脳卒中リスクの1つの塩分は本当に悪なの?その真実を解明!脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脳卒中リスクの1つの塩分は本当に悪なの?その真実を解明!

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

ナトリウムは体液バランスを維持するために欠かせない要素であるということがわかる。
ナトリウムが神経伝達の補助に重要な役割を果たすということがわかる。
適切なナトリウム摂取が血圧の調整に役立つが、過剰摂取は高血圧を引き起こす可能性があるということがわかる。


ナトリウムは体液バランスの維持や神経伝達の補助、筋肉の収縮とリラックス、血圧の調整、pHバランスの維持に不可欠です。
しかし、過剰な塩分摂取は高血圧や心臓病、脳卒中などの健康リスクを引き起こします。
この記事では、塩分の役割と必要性について詳しく解説します。
適切な塩分摂取を心がけることで、健康を維持しましょう。

塩分の役割と必要性

塩分の役割と必要性
塩分、特にその主成分であるナトリウムは、人体にとって非常に重要な役割を果たしています。
ナトリウムは、細胞の機能を維持し、体内のさまざまな生理的プロセスを調整するために必要です。
以下に、塩分が果たす主な役割とその必要性について詳しく説明します。

1. 体液バランスの維持

ナトリウムは、体液バランスを維持するために欠かせない要素です。
細胞内外の水分量を調整し、適切な浸透圧を保つことで、細胞の正常な機能を支えます。
このバランスが崩れると、細胞は正常に働かなくなり、体全体の機能にも影響を及ぼします。

2. 神経伝達の補助

ナトリウムは、神経伝達の過程においても重要な役割を果たします。
神経細胞の間で電気信号を伝えるためには、ナトリウムイオンが必要です。
これにより、脳からの指示が体の各部分に迅速かつ正確に伝わります。
ナトリウムが不足すると、神経機能が低下し、反射速度や運動能力に影響が出る可能性があります。

3. 筋肉の収縮とリラックス

筋肉が収縮する際にもナトリウムが関与しています。
ナトリウムとカリウムのバランスが筋肉の収縮と弛緩に重要な役割を果たします。
適切なナトリウムレベルを保つことで、筋肉の正常な動作が維持され、運動機能がサポートされます。

4. 血圧の調整

ナトリウムは血圧の調整にも関与しています。
適切なナトリウム摂取は、血圧を安定させ、心血管系の健康を維持するのに役立ちます。
しかし、過剰なナトリウム摂取は高血圧を引き起こし、心血管疾患のリスクを高める可能性があるため、摂取量には注意が必要です。

5. pHバランスの維持

ナトリウムは体内のpHバランスを維持するためにも重要です。
体液の酸性度を調整し、アルカリ性と酸性のバランスを保つことで、体内の化学反応が正常に進行するのを助けます。

適切な塩分摂取の重要性

健康を維持するためには、適切な塩分摂取が必要です。
世界保健機関(WHO)は、成人の1日の塩分摂取量を5グラム未満にすることを推奨しています。
これは、約小さじ1杯分の塩に相当します。
多くの加工食品や外食には高い塩分が含まれているため、日常の食事での塩分摂取量に注意することが大切です。
適度な塩分摂取は、体の重要な機能をサポートし、健康を保つために欠かせません。
しかし、過剰摂取は健康リスクを引き起こすため、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

塩の過剰摂取のリスクとは?

塩分の過剰摂取は、多くの健康リスクを引き起こす可能性があります。
以下に、過剰な塩分摂取がもたらす主要なリスクについて詳しく説明します。

1. 高血圧

過剰な塩分摂取は高血圧の主要な原因の一つです。
塩分を多く摂取すると、体内のナトリウム濃度が上昇し、血液量が増加します。
これにより血管が圧迫され、血圧が上昇します。
高血圧は、心臓病や脳卒中のリスクを高める重大な要因です。

2. 心臓病

高血圧が続くと、心臓にかかる負担が増大し、心臓病のリスクが高まります。
高血圧による血管のダメージが進行すると、動脈硬化や冠動脈疾患などの心血管疾患が発生しやすくなります。
これらの疾患は、心筋梗塞や心不全を引き起こす可能性があります。

