血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説|脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

高血圧が脳梗塞を引き起こすメカニズムを分かりやすく解説
脳梗塞後の血圧、どのくらいが理想?目標値と血圧管理の重要性
脳梗塞の再発を防ぐための生活習慣


この記事では血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説します。
高血圧は、脳梗塞の最大の危険因子です。
高血圧は血管を継続的に傷つけ、動脈硬化を進展させ、脳梗塞の発症リスクを高めます。
血圧が上がる要因は、日常の生活習慣に起因します。
普段の食生活や運動習慣による適切な血圧管理が大切です。

高血圧が脳梗塞を引き起こすメカニズムを分かりやすく解説

高血圧が脳梗塞を引き起こすメカニズムを分かりやすく解説
この記事では高血圧が脳梗塞を引き起こすメカニズムを分かりやすく解説します。
高血圧は脳梗塞の主要な原因の一つであり、さまざまメカニズムにより脳梗塞を起こします。
まず、高血圧の状態が続くと血管に過度の圧力がかかり、血管の内壁がダメージを受けやすくなります。
このダメージは、血管壁に小さな傷を作り、そこにコレステロールや脂肪などが蓄積します。
結果、血管が硬くなったり、狭くなったりします。
この状態が長く続くと、血液がスムーズに流れにくくなるので、血液が固まりやすくなり、血栓ができるリスクが高まります。
この血栓が脳に向かう血流に乗って流れていくと、脳の血管を詰まらせ、脳梗塞が起こります。
さらに、血管が硬くなっているため、血圧の急激な変化に対応する力を低下させるため、脳への血流調整がうまくいかなくなることも、脳梗塞の発症リスクを高めます。
高血圧は、自覚症状がないまま進行することが多いので、定期的な血圧測定が重要です。
高血圧を放置すると、脳梗塞だけでなく、心筋梗塞や腎臓病など、さまざまな血管病を起こす可能性が高くなるので要注意です。

脳梗塞後の血圧、どのくらいが理想?目標値と血圧管理の重要性

この記事では脳梗塞後の血圧、どのくらいが理想?目標値と血圧管理の重要性について解説します。
脳梗塞に罹患した患者さんにとって、再発予防のためにも血圧管理は極めて重要です。
3つの理由があります。
1つ目は、適切な血圧維持は、脳血管の動脈硬化の進展を抑えるとともに、血栓ができにくくなるため、脳梗塞の再発リスクを低下させることができます。
2つ目は、高血圧は、脳梗塞以外にも、心筋梗塞や腎臓病などの合併症を引き起こすリスクも高めます。
血圧を管理することで、これらの疾患の予防にもつながります。
3つ目は、血圧が安定することで、頭痛やめまいなどの症状が改善され、生活の質が向上します。
脳梗塞後の血圧については注意すべきことがあります。
高すぎる血圧は、脳梗塞の再発リスクを高めます。
一方で、血圧を下げすぎると、脳への血流が不足し、脳の回復が遅れる可能性があります。
慎重な血圧管理が求められます。
一般的に、脳梗塞後の血圧目標値は、ガイドラインに従って、上の血圧が140mmHg未満、下の血圧が90mmHg未満とされています。
ただし、糖尿病や腎臓病などの基礎疾患がある場合は、さらに厳しい血圧管理が推奨され、130/80mmHg未満を目指すこともあります。

脳梗塞の再発を防ぐための生活習慣

この記事では脳梗塞の再発を防ぐための生活習慣について解説します。
まず、血圧のコントロールが最も大切です。
高血圧は脳梗塞の最大の危険因子だからです。
日常生活において、塩分摂取を減らし、バランスの取れた食事を心がけることです。
特に、野菜や果物を多く取り入れ、カリウムを豊富に含む食品を摂取することが効果的です。
さらに、適正体重の維持も重要です。
肥満は血圧や血糖値の上昇を引き起こし、再発リスクを高めます。
そのため、適度な運動を日常生活に取り入れることが推奨されます。
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、血圧の安定や心血管系の健康を促進するために役立ちます。
また、喫煙は脳梗塞のリスクを大きく高めます。
タバコに含まれるさまざまな有害物質は、血管の動脈硬化を進めることに加えて、血栓を形成しやすくします。
禁煙しましょう。
禁煙を成功させるためには、医療機関のサポートやニコチンパッチなどの補助具を活用することも有効です。
さらに、アルコール摂取の制限も重要です。
過度な飲酒は、血管への負担を増大させます。
適度な飲酒を心がけ、できるだけアルコールの摂取を減らしましょう。

まとめ

今回の記事では、血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説しました。
脳梗塞は神経細胞が壊死する疾患です。
そのため、さまざまな後遺症に悩むことになります。
でも、壊死した神経細胞を再生することが可能となれば、後遺症は改善します。
そのため、再生医療は今後、注目される治療法として期待されています。
再生治療として、脳や脊髄の損傷に対して、「ニューロテック®」と呼ばれる「神経障害が治ることを当たり前にする取り組み」も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
さらに、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「再生医療×同時リハビリ™」があります。
これらの治療法は、脳梗塞による後遺症に苦しむ患者さんにとって、期待が持てる治療となるでしょう。

よくあるご質問

血栓性脳梗塞と血圧の関係は?
血栓性脳梗塞は、血管内にできた血栓が脳の血管を詰まらせることで起こる疾患です。
血栓形成の大きな一つの原因が高血圧です。
血圧が高い状態が続くと、血管壁が傷つき動脈硬化を進展させるので、血栓ができやすくなります。
その結果、血栓性脳梗塞を起こします。

脳梗塞になると血圧は変動しますか?
急激に変動することが多いです。
脳梗塞の発症直後は、脳への血流を補うため、血圧が一時的に上昇することが多いです。
この血圧上昇は、脳を保護する役割もあります。
でも、過度の血圧上昇は脳梗塞の再発や合併症のリスクを高めるため要注意です。

<参照元>
・脳卒中治療ガイドライン:https://www.kk-kyowa.co.jp/stroke2021/
・脳梗塞の原因と予防 | 厚生労働省:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-006.html

関連記事


あわせて読みたい記事:脳梗塞予防の新常識!ルイボスティーが血管を守るメカニズムを徹底解剖

外部サイトの関連記事:くも膜下出血の前兆について



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説

  2. 脳卒中による側頭葉障害による聴覚と言語理解に与える影響

  3. 脳梗塞の頭頂葉障害による感覚や認知機能への影響と治療法

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 再生医療の実用化はいつになるの?

  2. 若年性脳梗塞の症状と早期発見の重要性

  3. ラクナ梗塞の発症原因とリスク要因

おすすめ記事

  1. 急性硬膜下血腫の死亡率について

  2. エクソソームと再生医療

  3. 脳出血と高次脳機能障害そして再生医療

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休