変形性腰椎症とは?原因と症状の理解 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

変形性腰椎症とは?原因と症状の理解

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

変形性腰椎症とは
変形性腰椎症の症状
変形性腰椎症の治療法について


変形性腰椎症とは、背骨の変形や骨棘の形成によって腰痛が生じる疾患です。
変形性腰椎症は悪化すると神経を圧迫して痺れや運動麻痺を引き起こすこともあります。
この記事では、変形性腰痛症の原因や症状、治療法について解説します。
リハビリや注意点も解説しますので、変形性腰椎症に悩む方は参考にしてください。

変形性腰椎症とは

変形性腰椎症
変形性腰椎症とは、加齢変化などで背骨の変形や骨棘と呼ばれる棘のような骨が形成されることで腰痛が生じる疾患です。

変形性腰椎症の症状

変形性腰痛症の主な症状は、腰やお尻の鈍痛や重だるさなどです。
背骨の変形や骨棘の形成が進行すると、脊椎の中を通る脊髄神経を圧迫し、腰周囲の痛みだけでなく、下半身に痛みが出ることもあります。
さらに、下肢にまで症状が出ると、脊柱管狭窄症の影響によって間欠性跛行や感覚障害、運動麻痺などの神経症状が起こる可能性があります。
これらの症状は、朝起きた時や疲労がある時、起きる・立つなどの動作時に起こりやすいです。

変形性腰椎症の原因

変形性腰椎症が起こる主な原因は、加齢変化・労働環境・運動などが関係しているとされています。
加齢変化や重労働、激しい運動による腰部への負担によって、椎間板の変性・腰椎の不安定性・骨の変形・骨棘の形成が起こるのです。
これらが進行することで骨や椎間板、脊髄の損傷や炎症が引き起こされ、痛みや神経症状が生じます。

変形性腰椎症の治療法

変形性腰椎症は、外科的手術と保存的治療の2つです。
患者の症状や進行度に応じて選択されます。軽度の場合は、保存的治療が基本で、痛みを和らげる薬物療法やコルセットの使用が推奨されます。
保存的治療の中でも理学療法では、正しい姿勢を保つトレーニングや、筋肉を強化する運動療法が有効です。
重症化した場合には、外科手術が検討されることがあります。

外科的手術

変形性腰椎症に対する外科的手術は、主に神経の圧迫が生じた際に選択されます。
筋肉や靭帯を切除し、不安定になった脊椎を固定したり、内視鏡を使って一部の腰椎や肥大化した靭帯を削ったりする手術方法があります。
ただし、手術をしても神経の損傷がひどい場合は症状が必ずしも改善するとは限りません。
なお、近年では損傷を受けた神経に対する治療には、再生医療を用いるケースも出てきています。

保存的治療

保存的治療には、薬物療法と運動療法があります。
まず、薬物療法とは、投薬により疼痛をコントロールしたり、神経周囲の血流を改善させたりする治療です。
特に痛みが強い場合は、神経ブロック注射で直接問題となっている神経に注射することもあります。
そして、運動療法では、リハビリにて腰周囲の筋力強化や腰痛体操などのストレッチを行い、疼痛の緩和や症状悪化の予防を図ります。

変形性腰椎症を改善するリハビリ

変形性腰椎症のリハビリについて解説します。

温熱療法

ホットパックなどを用いて患部を温め、血流を改善させ、神経や筋肉の緊張を和らげ、疼痛緩和を図ります
疼痛緩和だけでなく、温熱療法によって硬くなった筋肉がほぐれることで、より効率よく運動やストレッチができるのもメリットです。
ただし、痺れや感覚障害などで熱さがわかりにくい方は注意しなければなりません。

筋力増強訓練

腰部の負担を軽減させるために、腰や骨盤周囲の筋肉を中心としたトレーニングを行います。
腰への負担がかからないよう、負荷や運動する時の姿勢に気をつけながら実施するのがポイントです。
具体的には、脊椎を支える体幹筋、骨盤周囲を支えるお尻周りの筋肉を中心に腹筋運動や四つ這いでの体幹トレーニング、お尻挙げ運動などを行います。

