血液をサラサラにする選択肢 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

血液をサラサラにする選択肢

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

血液をサラサラにする薬がわかる
血液をサラサラにする食事や成分がわかる
血液をサラサラにする市販薬と処方薬の違いがわかる


脳梗塞に罹患した場合、血液が固まって再び血栓ができないように血液をサラサラにする薬を飲むことになります。
一方で、医療機関から処方される処方薬以外に、市販薬や普段摂取している食材にも血液をサラサラにする効果のあるものはあります。
そこで、この記事では血液をサラサラにする薬や食べ物の種類、服用方法などについて紹介します。

処方薬と市販薬の違い

血液サラサラ薬
脳梗塞や心房細動などの不整脈を発症している方は血栓ができやすく、新規の脳梗塞予防のために血液をサラサラにする薬を内服します。
脳梗塞や心筋梗塞のように、動脈の内腔が狭いことで血小板が詰まって血栓を形成する疾患の場合は、血小板同士がくっつきにくくなる抗血小板薬が処方されます。
一方で、心房細動などの不整脈がある場合は心臓内での血流が滞り、流れが悪くなることで血栓ができるため、凝固因子の機能を抑制する抗凝固薬の内服が一般的です。
それぞれの代表的な薬剤の一般名は下記の通りです。

  • 抗血小板薬:チクロビジン・クロピドグレル・シロスタゾール・アスピリン
  • 抗凝固薬:ワルファリン・ダビガトラン・エドキサバン・リバーロキサバン

基本的に血液をサラサラにする薬は量の調整が重要で、過量に摂取すれば血液が全く固まらなくなるため、出血のリスクが高まります。
一方で、薬の量が不足している場合、思ったような効果が得られず再度梗塞してしまう可能性があります。
そのため、内服量や内服頻度は医師の指示のもと、厳格にコントロールする必要があり、脳梗塞や心筋梗塞の予防・治療のための抗血小板薬・抗凝固薬は市販では販売されていません。
しかし、中には市販薬でも血液をサラサラにする効果を持つ薬剤があり、その取り扱いには注意が必要です。
代表例はアスピリンと呼ばれる成分を含む市販薬です。

アスピリンを含む市販薬の注意点

アスピリンは臨床上、主に下記の2つの役割を担います。

  • 解熱・鎮痛作用
  • 血小板凝集抑制作用

アスピリンはNSAIDsと呼ばれ解熱鎮痛剤の1種で、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の働きを阻害することで、起炎物質・発痛増強物質であるプロスタグランジンE2(PGE2)の産生を抑制し、解熱・鎮痛作用を有します。
一方で、シクロオキシゲナーゼの作用の阻害は、プロスタグランジンだけでなくトロンボキサンA2と呼ばれる物質の産生も抑制する点で注意が必要です。
トロンボキサンA2には血小板凝集作用があるため、アスピリンによってトロンボキサンA2の産生が抑制されると、血小板がうまく凝集できず、副作用として血液がサラサラになります。
市販のアスピリンは解熱・鎮痛目的で販売されているため、あくまで血液サラサラ効果は副作用であることを知っておきましょう。

正しい服用方法と用量調整

前述したように、抗血小板薬・抗凝固薬の内服には厳密なコントロールが必要です。
例えば、抗凝固薬であるワルファリンの効果は個人差も大きく、投薬中は適宜血液検査で「PT-INR」と呼ばれる数値を確認し、内服量や内服頻度をコントロールする必要があります。
一方で、近年ではより調節性や安全性の高いダビガトラン・エドキサバンなどの抗凝固薬も普及しており、今後も新たな抗血小板薬・抗凝固薬の開発が期待されます。

天然の成分や食材とその効果

サラサラにする食物
市販薬以外にも、天然の成分や食材で血液をサラサラにする効果を持つものがあります。
ここでは、代表的な成分・食材を紹介します。

  • 納豆
  • ビタミンC・E
  • DHA・EPA

納豆

納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は、血栓溶解効果が期待できる食材です。
ナットウキナーゼの主な効果は3つです。
血栓の主成分であるフィブリンを直接溶解する作用
身体の中の血栓溶解酵素であるウロキナーゼの前駆体プロウロキナーゼを活性化する作用
血栓溶解酵素プラスミンを作り出す組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)量を増大させる作用
上記の作用によって、血栓形成を予防し、血液をサラサラにする効果が期待されます。
一方で、抗凝固薬ワルファリンを内服している方は要注意です。
納豆に豊富に含まれるビタミンKがワルファリンの作用を拮抗してしまうため、ワルファリン内服者は納豆の摂取は禁忌とされています。

