ラクナ梗塞の症状と治療 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

ラクナ梗塞の症状と治療

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


ラクナ梗塞は脳の深部にある細い血管(穿通枝)が閉塞することで起きる小さな脳梗塞です。
動脈硬化が主な原因です。
体の片側の運動麻痺や感覚障害が起きることがあり、後遺症として残る可能性があります。
生活習慣の改善と急性期治療、再発の予防が重要であり、再生医療の可能性にも注目が集まっています。

脳梗塞は大きく分けると次の4つに分類されます。

  • アテローム血栓性脳梗塞
  • ラクナ梗塞
  • 心原性脳塞栓症
  • 原因不明の脳梗塞

ラクナ梗塞は脳梗塞の一種で、日本人に多いとされているタイプです。
この記事では、ラクナ梗塞について解説します。

ラクナ梗塞とは

ラクナ梗塞
「ラクナ」の語源は「lacune」であり、ラテン語で「小さな空洞」という意味です。
1800年代半ば頃にヒトの脳に小さな空洞のような病変が見られることが知られ、1900年代初頭にはそれが脳梗塞の一種であるという認識が広がったそうです。
ラクナ梗塞は他のタイプと比較して脳の細い血管(穿通枝といいます)が閉塞して起こる脳梗塞です。
脳の中の大脳深部白質、灰白質、脳幹などの場所に発生します。
細い血管の閉塞であるため脳梗塞に至る範囲も小さく、概ね1.5cm以内の病変がラクナ梗塞とされます。

ラクナ梗塞の症状

ラクナ梗塞は脳の深部に発生するため、脳の表面に近い部分である大脳皮質の症状(意識障害や失語など)の症状を示すことは通常ありません。
最も頻度が高いとされているのは、体の片側(右半分、または左半分)の運動が麻痺する症状です。
片側の顔面、上肢、下肢の運動麻痺が起こるものの、感覚は正常に保たれています。
次に多いのは体の片側(右・または左半分)に発生する運動麻痺と感覚障害です。
運動のみが麻痺する場合と比較して梗塞の範囲がやや広いと考えられています。
体の片側の感覚障害のみが起こるケースも知られており、全体の約7%とされています。
自発的なしびれ感や感覚低下が起こるとされていますが、軽度であることも多く脳梗塞の診断がつきづらいとされています。

ラクナ梗塞の治療

脳梗塞の急性期治療として2005年より使用可能になったのがアルテプラーゼ(t-PA療法)という薬剤です。
発症早期(4.5時間以内)に使用することでその後の経過が改善することが知られており、軽症の場合慎重投与とされているものの、ラクナ梗塞も治療の対象となります。
t-PA療法の対象にならない場合でも、アスピリンやクロピドグレルといった薬剤による抗血栓治療が行われます。
脳梗塞は再発が多いことで良く知られており、ラクナ梗塞も同様です。
特にラクナ梗塞は他の病型と比較して脳出血を後から起こすことが多いとされており、慢性期の治療も重要になります。
ラクナ梗塞の慢性期は高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の治療に加えて抗血小板治療(血液がサラサラになる治療)を行います。

ラクナ梗塞に対する再生医療

ラクナ梗塞の症状が重篤なものになるケースはそれほど多くはないものの、一度確定した症状は一生残る後遺症となる可能性があります。
一定の自然回復を示す場合もありますが、神経の障害は基本的に再生することはないのです。
神経の障害は起きてしまったら手遅れ、というのが現状ですがそれを根本的に治療しようとするのが再生医療です。
再生医療は神経や血管の元になる細胞(幹細胞)を治療に応用します。
体内に移植された幹細胞は増殖する過程で神経を保護する因子を分泌すると同時に、体内で成長して自身の神経や血管になることが期待されています。
薬剤などで機能を取り戻すのではなく、新たな組織を作り出すという点が再生医療の特徴であり画期的な点です。
ニューロテックメディカル株式会社では「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を高める取り組みを行っています。
ラクナ梗塞に対しては再生医療と最先端のリハビリテーションを組み合わせることで最大限の機能回復を達成できると考えています。
ラクナ梗塞の症状にお悩みの患者さんやご家族の方は、ぜひご相談ください。

まとめ

ラクナ梗塞について解説しました。
動脈硬化をはじめとした、生活習慣病が原因となる疾患です。
日頃から予防意識を持ち、生活習慣を改善していくことが何よりも重要です。

Q&A

ラクナ梗塞の治療方法は?
急性期には血流を再開させるための血栓溶解療法や抗血栓治療が行われます。再発や脳出血を予防するため慢性期には生活習慣病の治療を行います。
関連記事▶︎ 侮ってはいけないラクナ梗塞の実態

ラクナ梗塞の生存率は?
福岡県の久山町という所での研究では、ラクナ梗塞の1年生存率(発症後1年に生存していた人の割合)は90%以上とされています。ラクナ梗塞は発症後すぐに命を落とすケースが多くないことがわかります。
関連記事▶︎ 心房細動とラクナ梗塞の共通する問題点

<参照元>
・「ラクナ梗塞 病態と症候」日本臨床80増刊号2, 2022
・「ラクナ梗塞の急性期治療」日本臨床80増刊号2, 2022
・「ラクナ梗塞 慢性期治療」日本臨床80増刊号2, 2022


外部サイトの関連記事:ラクナ梗塞と動脈硬化の関係

貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

  2. ワクチン接種後の視神経脊髄炎発症

  3. 女性特有の脳梗塞危険因子

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. くも膜下出血の原因・症状・治療について

  2. 脳卒中に対する幹細胞治療について

  3. ラクナ梗塞の好発部位と後遺症

おすすめ記事

  1. 脳神経細胞の再生はあるのか

  2. 横断性脊髄炎という自己免疫によるとされる神経障害

  3. アテローム血栓性脳梗塞の機序や症状と治療法

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休