コーヒー摂取と閃輝暗点発症の関係性とは | 再生医療大阪|脳梗塞・脊髄損傷後遺症の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

コーヒー摂取と閃輝暗点発症の関係性とは

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

閃輝暗点の発症機序がわかる
コーヒーと閃輝暗点の関係がわかる
コーヒー以外に閃輝暗点の発症リスクを上げる飲料がわかる


閃輝暗点とは視覚障害の1つであり、脳血流の低下によってもたらされます。
一方で、コーヒーなどに多く含まれるカフェインには脳血管収縮作用があるため、閃輝暗点の発症リスクを増加させる可能性が示唆されます。
この記事では、コーヒー摂取と閃輝暗点発症の関係性や、コーヒー以外にリスクを持つ飲料について詳しく解説します。

カフェインが脳血管に与える影響と閃輝暗点のメカニズム

カフェインが脳血管に与える影響と閃輝暗点のメカニズム
皆さんが普段飲むであろうコーヒーや緑茶には多くのカフェインが含まれていますが、このカフェインには頭痛にまつわる様々な作用があることをご存知でしょうか?
カフェインは神経の鎮静作用を持つアデノシンと言われる物質の作用を抑制することで中枢神経系の興奮を促す成分です。
その結果、血管収縮や心拍数増加、興奮、不安、震えなどさまざまな症状をきたします。
カフェインは脳血管も収縮させるため、脳への血流は一時的に減少し、頭蓋内圧(頭の中の圧)が低下します。
本来、頭蓋内圧が増加すると硬膜や脳血管にある痛覚受容体が圧迫・牽引されて頭痛を自覚するため、カフェインによる頭蓋内圧の低下は一時的とはいえ、頭痛を軽減させる効果が期待されるのです。

一方で、閃輝暗点を引き起こすリスクを増加させる可能性もあります。
閃輝暗点とは、視界の一部にキラキラしたり、ギザギザしたものが見える視覚障害の1つであり、特に片頭痛の前兆症状として有名です。
なぜこのような視覚障害が出現するのか明確にはなっていませんが、現状では血管収縮に伴う一時的な後頭葉の血流低下が原因と考えらえています。
ストレスや睡眠不足をきっかけに、脳内でセロトニンが分泌され、その結果一時的に脳血管が拡張することで視覚を司る後頭葉の血流が低下し、閃輝暗点などの視覚症状が出現するわけです。
以上のことからも、カフェインは脳血管収縮を助長させるため、閃輝暗点を発症しやすくなる可能性があり、注意が必要です。

コーヒーの飲用量と閃輝暗点発症リスクの関連性に関する研究結果

コーヒーの飲用量と閃輝暗点発症リスクの関連性に関する直接的な研究は認めませんが、カフェインの薬理作用が血管に与える影響については山路らの研究が参考になります。
山路らによれば、コーヒーにはカフェイン以外にもクロロゲン酸という成分が血管に影響を与え、抗酸化作用によって活性酸素を除去し、血管機能を改善させる効果があると報告しています。
カフェインによる血管収縮作用とクロロゲン酸による抗酸化作用は血管機能にとって拮抗する作用ですが、1日にコーヒー2杯(400ml)程度の摂取であれば血管機能は改善するそうです。

一方で、米国心臓病学会アジア学術集会にてNency Kagatharaらが報告した研究結果によれば、1日に4杯以上のコーヒーを飲んだ場合は有意に血圧や心拍数を上昇させると報告しています。

以上のことからも、コーヒーには血管に影響を及ぼす成分が複数あり、摂取する場合は1日2杯程度に留めることが血管にとって有用です。

コーヒー以外のカフェイン含有飲料と閃輝暗点の関係性

カフェイン=コーヒーのイメージが強いですが、実は下記のような飲料にもカフェインが豊富に含まれています。

  • エナジードリンク
  • コーヒー
  • 玉露をはじめとするお茶類

特に、エナジードリンクや玉露、抹茶などはコーヒーよりもカフェイン濃度が高いため、閃輝暗点の発症リスクを増加させる可能性があり注意が必要です。

まとめ

今回の記事では、コーヒー摂取と閃輝暗点発症の関係性について詳しく解説しました。
コーヒーに含まれるカフェインには脳血管を一時的に収縮させる効果があるため、その結果視覚を司どる後頭葉の血流が低下すると閃輝暗点と呼ばれる視覚障害をきたします。
一方で、コーヒーに含まれるクロロゲン酸には抗酸化作用があり、血管の機能改善が期待できるため、1日あたり400ml程度の摂取に留めることが重要です。
また、コーヒー以外にもお茶類やエナジードリンクにはカフェインが多量に含まれているため、コーヒー以外の飲料でも閃輝暗点のリスクが上がることは知っておきましょう。
もし長期にわたって過剰にカフェインを摂取すると、高血圧や動脈硬化の原因となり脳出血や脳梗塞の発症リスクを上げる可能性もあります。
これらの疾患は麻痺やしびれなどの後遺症を残し、またその後遺症を改善させる術も現状の医療ではリハビリテーション以外にないため、カフェインの摂取を控えて発症を予防することが肝要です。
一方で、近年ではこれらの後遺症に対する新たな治療法として、再生医療も非常に注目されています。
さらに、ニューロテックメディカルでは、「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
「ニューロテック®」では、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
また、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、これまで改善の困難であった神経学的後遺症の改善が期待できます。

よくあるご質問

コーヒーを飲むと閃輝暗点になる?
コーヒーを飲むと閃輝暗点になるリスクが上がります。
コーヒーに多く含まれるカフェインには血管収縮作用があり、多量に摂取することで脳血流が低下します。
その結果、視覚を司る脳の一部の血流が低下して閃輝暗点が起こります。

閃輝性暗点とカフェインの関係は?
閃輝性暗点とカフェインの関係は、カフェインを多量に摂取することで閃輝性暗点の発症リスクが増加します。
カフェインの持つ血管収縮作用が脳血管にも作用し、一時的に脳血流が低下することで閃輝性暗点などの視覚症状が出現します。

<参照元>
1:カフェインの過剰摂取について|農林水産省:https://www.maff.go.jp/
2:高血圧患者におけるコーヒー摂取:血管機能に与える影響について|JSTAGE:https://www.jstage.jst.go.jp/
3:Chronic High Caffeine Consumption Impacts Heart Rate, BP Post Activity, Heightens Risk For CVD|アメリカ心臓病学会:https://www.acc.org/

関連記事


あわせて読みたい記事:あなたの食事が脳の健康に与える影響とは

外部サイトの関連記事:コレステロール値を下げることで脳梗塞を予防する方法



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


PROFILEこの記事の監修
貴宝院 永稔
貴宝院 永稔 医師
(大阪医科薬科大学卒業)
  • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
  • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

ニューロテックメディカルリハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

最近の記事

  1. 進行性核上性麻痺(PSP)患者に多い睡眠障害の特徴と対処法

  2. 脳梗塞後に注意すべき三大合併症とは

  3. 子供のもやもや病で特徴的な症状と日常生活での注意点

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

ガイドブック無料ダウンロード

ガイドブック無料ダウンロード

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休