脳梗塞の運動療法について | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳梗塞の運動療法について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳梗塞の運動療法の必要性
脳梗塞の運動療法の種類と方法
脳梗塞の運動療法のリスク


脳梗塞患者で運動機能に後遺症が残ってしまった方には、運動療法が行われます。
運動療法は急性期のベッドサイドから始め、患者の状態によって段階的に進められていきます。
このブログでは、脳梗塞の運動療法の方法やリスク、退院後の生活などをご紹介します。
当院で行っている再生医療リハビリ「ニューロテック®」についても触れていきます。

脳梗塞の運動療法の必要性

脳の血管が詰まり脳細胞がダメージを負うことで、体の麻痺や感覚障害などさまざまな後遺症が残ってしまう可能性があります。
また脳梗塞後に安静にしている時間が長くなる程、廃用性症候群のリスクが高くなってしまいます。
脳梗塞によって失われた機能の回復、廃用性症候群の予防のために運動療法は必要です。
また運動療法は、自身で身体の運動を行う、もしくは他動的に行うことで運動機能の回復や維持、疼痛の軽減、精神的な回復を図る目的で行います。
運動療法は始めるのが早ければ早いほど改善効果が期待できることがわかっているため、容態が安定したら出来るだけ早く始めた方がよいでしょう。
運動療法を行ったからといって劇的な回復を期待できるものではありませんが、継続的に行うことで確実に効果が期待できます。

脳梗塞の運動療法の種類と方法

脳梗塞患者が行う代表的な運動療法をご紹介します。

関節可動域訓練

関節の拘縮や変形の回復や予防のために、関節を動かす訓練をすることです。
患者自身で動かすことが出来ない場合は、理学療法士や看護師の介助のもと関節可動域訓練を行いますが、最終的には患者だけで動かせるように訓練します。

筋肉増強訓練

麻痺や安静期間中の筋力低下に対して訓練をすることです。
かなり筋力が低下している場合には、負荷をかけずにトレーニングしても十分な抵抗になります。

持久力増強訓練

体力が低下してしまった方に持久力の改善を目的に行われる訓練です。
歩くことができない方は座っている姿勢を長く保つこと、歩ける方は歩行時間をのばすなどの訓練をすることで持久力増強を図ります。

基本動作訓練

寝返りや起き上がり、立ち上がり、座位、ベッド上での移動、車椅子への移乗動作、歩行など基本的な動作の訓練をすることです。
理学療法士や看護師による動き方の指導と介助のもとで、それぞれの動作の獲得と安定を目指します。

協調性訓練

正常な動作を繰り返し反復することや、異常な動作を抑制する訓練をします。
ひとつの動作をするとき、無意識のうちに複数の筋肉を協調して動かしています。
しかし、脳梗塞患者はそれがスムーズに行えず、ぎこちない動きになったりふらついてしまったりする後遺症が残ってしまう方がいます。
改善するために、この訓練をします。

当院で行っている脳卒中や脊髄損傷を専門として再生医療リハビリ

当院では、再生医療で自分を治す力を出来るだけ高めた状態でリハビリを行うことで、脳梗塞で失われた機能の回復を図る複合治療法を導入しています。

経頭蓋的磁気刺激療法(γ-TMS)
動作のために脳から送られる電気信号を流れやすくする療法で、脳の血流を高めることで幹細胞治療の効果も促進も期待できます。
電気+反復運動
弱い電気刺激で筋肉の収縮を助けて、手足の動かせる範囲を広げて動かし方を学習する方法です。
動きの反復をすることで動かして手足に対応する脳の部位が活性化され、幹細胞が集まり脳細胞や神経の修復も促進されます。
ロボティクス
脳から送られてきた電気信号を感知して、運動をアシストする装具を着けてするリハビリ方法です。
ロボットのアシストを徐々に弱めていき、ロボットが装着しなくても手足が動かせるようになることを目標としています。
再生医療リハビリに少しでも興味をお持ちした方は、お気軽にご相談ください。

脳梗塞の運動療法のリスク

状態が安定しても脳梗塞患者は、高血圧や糖尿病、心疾患などの合併症が起こりやすく、低血糖による意識障害やけいれん、手足の震えなどに注意しなければいけません。
また身体の麻痺が残ってしまった方は、転倒や骨折にも注意が必要です。
運動療法を行う前に、血圧や脈拍、酸素飽和度などを測定し、状態によって運動療法を見送ることやメニューの調節をする必要があります。
運動療法を行う場所には安全に配慮してマットやクッションを敷いたり、プロテクターなどを着用するようにしましょう。

脳梗塞患者の退院後の生活

脳梗塞患者の退院後の生活は、後遺症の重症度によって異なります。
日常生活を送るためにリハビリをする必要がないほど軽症だった方は、再発予防に注意すればよいですが、無理な方は退院後も施設やご自宅で運動療法に粘り強く取り組まなければいけません。
脳梗塞発症後3ヶ月を過ぎると、リハビリをしても少しずつ回復しずらくなってきますが、諦めずにリハビリを続けることが大切です。
ご自宅での運動療法メニューは、専門家のアドバイスしてもらいましょう。
安全に行うためにご家族に付き添ってもらってください。

まとめ

脳梗塞患者の運動療法についてご紹介しました。
後遺症が残ってしまった方が社会復帰するためには、諦めずに粘り強くリハビリに取り組まなければなりません。
より回復効果が期待できるリハビリに取り組みたい方は、再生医療リハビリを受けることをおすすめします。

関連記事



あわせて読みたい記事:BAD脳梗塞の概要と原因

外部サイトの関連記事:脳梗塞後遺症は幹細胞治療で本当に良くなるのか



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 後頭葉障害がもたらす見ることと理解することに対する後遺症とは

  2. 頚椎症性神経根症で薬が効かない時の痛みとの闘い

  3. 【新規導入】オンラインSTプランを開始します!

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳卒中による前頭葉と後頭葉や側頭葉への影響

  2. 視床出血の後遺症とリハビリテーションの重要性

  3. 脊髄損傷でもできるスポーツ6選!

おすすめ記事

  1. 脳梗塞の再発防止のための日常の工夫

  2. 動作リハビリ専門家である理学療法士の必要性

  3. 脳出血の急性期でやっておくべきこと

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休