頚椎損傷における後遺症について | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

頚椎損傷における後遺症について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

頚椎損傷とは
頚椎損傷の原因
頚椎損傷の症状や後遺症


脊椎(いわゆる背骨)の中でも、頸部の脊椎である頚椎は最も安定性に乏しく、損傷しやすい部位と言われています。
頚椎を損傷すると、周囲を走行する脊髄や神経を損傷する可能性があり、様々な症状を来します。
場合によっては、重篤な後遺症を残す可能性もあります。
そこでこの記事では、頚椎損傷における後遺症について詳しく解説していきます。

頚椎損傷とは

頸椎
脊椎とは、上から順に頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾骨と区分され、それぞれの内部を頸髄、胸髄、腰髄、仙髄と呼ばれる脊髄が走行しています。
中でも頚椎は最も安定性に欠ける部位であり、なんらかの原因で損傷すると内部を走行する頸髄やそこから分岐した神経を損傷する可能性が高いです。
脊髄は脳と体をつなぐ架け橋の様な役割を担っているため、脳からの運動の指令が脊髄を介して体に伝わり、体からの痛みなどの感覚も脊髄を介して脳に伝わります。
そのため、頚椎損傷によって頸髄が損傷すると体と脳の神経が分断されてしまい、上肢や下肢の麻痺やしびれが生じる可能性があります。
では、なぜ頚椎を損傷してしまうのでしょうか?

頚椎損傷の原因

頚椎損傷の主な原因は転落や転倒、交通外傷などです。
これらの原因によって頚椎が骨折したり、骨そのものは損傷せずとも頚椎自体が大きくずれ込んでしまうと、内部の頸髄が急速に圧迫されてしまいます。
また、頚椎が加齢によって脆くなったり、頚椎同士を連結する椎間板が破壊されていくことで、徐々に内部を走行する頸髄が圧迫されることもあります。
他にも、頚椎周辺を支える黄色靭帯や後縦靭帯などが骨化することで内部の頸髄が圧迫されることもあります。
頸髄が圧迫された場合、具体的にどの様な症状をきたすのでしょうか?

頚椎損傷の症状や後遺症

頚椎を損傷した場合、代表的な症状として上肢や下肢の麻痺やしびれが挙げられ、早期に治療しなければ後遺症として残る可能性もあります。
特に四肢の麻痺は、歩行や移動、体位変換などの基本的動作にも支障をきたす為、日常生活に与える影響は大きいです。
また、脊髄内には運動神経や感覚神経以外に、交感神経などの自律神経も走行しています。
自律神経は血圧や脈拍、排尿や排便など様々な生理機能を調節している神経であり、損傷すると起立性低血圧や膀胱直腸障害などの後遺症を残すこともあります。
さらに、第4頸髄から分岐する横隔神経によって横隔膜の運動がコントロールされている為、第4頸髄以上の脊髄が損傷すると横隔膜がうまく動かなくなってしまい、自発的な呼吸が出来なくなります。
その場合、人工呼吸器なしでは生きられない体になってしまい、肺炎のリスクも増加する為、重篤な後遺症の1つになります。
頚椎損傷による脊髄の損傷には、他にも中心性脊髄損傷と呼ばれるものもあります。

中心性脊髄損傷とは

中心性脊髄損傷とは、交通事故やスポーツ外傷が原因となり、主に頸髄を損傷する病気です。
首が急に後ろに反り返ってしまうことで頸髄が圧迫を受け、様々な神経症状をきたす病気であり、一般的な頸髄損傷とは違い頸髄中心部のみの損傷に留まります。
上肢の神経が頸髄の中心部を走行していることから、下肢よりも上肢に強い運動麻痺が生じる点で特徴的です。
中心性脊髄損傷では中心部に生じる炎症が原因となるため、炎症が改善すれば症状も改善する、比較的予後良好な病気と言われています。
それに対し、一般的な脊髄損傷では脊椎や靭帯、椎間板などによって脊髄そのものが直接圧迫される為、中心性脊髄損傷と比較すると予後不良な疾患と言えます。
中心性脊髄損傷では、麻痺が下肢から上肢の順番に回復するという特徴があり、両上肢のしびれや麻痺は後遺症として残ってしまうこともあります。

頚椎損傷の治療

頚椎損傷によって頸髄を損傷したり、中心性頸髄損傷を引き起こした場合、不安定な頚椎を頚椎カラーなどで固定する装具療法や、鎮痛のための薬物療法など、保存療法を中心に行います。
しかし、症状の程度によっては手術療法で直接頚椎を固定し、頸髄の圧迫を解除する必要があります。
また、麻痺やしびれなどの後遺症に対してはリハビリなどの理学療法が治療の中心となります。

まとめ

今回の記事では頚椎損傷における後遺症などについて解説させて頂きました。
脊椎損傷の中でも頚椎は最も損傷しやすい部位であり、内部を走行する頸髄を損傷すると様々な神経症状を来します。
中でも四肢麻痺と呼吸筋麻痺は、その後の生活に大きな支障をきたす重篤な後遺症と言えます。
これまで、一度損傷した神経は基本的に再生しないと考えられていたため、リハビリなどの理学療法が唯一の治療法でした。
しかし、近年では再生医療の発達も目覚ましく、損傷した神経機能の回復が期待できます。
再生医療によって損傷した脊髄が再生、回復すれば、重篤な後遺症を緩和できる可能性もあり、現在その知見が待たれるところです。

よくあるご質問

頚椎損傷の回復期間は?
頚椎損傷における回復期間は、発症後1〜3ヶ月の期間です。
発症直後は脊髄が損傷を受けたことで様々な神経症状をきたし、特に呼吸機能や循環動態が不安定になると命に関わります。
この急性期を経て、ある程度病状が安定してくると回復期間に入り、在宅生活に戻るためのリハビリ期間に入ります。

頸髄損傷の特徴は?
頸髄損傷の特徴は、四肢麻痺と呼吸筋麻痺です。
頸髄を損傷すると下肢だけでなく上肢にも麻痺が生じる可能性があり、左右両方の上下肢が麻痺することを四肢麻痺と言います。
また、頸髄損傷では呼吸の筋肉も麻痺してしまうことがあり、呼吸機能が障害されることがあります。

<参照元>
回復期リハビリテーションnet:https://kaifukuki.doctorsfile.jp/sick/07

関連記事


あわせて読みたい記事:頚髄損傷の治療に再生医療は期待できるのか?

外部サイトの関連記事:脊髄損傷に伴う排尿障害とは?



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

  2. 血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説

  3. 脳卒中による側頭葉障害による聴覚と言語理解に与える影響

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 失調性歩行の疾患とリハビリ

  2. 脳に起こる炎症である脳炎の原因から症状・治療法まで徹底解説

  3. 脳卒中リスクの1つの塩分は本当に悪なの?その真実を解明!

おすすめ記事

  1. 嚥下障害とストレス

  2. リハビリパンツの選び方と介護での利便性

  3. 脊髄損傷と神経因性膀胱の関連性

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休