この記事を読んでわかること
・しゃっくりが出たら要注意!脳梗塞リスクを見直すきっかけに
・脳梗塞としゃっくりの意外な関係とは?
・食生活で脳を守る!脳梗塞予防に役立つ食事と塩分のコントロール
この記事ではしゃっくりが教えてくれる?脳梗塞を防ぐための生活習慣の見直しについて解説します。
しゃっくりは日常生活においてよく経験するものです。一時的なもので、すぐに治まることがほとんどです。
でも、長期間続く場合や頻繁に起こる場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。
その一つとして脳梗塞を念頭におきましょう。
しゃっくりが出たら要注意!脳梗塞リスクを見直すきっかけに
この記事ではしゃっくりが出たら要注意!脳梗塞リスクを見直すきっかけについて解説します。
しゃっくりは日常生活で経験することが多いですが、長期間続く場合や頻繁に起こる場合は要注意です。
しゃっくりが起こる原因は、まだ完全に解明されていませんが、一般的に、しゃっくりは呼吸に作用する横隔膜のけいれんが主な原因と考えられています。
このけいれんによって、息を吸い込む際に声帯が閉じられることにより、「ヒック」という音がおこりしゃっくりと認識されます。
横隔膜のけいれんを起こす要因として、脳の呼吸中枢や迷走神経などの神経刺激、食べ過ぎや飲み過ぎなどによる消化器系のトラブル、そしてストレスによる自律神経の乱れなどさまざまです。
脳梗塞が原因であった場合は、脳の呼吸中枢が障害され、この部位が刺激されることにより、しゃっくりが出る可能性があります。
脳梗塞リスクを考える上では、念頭においておくべき症状でしょう。
継続する場合や頻繁に起こる場合は、要因の鑑別とともに、脳梗塞の前兆あるいは初期症状である可能性があるため、早期に医療機関を受診しましょう。
脳梗塞としゃっくりの意外な関係とは?
この記事では脳梗塞としゃっくりの意外な関係とは?について解説します。
一時的なしゃっくりは誰でも経験するものですが、長期間続く場合や頻繁に起こる場合は注意が必要です。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まることで脳の神経が壊死することで、放置すると後遺症が残ったり、命に関わったりする可能性がある疾患です。
脳梗塞が脳の延髄と呼ばれる部分に起こると、呼吸を司る中枢神経が刺激され、しゃっくりが出る場合があります。
でも、しゃっくりは、脳梗塞以外にも、消化器疾患、呼吸器疾患、薬の副作用、ストレス、過度の飲酒など、さまざまな原因で起こります。
したがって、原因を鑑別することはなかなか難しいです。
そのような場合、しゃっくりの他に症状が無いか確認しましょう。
しゃっくりに加えて、吐き気、めまい、しびれ、麻痺、言葉が出にくい、視界がぼやけるなどの神経症状が伴う場合は、脳梗塞の可能性があります。
救急車の搬送依頼も含め、早めに医療機関の受診をお勧めします。
食生活で脳を守る!脳梗塞予防に役立つ食事と塩分のコントロール
この記事では食生活で脳を守る!脳梗塞予防に役立つ食事と塩分のコントロールについて解説します。
脳を守るために重要な食品として、青魚が挙げられます。
さばやいわしなどの青魚に含まれるDHAやEPAは、血栓の形成を抑制し、LDLコレステロールを低下させる効果があります。
脳梗塞の原因となる動脈硬化を抑えます。
また、緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンやビタミンCには抗酸化作用があり、動脈硬化の原因となる活性酸素を除く作用があり脳梗塞予防食品となるでしょう。
海藻類も有効です。
食物繊維やカリウムを多く含むため、コレステロールや中性脂肪などの脂質の排出を促進したり、血圧を下げたりする効果があります。
果物に含まれるポリフェノールも抗酸化作用があり、カリウムが豊富なため血圧コントロールに役立ちます。
塩分のコントロールは予防対策として極めて重要です。
高血圧を予防するためには、塩分摂取量を1日あたり6g未満に抑えることが推奨されています。
でも、日本人の平均摂取量は11~12gと高めであり乖離があります。
塩分摂取を減らすためには、加工食品、調味料の使い過ぎに気をつける必要があります。
健康診断結果を有意義に利用することも重要です。
まとめ
今回の記事では、しゃっくりが教えてくれる?脳梗塞を防ぐための生活習慣の見直しについて解説しました。
脳梗塞は血管が詰まることにより脳の神経細胞を壊死させる疾患です。
そのため、さまざまな神経症状がおこります。
重症の場合には後遺症を残します。
壊死した神経細胞を再生できた場合は、後遺症の改善が見込めますが、これまでの医療ではなかなか難しいのが現状です。
そのため、再生医療は期待の持てる治療法です。
再生治療として、脳や脊髄の損傷に対して、「ニューロテック®」と呼ばれる「神経障害が治ることを当たり前にする取り組み」も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
さらに、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「神経再生医療×同時リハビリ™」があります。
これらの治療法は、脳梗塞の後遺症に苦しむ患者さんに期待がもてる治療となるでしょう。
よくあるご質問
- しゃっくりの原因は脳に関係ありますか?
- 関係がある場合があります。
延髄と呼ばれる脳部位に脳梗塞が起こると、呼吸を司る中枢神経が障害され、しゃっくりが出ることがあります。
でも、脳梗塞が原因となるしゃっくりは、単独で起こることは少なく、しびれや麻痺などの他の症状を伴うことが多いです。 - 脳梗塞にならないように気をつけることは何ですか?
- 第一に、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病にならない、あるいは、良好なコントロールを目指すことです。
そのためには、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、ストレス管理が大切です。
<参照元>
厚生労働省:
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11303000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu-Roudoueiseika/0000153518.pdf
Medical DOC:
https://medicaldoc.jp/m/major-diseases/brain-disease/bd011/
健康長寿ネット:
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/yobou-nou-socchu-shokuji.html
あわせて読みたい記事:血液をサラサラにする薬と生活習慣の改善
外部サイトの関連記事:脳卒中予防に効果的で科学的根拠に基づく食材とは?
コメント