脳梗塞後のその疲労感の正体は? | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳梗塞後のその疲労感の正体は?

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳梗塞の後のこの疲れやすさの正体は?
脳卒中後疲労感の発症率
脳卒中後疲労感の発症のパターン


脳梗塞の治療のあとなんだか疲れやすい身体になってしまったような気がする。
この記事では、脳梗塞後に疲労感を感じやすくなってしまう症状、脳卒中後疲労感についてその理由や症状についてわかりやすくまとめていきます。

脳梗塞の後のこの疲れやすさの正体は?

疲労感
特になんとも言えないけれども、脳梗塞の治療の後からどうしても疲れやすさを感じてしまう。
このような症状は英語でPost Stroke Fatigue(PSF)と呼ばれ、日本語に訳すと脳卒中後疲労感となります。
初期の治療がその後の生活や命に関わる脳卒中において、あまり知られてはいない概念かもしれません。
しかしながら、当事者や周りの人たちの生活に大きく関わり、私たちがしっかりと向き合わなくてはいけない問題なのです。

脳卒中後疲労感の発症率

脳卒中後疲労感はどれくらいの人に起こりうるものなのでしょうか?
脳卒中後疲労感の発症率には研究によって大きなバラつきが見られます。
しかしながら、多くの研究で脳卒中後の患者さんの数10%の発症率を報告しているのが現状です。
研究によると30%から70%程がPSFを発症するのではないかとも考えられています。

脳卒中後疲労感の発症機序

脳卒中後疲労感がどのようにして発症するのかのエビデンスも実は十分ではありません。
しかしながら、1つの説として脳卒中の炎症反応が起因しているのではないかと考えられています。
脳卒中により、脳細胞に十分な血液が脳細胞に供給されなくなってしまうと、炎症を誘発するようなサイトカインやケモカインと呼ばれる物質が多量に分泌され、脳内にて炎症が起こり様々な症状が出るのではないかという機序です。
2016年に発表された研究によると脳卒中発症1年後にサイトカインなどが上昇していることなどもこれらのメカニズムを支持するエビデンスではないかと考えられています。

脳卒中後疲労感の発症のパターンは3つ

疲労感
脳卒中後疲労感の発症のパターンは3つに大きく分けられます。
早期発症タイプ」「発症から持続するタイプ」「晩期発症タイプ」のように発症するタイミングと持続形式によって区分されています。

早期発症タイプ

脳卒中後疲労感の1/3は脳卒中から3ヶ月以内に発症すると考えられてます。
このタイプの特徴としては、脳卒中による脳へダメージを与える生物学的要因が原因とされています。

発症から持続するタイプ

発症早期から晩期に至るまで症状が持続するタイプでは、どのような原因によって疲労感が現れるのかが未だ明確になっていいません。

晩期発症タイプ

脳梗塞から1年程経った後に発症するタイプの疲労感は、うつ病や睡眠障害などの心理的な要因の他にも、社会的な要因などが原因となって引き起こされると考えられています。

脳卒中後疲労感の発症要因は?

睡眠障害
それでは脳卒中後疲労感はどのような要因で起きてしまうのでしょうか?
ここでは身体的な要因心理的な要因社会的な要因の3つに分けてご紹介します。

身体的な要因

脳卒中の後遺症には麻痺などの運動障害が残ることもあります。
これらの身体運動機能と脳卒中後疲労感の関係性についてもさまざまな報告があり、具体的な見解は示されていません。
例えば、とある研究では、身体的な要因の尺度として、どのくらいの距離を歩くことができるのかを測定した検査結果と脳卒中後疲労感には関係性が見られなかったと結論づけています。
一方で、同じ検査において、身体的尺度と脳卒中後疲労感の関連性を認めるとする報告も存在します。

心理的な要因

脳卒中後疲労感と心理的な要因については未だ明らかな見解は得られていません。
ただ、うつ病や睡眠障害などの精神科疾患などは脳卒中後疲労感に影響を与える可能性があるのではないかとも考えられています。

社会的な背景

脳卒中後疲労感の発症要因には心理的や社会的な背景要因が大きく関わっています。
例えば、高齢者や、独身者や非就業者、失業した人や脳卒中により職場での配置を変更があった人などが研究の報告として挙げられています。

まとめ

この記事では脳卒中後疲労感が脳梗塞の治療のあとなんだか疲れやすい。
その理由や症状についてこの記事ではまとめました。
脳卒中後疲労感の疲労感については最新の文献でもエビデンスは確立しておらず、明確なことは断定することはできません。
しかしながら、身体的、精神的、社会的、それぞれの要因が複雑に絡まりあって生じる症状であるからこそ、周囲の人のサポートが症状緩和の鍵を握る存在なのではないでしょうか?

関連記事



あわせて読みたい記事:脳出血の治療薬と予防薬の種類

外部サイトの関連記事:脳梗塞後の様々な障害にどう対応できるか



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  2. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

  3. 手の巧緻性の低下とは?原因と対策を徹底解説

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞後に発症するてんかんとそのリスク管理

  2. 視神経脊髄炎(NMOSD)という指定難病について

  3. 脳梗塞発症時の適切な対応と救急車のタイミング

おすすめ記事

  1. 首の神経損傷とは?頚髄損傷の原因と治療法

  2. 【再生医療×同時リハビリ】くも膜下出血の後遺症発症(右半身麻痺)から6年、握力と歩行に改善あり!【幹細胞点滴3回目投与の1カ月後検診】

  3. 脊髄梗塞の主な原因と予防

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休