塞とは何か



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. しゃっくりがサイン?見逃せない脳梗塞の前兆と注意点

  2. 脳卒中予防に抗酸化パワーで血管を守ろう!最強の食品リスト

  3. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 廃用症候群の症状について

  2. 幹細胞治療をやってみたいと思うあなたへ提案できる事

  3. 再生医療と脳卒中の新たな可能性

おすすめ記事

  1. 脳出血の平均余命はどのぐらいなのか?

  2. 急性硬膜下血腫の原因について

  3. 脳梗塞による嚥下障害と飲み込む力を取り戻すためのリハビリ

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休