ストレッチ

ストレッチも変形性腰椎症の増悪予防には重要です。
筋肉の柔軟性低下が痛みや骨の変形の進行に繋がることもあるため、柔軟性を高める必要があります。
腰背部だけでなく、柔軟性が低下しやすい股関節周囲や太ももの裏やふくらはぎの筋肉を中心に全身の柔軟性を高めましょう。

変形性腰椎症の患者が気をつけるべきこと

変形性腰椎症になったら日常生活でどういったことに気をつける必要があるのかについて解説します。
ポイントは腰へ負担をかけないことです。

過度に腰を曲げる・捻る動作

過度に腰を曲げたり、捻ったりする動作は腰に負担をかけ、かえって痛みや骨の変形を強めたりする可能性があるため気をつけましょう。
例えば、床にしゃがんだり、床にある物を拾ったりする際は、腰ではなく膝を曲げてかがむようにしてください。
上半身だけを動かすのではなく、下半身の動きも利用しながら動くのがポイントです。

重い物を持つ

重量物を持つ行為も腰への負担がかかるためおすすめしません。
どうしても重い物を運ぶ必要がある場合は工夫が必要です。
荷物を小分けにして一回で運ぶ量を減らす、荷台などを運ぶための道具を利用する、脇を閉めて物をしっかり体に近づけて持つなど腰への負担が少ない方法で行いましょう。

過度な体重増加

体重が多すぎるのは腰への負担をかけてしまうため、肥満の方は減量することも大切です。
肥満は腰への負担だけでなく、手術やブロック注射などの治療時のリスクも高まります。
日々の食事や運動で体重をコントロールしましょう。

変形性腰椎症についてのまとめ

変形性腰椎症は、悪化すると脊髄神経の損傷なども引き起こすリスクのある疾患です。
1度傷ついた神経は、元には戻りません。
しかし、近年は脊髄損傷に対する再生医療が注目されています。
当院では脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、神経再生医療×同時リハビリ™でより高い治療効果を得る仕組み作りを実践しています。
変形性腰椎症によって生じた神経症状にお悩みの方は、ぜひ相談してください。

よくあるご質問

変形性腰痛症の原因は?
加齢変化や重労働、激しいスポーツなどによる腰への負担から、脊椎の変形や骨棘の形成が生じることが主な原因です。
そのほかにも、肥満や運動不足なども関係しています。
腰への負担を減らすことが症状改善や増悪予防には大切です。
適度な運動と体重コントロール、腰への負担が少ない動き方などを心がけましょう。

変形性腰椎症のストレッチは?
腰背部やお尻、もも裏やふくらはぎを中心にストレッチを行います。
腕上げや肩回しなど上半身のストレッチも合わせて行うとさらに効果的です。
ストレッチは痛気持ち良い程度のところまで筋肉を伸ばし、時間をかけてゆっくり行いましょう。

<参照元>
・変形性腰椎症 | ILC国際腰痛クリニック東京【公式サイト】
https://ilclinic.or.jp/target-disease/lumbar-osteoarthritis
・変形性腰椎症の症状・原因について – 【公式】横幕鍼灸院
https://www.kobe-shinkyu.jp/henkeisei-youtuishou-naosu-tameni
・変形性脊椎症の症状・原因・治療
https://www.kanemitsu-clinic.net/

関連記事



あわせて読みたい記事:頚椎症性脊髄症に対するリハビリ

外部サイトの関連記事:くも膜下出血の再出血で予後が心配な時の日常生活について


脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞の頭頂葉障害による感覚や認知機能への影響と治療法

  2. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  3. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞と不整脈の関係

  2. ラクナ梗塞の発症原因とリスク要因

  3. 閉じ込め症候群の謎

おすすめ記事

  1. 外傷性脳損傷に対するサンバイオ社SB623とは

  2. 大脳基底核変性症の症状とは?パーキンソン病との違いも解説

  3. 同時に現れる脳卒中とめまいの警告サイン

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休