この記事を読んでわかること
・年齢や性別で異なる?脳梗塞の死亡リスクを詳しく解説
・脳梗塞の種類で死亡率は変わる?リスクの高いタイプとは
・早期発見・治療が生死を分ける!脳梗塞のゴールデンタイム
・脳梗塞の後遺症と死亡率の関係
この記事では脳梗塞は命を脅かす!死亡率と生存率を徹底解説の題目で解説します。
脳梗塞は、適切な治療を受けなければ命に関わる緊急性が高い疾患です。
死亡率は年齢によって異なりますが、高齢になるほど高くなります。
生存率を高めるためには、発症から4.5時間以内に適切な治療を受けることが重要です。
年齢や性別で異なる?脳梗塞の死亡リスクを詳しく解説
この記事では年齢や性別で異なる?脳梗塞の死亡リスクを詳しく解説の題目で解説します。
脳梗塞の死亡率は年齢や性別によって大きく異なります。
年齢が上がるにつれて死亡率は上昇し、65歳未満の患者の5年生存率が86.3%であるのに対し、75歳以上では46.1%まで低下します。
理由として、高齢になるほど、脳梗塞の重症度が高くなることや、脳梗塞に伴う合併症の発症リスクが増加することが要因と考えられます。
性別において、男性の方が女性よりも脳梗塞の発症率が高いことが報告されています。
日本における研究結果によると、脳梗塞全体の発症率は男性が6.4(対1000人/年)であるのに対し、女性は3.4と、男性の方が約2倍高い結果となっています。
しかしながら、年齢が上がるにつれてこの差は縮小し、80歳代では男女比が1.4倍程度まで近づきます。
これらの結果から、脳梗塞の予防と早期治療は、特に高齢者や男性において重要であり、年齢や性別に応じた適切な対策が必要といえます。
脳梗塞の種類で死亡率は変わる?リスクの高いタイプとは
この記事では脳梗塞の種類で死亡率は変わる?リスクの高いタイプとはについて解説します。
脳梗塞の種類によって死亡率は大きく異なります。
脳梗塞の病型は、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症に大きく分類されます。
日本人の検討では、最も予後が良好なのはラクナ梗塞で、5年生存率が約86%と報告されています。
一方、アテローム血栓性脳梗塞の5年生存率は約40%、心原性脳塞栓症は26%と、他の病型と比較して著しく低いことが報告されています。
特に心原性脳塞栓症は、他の病型に比べて生命予後が悪く、治療法の進歩にもかかわらず、5年生存率は30%程度にとどまっています。
理由として、心原性脳塞栓症は比較的大きな血管を詰まらせるため、広範囲の脳組織に障害を起こすからです。
また、アテローム血栓性脳梗塞も、生存率が低い現状です。
これらの病型は、高齢者に多く発症する傾向があり、年齢も予後に影響を与えていると考えられます。
早期発見・治療が生死を分ける!脳梗塞のゴールデンタイム
この記事では早期発見・治療が生死を分ける!脳梗塞のゴールデンタイムについて解説します。
脳梗塞の治療において、ゴールデンタイムは極めて重要です。
発症から4.5時間以内に治療を開始することが、患者の生存率と回復の可能性を大きく左右します。
この時間内であれば、血栓溶解薬を使用して血栓を溶かし、脳への早期の血流回復が見込めます。
さらに、発症から8時間以内であれば、カテーテルを用いて血栓を物理的に取り除く血管内治療も選択肢となります。
これらの早期治療は、早期の血流回復により、脳細胞の損傷を最小限に抑え、後遺症のリスクを軽減することができます。
しかしながら、時間が経過するにつれて脳細胞の損傷が進行するため、治療の効果は低下します。
そのため、早期発見と早期治療は、脳梗塞患者の生存率を高め、後遺症の程度を軽減する鍵となります。
脳梗塞の後遺症と死亡率の関係
この記事では脳梗塞の後遺症と死亡率の関係について解説します。
脳梗塞の後遺症と死亡率には密接な関係があります。
後遺症の程度が重いほど、死亡率が高くなる傾向があります。
特に、広範囲の脳組織が損傷を受けた場合、重度の麻痺や言語障害、嚥下障害などの後遺症が残りやすく、患者さんの生活の質を著しく低下させるだけでなく、生命予後にも大きな影響を与えます。
嚥下障害は誤嚥性肺炎を起こすリスクを高めます。
誤嚥性肺炎は脳梗塞患者さんの主要な死因の一つです。
特に75歳以上の高齢者の脳梗塞患者では、肺炎による死亡が多いことが報告されています。
また、重度の麻痺は長期の臥床を余儀なくさせ、褥瘡や深部静脈血栓症などの合併症のリスクも高め、予後に影響を与えます。
一方、軽度の後遺症で早期にリハビリテーションを開始できた患者は、合併症も少なく、生存率が比較的高くなります。
まとめ
今回の記事では、脳梗塞は命を脅かす!死亡率と生存率を徹底解説しました。
脳梗塞は脳の神経細胞が壊死する疾患です。
そのため、さまざまな後遺症に悩むことになります。
でも、壊死した神経細胞を再生することが可能となれば、後遺症は改善します。
そのため、再生医療は期待の持てる治療法です。
再生治療として、脳や脊髄の損傷に対して、「ニューロテック®」と呼ばれる「神経障害が治ることを当たり前にする取り組み」も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
さらに、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「神経再生医療×同時リハビリ™」があります。
これらの治療法は、脳梗塞による後遺症に苦しむ患者さんにとって、期待が持てる治療となるでしょう。
よくあるご質問
- 脳梗塞の生存率は?
- 脳梗塞の生存率は年齢や重症度によって大きく異なります。
65歳未満の患者の5年生存率は86.3%ですが、75歳以上では46.1%まで低下します。
また、発症から30日以内の急性期を過ぎると生存率は改善します。 - 脳梗塞になった人の余命はどれくらいですか?
- 脳梗塞患者の余命は、発症時の年齢や重症度によって大きく異なります。
一般的に、50歳で脳梗塞を発症した場合、健康な人と比べて平均余命が約10年短くなると言われています。
しかしながら、早期治療と適切な再発予防策により、余命を延ばすことは十分可能です。
<参照元>
厚生労働省:
厚生労働省
第35回日本脳卒中学会:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke/32/6/32_6_572/_pdf
高血圧と脳卒中の時代的変化:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke1979/24/4/24_4_497/_pdf/-char/ja
あわせて読みたい記事:脳梗塞後の生存率と年代別平均余命について
外部サイトの関連記事:脳卒中の発症率と死亡率や最新治療
コメント