iPS細胞の再生医療現状とその実際の治療例 | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

iPS細胞の再生医療現状とその実際の治療例

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

iPS細胞を利用した再生医療について
iPS細胞のiPS創薬というもう一つの利用法
iPS細胞による再生医療はどこまで進んでいる?


2012年、京都大学の山中伸弥先生がノーベル賞を受賞し大きな話題となった、iPS細胞
あれから10年、iPS細胞の医療への利用はどこまで進んでいるのでしょうか?
ここでは、iPS細胞を利用した再生医療、iPS細胞による治療薬開発について解説していきます。

iPS細胞を利用した再生医療の最前線

細胞の模型
iPS細胞はからだのさまざまな細胞や組織に成長することのできる、万能な細胞です。
その能力を活かして、ケガや病気が原因で失われた機能を取り戻すための「再生医療」が注目され目覚ましい発展を遂げています。
iPS細胞は人の血液や皮膚、歯など採取が容易な組織から作ることのできる細胞で、理論的にはどんな細胞にもなることができ、ほぼ無限に増やすことができます。
世の中にある病気には、どうしても治すことのできない病気があります。
それならば、人工的に新しい細胞や組織、臓器を作り出してしまえば解決できるかもしれない、というのが再生医療にある発想です。
実際に治療へ応用するには高いハードルがいくつもありますが、着実にステップが踏まれ実用化の実現が近づいています。

iPS細胞による再生医療はどこまで進んでいる?

iPS細胞を使用した治療は、患者の個別化医療にも繋がります。
例えば、遺伝子異常による疾患の治療では、患者自身の細胞からiPS細胞を作り出し、特定の病変部分を治療することが可能になると期待されています。
また、脊髄損傷患者への治療では、損傷部に移植することで神経細胞の再生が期待されています。
さらに、近年では、細胞製品の商業化に向けた動きが進んでおり、治療の選択肢が増えつつあります。

iPS細胞を利用した新たな創薬の進展

iPS細胞の医療への利用法として、再生医療ともう一つある柱、それが「iPS創薬」です。
iPS細胞は組織を採取した人の遺伝情報を持っています。
その性質を利用して、病気を持っている人の細胞からiPS細胞を作り、それを増やして成長させることで人工的に病気を再現することができます。
この手法は患者さんの数が少なく中々試験することのできない、めずらしい病気で特に有効です。
iPS創薬では、iPS細胞を使用して病気の性質を再現した細胞や組織に対して、さまざまな物質や薬剤を使用してその効果を確認します。
これまで使用されていなかったような薬剤が思わぬ効果をもたらすこともあり、それが新たな創薬へとつながっていくのです。
iPS創薬は人への応用が始まっており、2022年4月には「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」に対する治験が第2段階に入ったことが報じられました。
他にも、次のような疾患に対して臨床試験が行われています。

  • 脊髄性筋萎縮症
  • 進行性骨化性線維異形成症(FOP)
  • ペンドレッド症候群

iPS細胞による再生医療と実際に治療が行われている症例

それでは、iPS細胞による再生医療の現状について、紹介していきます。

加齢黄斑変性症の治療にiPS細胞を使用

物を見るために必要な眼の「網膜」が変性して視力が低下してしまった方に対して、iPS細胞から作成した網膜の細胞を移植するという治療が行われています。
2014年に初めて移植手術が行われ、約5年の経過観察の結果、安全性に問題がないことが確認されています。
2017年には他人のiPS細胞由来の細胞を用いた手術が5人に行われました。
今後2022年度中には国内企業による治験が開始される予定で、2025年度には上市を目指すとされています。
iPS細胞による再生医療では最も進んでいるといってよい分野です。

パーキンソン病治療の進展

ドーパミンという物質を出す神経細胞の減少、変性が原因と考えられており、根本的な治療法がありません。
そこで、iPS細胞由来の神経細胞を脳に直接注入する方法が考案され、2018年10月に1例目の手術が行われました。
2022年1月までに予定されていた合計7名の患者さんへの手術が実施され、参加者の募集は終了となりました。
術後2年間経過を観察し、安全性と有効性を評価することになっています。

重症心不全と心筋症

機能が低下してしまった心臓の筋肉は、元の機能を取り戻すのが困難です。
そこで、iPS細胞から心筋細胞を大量に作製して、シート状にして心臓に移植する方法が考案され、2020年1月に1人目の手術が行われました。
2020年12月までに3人の患者さんが手術を受けています。
この治験は現在も進行中で、10人の方を対象に治療が行われる予定となっています。

血小板減少症

血小板を輸血しても異物として攻撃してしまい、血小板が増えない患者さんに対して、自らのiPS細胞から作製した血小板を輸血する方法です。
自らの細胞なので破壊されずに残ることが期待されています。
2022年6月患者さんへの投与が完了したと発表されました。
今後安全性や有効性を評価し、早ければ2023年度中に企業治験を終え、承認申請に臨むとされています。

脊髄損傷

脊髄の神経は強く障害されると回復することはなく、手足の麻痺は永続的に続く症状になってしまいます。
神経の機能や構造を再生するため、iPS細胞から神経の元になる細胞を作成し、損傷部に移植するという治療法が考案されました。
多くのハードルを越え、2021年12月に初めてヒトへの治療が行われました。
この臨床試験は計4人の患者さんに実施する計画となっています。
そのほか、角膜上皮幹細胞疲弊症、網膜色素変性、膝関節軟骨損傷などに対してiPS細胞による再生医療の試験が開始されています。
また、白血病や肝不全、糖尿病、腎不全に対する臨床研究も計画されています。
iPS細胞による再生医療の可能性は広がるばかりといった状況です。

iPS細胞の将来展望と課題についてのまとめ

iPS細胞を利用した再生医療の現状を中心に、解説しました。
再生医療にはiPS細胞以外にも骨髄由来幹細胞やサイトカインカクテルを利用した方法があります。
ニューロテックメディカル株式会社では、「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を高める取り組みを行っています。
再生医療のさらなる発展が、期待されます。

関連記事



あわせて読みたい記事:ミューズ細胞による脳卒中の再生医療

外部サイトの関連記事:脊髄損傷の後遺症改善に可能性の高い治療法とは



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞の頭頂葉障害による感覚や認知機能への影響と治療法

  2. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  3. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 進行性核上性麻痺とパーキンソン病の違いと余命

  2. 同時に現れる脳卒中とめまいの警告サイン

  3. 脊髄腫瘍の治療と後遺症

おすすめ記事

  1. 急性横断性脊髄炎について

  2. 多系統萎縮症の症状と原因や治療法とその効果

  3. 脳梗塞による唾液分泌障害の原因と影響

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休