視床痛の耐え難い痛みを乗り越えるには | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

視床痛の耐え難い痛みを乗り越えるには

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

視床痛が生活に与える影響とは?
視床痛はなぜこんなに痛いのか?の原因を知る
最新治療と痛みと共に生きるための心の持ち方と支え


この記事では視床痛の耐え難い痛みを乗り越えるにはについて解説します。
視床痛は、通常の痛みとは異なる特殊な痛みで、非常に強い苦痛を伴います。
治療法として、薬物、物理療法、神経ブロック、外科的治療などがあります。
しかしながら、完全な治療法が確立されていないのが現状です。

視床痛が生活に与える影響とは?

視床痛が生活に与える影響とは?
この記事では視床痛が生活に与える影響とは?について解説します。
視床痛は、脳卒中などの脳血管障害の後遺症として知られる、非常に強い痛みを伴う神経障害性疼痛です。
日常生活に与える影響は非常に大きく、身体的、精神的、社会的に悪影響を及ぼします。
身体的な影響として、刺されるような、電気ショックのような、耐え難い痛みとなります。
夜間の睡眠を妨げることも多いため、疲労感を増大させ、日常生活の活力が減退します。
精神的な影響では、痛みが持続的なため、ストレスや不安感が高まります。
その影響で、うつ病を引き起こすこともあります。
また、痛みによって社会活動が制限されるため、孤立感を感じやすくなります。
社会的な影響として、痛みのために仕事や家事を続けることが難しくなる場合があり、経済的な不安が増すことがあります。
さらに、痛みによって表情の変化を来したり、いつも通りのことができなくなったりすることで、周囲とのコミュニケーションが難しくなり、人間関係にひずみが生じることもあります。
精神的・社会的な面にも大きな影響を与えるため、適切な治療と周囲の方の心の支えを中心とするケア方法が重要です。

視床痛はなぜこんなに痛いのか?の原因を知る

この記事では視床痛はなぜこんなに痛いのか?の原因を知るについて解説します。
視床は、身体で起こったさまざまな感覚の情報を集めて、脳の他の部位に伝える中継点です。
例えると、感覚情報の「ハブ」のような役割を果たしています。
脳卒中などで視床が損傷を受けると、この情報伝達のシステムに異常を来し、痛みの信号が過剰に伝わったり、誤った形で解釈されたりするようになります。
そのため、耐えがたい痛みが生じます。
また、繰り返される痛み刺激によって、中枢神経が過敏になり、痛みに対する閾値が低下し、わずかな刺激でも痛みとして感じやすくなる状態にもなります。
その結果、実際には刺激がほとんどない状態でも、患者は極端な痛みや不快感が起こります。
その他、痛みを抑制する神経伝達物質の働きが低下したり、逆に痛みを促進する神経伝達物質が増加したりするなど、神経伝達物質の異常が関与して、痛みが起こりやすくなると考えられています。
視床痛は中枢神経系の障害によって起こる痛みです。
末梢神経の障害では無いので、一般的な鎮痛薬の効果は期待できないことが多いです。

最新治療と痛みと共に生きるための心の持ち方と支え

この記事では最新治療と痛みと共に生きるための心の持ち方と支えについて解説します。
一般的に、視床痛の治療は、薬物療法、神経ブロック、リハビリテーションなどが中心です。
最新治療として以下の治療法が注目されています。
脳深部刺激術 (DBS)は、脳に電極を埋め込み、電気刺激を与えることで、痛みの信号伝達を阻害する治療です。
経頭蓋磁気刺激(TMS)は、脳の特定の部位に磁気を当てて、痛みの神経活動を調節する治療です。
脊髄刺激は、脊髄に電極を埋め込み、電気刺激を与えることで、痛みの信号伝達を抑制します。
その他、VR(バーチャルリアリティー)技術を応用して、仮想現実を作り出し、痛みを伴わない環境に患者さんを置くことで、痛みの感覚を軽減する治療法も検討されています。
これらの身体的な治療に加えて、精神的なアプローチも検討されています。
認知行動療法(CBT)などの心理療法です。
痛みに集中するのではなく、他の楽しみや活動に意識を向けることで、痛みに対する認識を変える内容のプログラムが組み込まれており、心の負担を軽減し、より前向きな日常生活を目指す治療です。

まとめ

今回の記事では、視床痛の耐え難い痛みを乗り越えるにはについて解説しました。
視床痛は、脳卒中などの脳血管障害の後遺症として起こることが多いです。
脳血管障害は神経を損傷する疾患です。
損傷した神経が再生すると、後遺症は軽減され社会復帰までの期間が短縮されます。
しかしながら、これまでの治療で神経を再生させることは難しいのが現状です。
そのため、神経の再生医療は最も盛んに研究されている現状です。
脳や脊髄の損傷に対して、「ニューロテック®」と呼ばれる「神経障害は治るを当たり前にする取り組み」も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
さらに、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「神経再生医療×同時リハビリ™」があります。
これらの治療法は、視床痛に苦しむ患者さんにとって、期待が持てる治療となるでしょう。

よくあるご質問

視床痛の治し方は?
視床痛は一般的に、強く耐えがたい痛みを起こします。
そのため、日常生活の質を落とす要因となるため適切な治療が必要です。
患者さんの症状に応じて、薬物、物理療法、神経ブロック、外科的治療などを単独あるいは組み合わせて治療しているのが現状です。

視床痛は体のどこが痛いですか?
視床痛は脳内の視床という部分が損傷することで起こる痛みです。
視床痛体験として、特定の部位が痛いというよりは、損傷した脳の視床と反対側の体の広範囲に渡り、さまざまな種類の痛みを生じるのが特徴です。

<参照元>
・e-ヘルスネット(厚生労働省):https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-006.html
・健康長寿ネット:https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/noukekkansikkan/nounai-syukketsu.html
・STROKE LAB:https://www.stroke-lab.com/speciality/35581

関連記事


あわせて読みたい記事:視床出血の症状と治療について

外部サイトの関連記事:視床出血による片麻痺はなぜ反対側に影響が出るのか



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 【コラボ対談】脳卒中後なぜ理学療法士に?脳フェスを開催したきっかけは?本音でガチ対談!

  2. 視床痛の耐え難い痛みを乗り越えるには

  3. 前頭葉損傷がもたらす抑制障害と記憶障害の神経学的な課題

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 頭蓋頸椎移行部脊髄硬膜動静脈瘻(CCJ DAVF)とは

  2. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

  3. 進行性核上性麻痺(PSP)の予後と再生医療の進展

おすすめ記事

  1. 嘔吐の仕組みと脳梗塞との関係とは?

  2. 脳梗塞における片麻痺のメカニズムとは

  3. 再生医療と脳卒中の新たな可能性

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休