ビタミンC・E

ビタミンCやビタミンEは抗酸化作用を有するビタミンであり、動脈硬化の進展を予防する効果が期待されます。
直接的に血液をサラサラにするわけではありませんが、動脈硬化の進展を防げば血管は細く・硬くならず、血栓形成のリスクを下げることができるでしょう。
それぞれの成分を豊富に含む食材は下記の通りです。

  • ビタミンC:アセロラ・キウイ・柿・イチゴ
  • ビタミンE:アーモンド・落花生・ギンナン

DHA・EPA

魚類に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)には、血小板凝集能の阻害、血液の粘稠度を下げるなどの働きがあり、血液がドロドロにならないような効果が期待できます。
実際に国立がん研究センターの研究では、魚の摂取量が最も多いグループの虚血性心疾患のリスクが、最も摂取量が少ないグループよりも約40%も低いことがわかりました。
特に、イワシやサンマなどの青魚には豊富に含まれているため、意識的に摂取してもいいでしょう。

まとめ

今回の記事では、血液をサラサラにする薬について、処方薬や市販薬・食材などさまざまな選択肢を含めて解説しました。
血液をサラサラにする薬は、その効果や適応疾患によって抗血小板薬と抗凝固薬の大きく2つに大別されます。
過剰な投与や誤った内服は逆に出血リスクを増大させ、過少投与では脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを抑えられないため、医師による厳格な管理が求められます。
一方で、アスピリンを含む市販薬や納豆・青魚などの食材にも血栓形成を予防する効果があることが知られています。
もし血栓が形成されて脳梗塞に陥れば、麻痺などの不可逆的な神経障害をきたす可能性もあるため、可能な限り事前に予防することが肝要です。
アスピリンは解熱鎮痛目的での使用が主ですが、納豆・青魚などの摂取は健康にもよく、虚血性心疾患や脳梗塞などの予防効果も期待できるため、定期的な摂取を勧めます。
また、近年では再生医療の発達もめざましく、脳梗塞によって損傷した脳細胞が再生できれば、麻痺などの後遺症の新たな治療法となるため、今後のさらなる知見が待たれるところです。

Q&A

血液をサラサラにするには何を食べたらいいですか?
油分の多い食事を控え、納豆や玉ねぎ・青魚などを積極的に摂取してください。特に納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は、直接的に血栓を溶解する効果も期待でき、血液をサラサラにする効果が強く期待できる食材です。

バファリンは血液をサラサラにしますか?
解熱鎮痛効果のある市販薬、バファリンにはアスピリンと呼ばれる成分が含まれており、血液をサラサラにする効果があります。アスピリンによって、血小板凝集作用のあるトロンボキサンA2の産生が抑制され、血液がサラサラになります。

あわせて読みたい記事:ラクナ梗塞の症状と治療
<参照元>
・日本ペインクリニック学会 抗血小板薬・抗凝固薬の薬理学:https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shi-guide07_08.pdf
・日本ペインクリニック学会 NSAIDsとアセトアミノフェン:https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keynsaids.html
・日本ナットウキナーゼ協会:http://j-nattokinase.org
・健康長寿ネット ビタミンCの働きと1日の摂取量:https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-c.html
・健康長寿ネット ビタミンEの働きと1日の摂取量:https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-e.html
・国立がん研究センター 魚・n-3脂肪酸摂取と虚血性心疾患発症との関連について:https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/279.html

貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 加齢と脳梗塞発症率の関係

  2. 脳幹出血とその影響

  3. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 急性硬膜下血腫の死亡率について

  2. 腰髄損傷の影響と後遺症

  3. ミューズ細胞による脳卒中の再生医療

おすすめ記事

  1. 幹細胞治療と脊髄損傷の治療戦略とは

  2. 脳底動脈閉塞とは何か?

  3. 廃用症候群と廃用性萎縮について

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休