脳卒中の理学療法の重要性と脳卒中認定理学療法士の役割 |脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脳卒中の理学療法の重要性と脳卒中認定理学療法士の役割

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

理学療法/理学療法士とは?
脳卒中認定理学療法士とは?
脳卒中認定理学療法士の役割


障害を持つ患者さんに対し、運動療法や物理療法などの理学療法を提供する理学療法士のうち、特定の専門分野に特化した学びを深めるだけでなく、学術的な活動にも取り組む認定理学療法士は、日本理学療法士協会が認める資格です。
なかでも脳卒中に関する知識や技術を身につけた脳卒中認定理学療法士は、今後さらにその必要性が増すと考えられています。

理学療法/理学療法士の役割とは?

療法士
まず、理学療法とはどのようなことをするのか、理学療法士は何をするのかについてご説明します。

理学療法とは?

理学療法とは、怪我や病気によって生じた体の障害を、薬や手術ではなく、運動やマッサージなどの物理的な方法で治療することです。
理学療法の対象となる病気には、脳卒中、脊髄損傷、脳性麻痺などの中枢神経疾患、手足の骨折や椎間板ヘルニアや靭帯損傷などの整形外科系の外傷なども含まれます。

理学療法の目的は、さまざまな治療法を用いて痛みを和らげたり、失った機能を回復させたりすることです。
また後遺症がある場合は、機能障害の影響を軽減させることによって、その人の生活の質を向上させることにあります。
理学療法には、全身の筋力を強化したり、姿勢を整えたりすることで、低下した筋力や循環機能を回復させる運動療法、関節の可動域を回復させるために関節を動かしたり脊椎を動かす運動やストレッチを行う運動療法があります。

そのほかにも電気、光、水、熱、超音波などの物理的なエネルギーを使用することで、局所の循環を改善させたり、痛みを和らげたりする物理療法もあります。
なおこれらの治療は医療行為のひとつとして行いますので、施行前には医師の診察や理学療法の処方が必要です。

理学療法士が担う役割

理学療法士は、怪我や病気、あるいは老化に伴う身体の不調を訴える人にたいし、理学療法を提供することができる、高度な訓練を受けた医療専門家です。
日本の理学療法士は国家資格になっています。
3年以上養成校で学び、理学療法を提供するために必要な知識と技術を身につけることが求められています。

なお理学療法と同じリハビリテーションの専門職である作業療法士の資格を持つ人であれば、養成校で2年間学べば、理学療法士となるための国家試験を受けることができます。
通常理学療法士は、病院やクリニック、リハビリテーションセンターだけでなく、スポーツクラブなど、さまざまな環境で働いています。
理学療法士の役割は多岐にわたります。
患者さんの身体状態を評価し、問題を同定して運動治療や物理療法を実行することもあれば、患者さんの歩行訓練を行ったり、松葉杖や歩行器、車椅子に対処できるように、障害を持つ人を支援したりすることもあります。

また、家族や患者さんに対する教育も理学療法士の重要な役割です。
怪我を予防し、健康的な生活を送ることができるように、患者さんやその家族、地域社会への教育に多くの時間を費やします。

脳卒中認定理学療法士とは?

続けて、認定理学療法士、特に脳卒中認定理学療法士についてご説明します。

認定理学療法士とは?

例えば医師は、医学部を卒業して2年間の臨床研修で基本的なことを勉強したのち、さらに専門性を高めるために専門研修を受け、内科、小児科、脳外科などの専門医となっていきます。
理学療法の世界も、同じように高い専門性を身につけた理学療法士を育成するために、認定理学療法士の制度があります。

これは日本理学療法士協会という、理学療法士の専門家の集まりが認定する資格であり、7つの専門分野23の領域に分かれています。
認定理学療法士の資格を得るためには、約1年間の新人教育を受け、特定の専門領域に特化した理学療法を学ぶ期間が2年以上求められます。
さらに必要とされる講習の受講や学会発表や論文執筆などの学術活動を行っていると、認定資格試験の受験が認められ、試験に合格すると認定理学療法士となることができます。

なお2022年以降、理学療法士の生涯学習制度が変わることになっていますが、この認定理学療法士の制度は、継続される予定です。
いずれにしても、認定理学療法士の資格は、理学療法士のなかでも特定分野における専門的な知識と技術、そして科学的視点を身につけていることを担保するものであるといえるでしょう。

脳卒中認定理学療法士とは?

認定理学療法士の7つの専門分野のなかに、「神経理学療法専門分野」があります。
この専門分野には、発達障害や神経筋疾患の領域と合わせ、脳卒中も含まれています。
つまり脳卒中認定理学療法士とは、神経理学療法専門分野のなかでも脳卒中という領域における知識と技術を身につけた理学療法士であると言えます。

リハビリで脳卒中認定理学療法士が担う役割

脳卒中認定理学療法士の資格を持つ理学療法士と認定資格を持たない理学療法士の間で、提供するリハビリの内容に大きな差があるとは限りません。
つまり資格を持っていなくても、質の高い理学療法を提供している理学療法士は多くいます。
しかし脳卒中認定理学療法士は、その学習過程のなかで脳卒中の病態を深く学び、また科学的な視点で症状や施術による影響を分析する訓練を受けています。

したがって、脳卒中認定理学療法士は、脳卒中の患者さんの個別ニーズにより的確に対応でき、かつ患者さんたちが抱える課題を、臨床研究という形で解決する方法を身につけているともいえるかもしれません。

脳卒中認定理学療法士の専門的アプローチと回復へのサポート

脳卒中後のリハビリには、専門的な知識を持つ理学療法士の関与が不可欠です。
特に認定理学療法士は、患者の個別ニーズに合わせた運動療法を提供し、再発予防や生活の質向上を目指します。
患者の日常生活動作をサポートし、必要な場合には介護者への指導も行います。
リハビリには歩行訓練やバランスの維持、関節の柔軟性向上など多様なプログラムが組み込まれ、長期的な回復を支援します。

脳卒中認定理学療法士についてのまとめ

脳卒中認定理学療法士についてご説明しました。
実は、脳卒中認定理学療法士の資格は一度取得すれば終わるのではなく、5年毎に更新する必要があります。
その度に、講習や論文の執筆が求められており、生涯にわたって勉強することが求められています。
今後、このような高い専門性を持つ理学療法士は、ますます活躍することが求められています。

よくあるご質問

リハビリテーションと理学療法の違いは?
リハビリテーションは「理念」、理学療法は「治療技術」です。
リハビリテーションとは「再びその人らしい生活を取り戻す、本来あるべき状態に回復する」などを意味します。
理学療法は再びその人らしい生活を取り戻すために必要な「身体機能・能力を改善するための治療手段」の一つです。

関連記事


あわせて読みたい記事:動作リハビリ専門家である理学療法士の必要性

外部サイトの関連記事:脳卒中による嚥下障害を改善する3つの方法



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 後頭葉障害がもたらす見ることと理解することに対する後遺症とは

  2. 頚椎症性神経根症で薬が効かない時の痛みとの闘い

  3. 【新規導入】オンラインSTプランを開始します!

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. iPS細胞、ES細胞、体性幹細胞など幹細胞について

  2. 幹細胞治療について知っておきたいこと

  3. 脳梗塞の治療薬プラビックスについて

おすすめ記事

  1. 脳卒中予防にトマトジュースへオリーブ油とレモン果汁を入れて飲むとどうなるか

  2. 脳卒中が原因で起こる片麻痺の治療

  3. 脳血栓と脳塞栓の違いとは?

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休