3. 脳卒中

過剰な塩分摂取は脳卒中のリスクも高めます。
高血圧が続くことで、脳内の血管が損傷を受けやすくなり、脳卒中(特に脳出血)のリスクが増加します。
脳卒中は、急激に発症し、生命を脅かす可能性があるため、予防が非常に重要です。

4. 腎臓への影響

塩分の過剰摂取は腎臓にも負担をかけます。
ナトリウムの過剰摂取により腎臓の機能が低下し、腎臓病や腎不全のリスクが高まります。
腎臓は体内の余分な塩分を排出する役割を担っていますが、過剰な塩分は腎臓の働きを阻害し、長期的な健康問題を引き起こします。

5. 骨の健康

塩分を過剰に摂取すると、カルシウムの排出が増加し、骨の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
カルシウムは骨を強く保つために重要なミネラルであり、その不足は骨粗鬆症のリスクを高めます。
特に女性や高齢者は、塩分摂取量に注意する必要があります。

6. むくみと体重増加

過剰な塩分摂取は体内の水分を保持しやすくし、むくみを引き起こします。
これにより、体重が増加し、見た目や体感に影響を与えることがあります。
むくみは主に手足や顔に現れ、不快感を伴うことが多いです。

海塩と食塩は何がどう違ってどう健康に良い?

海塩と食塩の違いについても知っておくことは重要です。
海塩は海水から作られ、天然のミネラルを多く含んでいるのが特徴です。
一方、食塩(精製塩)は主に岩塩や塩湖の塩を加工して作られ、精製過程でほとんどのミネラルが除去されます。
海塩は微量ミネラルを多く含んでいるため、健康面での利点がありますが、塩分の主成分であるナトリウムの含有量は食塩とほぼ同じです。
したがって、健康に良いからといって海塩を過剰に摂取することは避けるべきと考えられます。
どちらの塩も適量を守ることが最も重要です。

まとめ

塩分は適量を守れば、健康維持に欠かせない重要な栄養素です。
しかし、過剰な塩分摂取は高血圧や脳卒中などのリスクを増加させるため、日々の食事でバランスを取ることが大切です。
また、海塩と食塩の違いを理解し、自分に適した塩を選ぶことも健康管理の一環です。正しい知識を持ち、適切な塩分管理を心がけましょう。
塩分の取りすぎが元となり、脳梗塞などの脳卒中になることは避けたいものです。
一方、脳卒中による手足の麻痺などの後遺症に対しては、リハビリテーションで残された機能を改善することが大切です。
ニューロテック、脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®、骨髄由来間葉系幹細胞を用いて狙った脳や脊髄の治る力を高めた上で、神経再生リハビリ®を行うことで神経障害の軽減を目指します。
脳や神経の損傷に対する再生医療にご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談くださいね。

よくあるご質問

塩分を取りすぎると脳梗塞になる?
はい、塩分を過剰に摂取すると高血圧を引き起こし、それが動脈硬化を進行させます。
動脈硬化は脳内の血管にも影響を及ぼし、脳梗塞のリスクを高めます。適切な塩分管理が重要です。

塩分過多になると動脈硬化になるのはなぜ?
塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こします。
高血圧は血管に負担をかけ、血管壁を硬くさせてしまう原因となります。
これが動脈硬化を引き起こし、心血管疾患のリスクを高めます。

<参照元>
Sodium reduction – World Health Organization (WHO):https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/salt-reduction
日本人の食事摂取基準 (2020年版)- 厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
ナトリウム | e-ヘルスネット(厚生労働省):https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-024.html

関連記事



あわせて読みたい記事:50代の脳梗塞再発率はどの程度あるのか

外部サイトの関連記事:脳梗塞発症の年代別ピークと予防策



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 多発性硬化症による睡眠障害の治療と対策

  2. 頭部外傷による右上下肢麻痺の原因と症状

  3. 【再生医療|脊髄損傷(下半身麻痺)】完全麻痺だった足に動きの改善の兆しあり!【幹細胞点滴3回目投与の1カ月後検診】

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 嚥下障害のリハビリテーションとは

  2. 化膿性脊椎炎の病態や原因とリハビリについて

  3. 大脳皮質基底核変性症の治療とは?

おすすめ記事

  1. 脳梗塞とお風呂の関係について

  2. 耐え難い痛みになる視床症候群の治療

  3. BAD脳梗塞の概要と原因

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休