脳血栓と脳塞栓の違いとは? | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳血栓と脳塞栓の違いとは?

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳血栓症と脳塞栓症の病態の違いがわかる
脳血栓症の原因や症状がわかる
脳血栓症と脳塞栓症のリスク管理を知れる


いわゆる脳梗塞は、脳血栓症と脳塞栓症の2つに大別されます。
脳血栓症とは血管内で形成された血栓がその場で脳血管を閉塞させる病気で、脳塞栓症とは他の部位で形成された血栓が脳血管を閉塞させる病気であり、それぞれの原因疾患や症状の出方にも違いがあります。
そこで、この記事では脳血栓症と脳塞栓症の違いについて詳しく解説します。

脳血栓症とは?症状と原因

脳卒中
「脳梗塞=脳の血管が閉塞して脳細胞が壊死する病気」ですが、厳密にはその病態によって脳血栓症と脳塞栓症に大別されます。
脳血栓症と脳塞栓症の違いは、どこで血栓が形成されるかです。
脳血栓症の場合、血液中に形成された血栓が同部位の血管を閉塞し、その血管が栄養する脳細胞の循環不全を引き起こす脳梗塞です。
一方で、脳塞栓症とは他の部位で形成された血栓が血流によって流され、脳の血管を閉塞することにより、脳細胞の循環不全を引き起こします。
つまり、脳の血管で直接的に血栓が形成されれば脳血栓症、他の部位で形成された血栓が脳の血管を閉塞させれば脳塞栓症、と言うことになります。
では、具体的に脳血栓症にはどのような原因・症状があるのでしょうか?

脳血栓症の原因

脳血栓症の主な原因は、動脈硬化です。
長期的な高血圧・高血糖・喫煙は常に血管にテンションがかかるため、血管内皮細胞が障害されてしまいます。
それに加え、高脂血症によって血液中にLDLコレステロールが多いと、損傷した血管内皮からLDLコレステロールが侵入し、徐々に血管壁内に蓄積されていきます。
その結果、動脈が硬く、脆く変化することを動脈硬化と呼び、動脈硬化が進展すると血管内腔にプラーク(粥状変化)と呼ばれるコブのようなものが形成されますが、これは非常に危険な状態です。
プラークによって血管内腔は大変狭くなるため、血小板がぶつかって血栓が形成されやすくなります。
さらに、プラークを包む被膜は徐々に薄くなり、破裂してしまうと一気に血管が閉塞してしまいます。
このような病態によって脳梗塞を引き起こす代表的な疾患が、アテローム性血栓性脳梗塞です。

脳血栓症の症状

脳血栓症ではどの血管に血栓やアテロームが形成されるかによって、出現する症状も異なります。
脳深部の細い動脈が動脈硬化によって閉塞する、いわゆるラクナ梗塞では、梗塞範囲が限定的であり、出現する症状も左右どちらかの手足に出現する軽度な麻痺やしびれに留まることが多いです。
一方で、アテロームの形成・破裂に伴い、比較的太い脳の血管が閉塞するアテローム性血栓性脳梗塞では、麻痺やしびれ、重度な脳浮腫に伴う意識障害など、症状も重篤化しやすいです。

脳塞栓症とは?引き金と影響

前述したように、脳塞栓症とは「他の部位」で形成された血栓が血流によって流され、脳の血管を閉塞する疾患であり、ここでの「他の部位」とは、基本的に心臓を指します。
基本的に血液の流れは一方通行であり、静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→全身と流れています。
仮に静脈系で形成された血栓は肺動脈でトラップされ、肺血栓塞栓症を発症しますが、肺を超えて左心房に到達することはありません。
また、心臓から駆出した動脈血は心臓を栄養する冠動脈や脳へ最初に届きます。
以上のことから、脳塞栓症が生じるとすれば、心臓内(左心房や左心室)で形成された血栓が脳の血管を閉塞させているわけです。
では、なぜ心臓内に血栓が形成されるのでしょうか?
一番の原因は、不整脈です。
不整脈とはその名の通り、心臓の脈が不整になる病気の総称であり、特に血液の流れが元々遅い左心房における不整脈である心房細動を発症すると、血栓が形成されやすくなります。
左心房が不規則なリズムで拍動し、心房内の血液の流れが遅くなるため、まるでプールや川の流れが遅いところにゴミが溜まるのと同じように、心房内に血栓ができてしまいます。
そのほかにも、心臓内の腫瘍や人工弁、心臓ペースメーカーなどが血栓の原因となるため、これらの異物が心臓内にある人は注意が必要です。
この血栓が脳に飛んでしまうことで生じる脳梗塞を心原性脳梗塞と呼びます。
通常、左右どちらかの脳血管が閉塞する脳血栓症とは異なり、心原性脳梗塞の場合は心臓から飛んだ複数の血栓が左右両方の脳血管にランダムに飛んでしまうため、症状が広範に広がりやすい特徴があります。

脳血栓と脳塞栓のリスク管理

脳血栓と脳塞栓のリスク管理として、共通して重要なことは生活習慣の改善です。
脳血栓症の主な原因である動脈硬化、脳塞栓症の主な原因である心房細動は、どちらも生活習慣の乱れによって悪化するためです。
具体的に、下記のような生活習慣を目指しましょう。

  • 野菜やタンパク質中心で、脂分や塩分の少ない食事
  • 飲酒や喫煙は控える
  • 1日30分以上の運動習慣を取り入れる
  • 積極的な水分摂取を心掛ける
  • 自分にあったストレス発散をおこなう

また、一度脳血栓や脳塞栓を発症した場合、血栓が再度形成されないよう、血液をサラサラにする薬の内服も重要です。
飲み忘れは脳梗塞を、過剰摂取は脳出血のリスクを増加させるため、十分注意して内服しましょう。

まとめ

今回の記事では、脳血栓と脳塞栓の違いについて詳しく解説しました。
両者の違いは血栓が形成される部位と実際に閉塞する部位であり、その発症様式によって症状の出方や梗塞範囲の特徴も異なります。
しかし、どちらも脳梗塞に変わりはなく、障害された脳細胞の部位に応じてさまざまな神経症状が出現します。
一度障害された脳細胞は基本的に再生しないため、麻痺などの後遺症を残す可能性もあり、注意が必要です。
しかし、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、脳脊髄損傷部の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しており、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「再生医療×同時リハビリ™」によって、これまで改善が難しかった後遺症の改善を目指せます。

Q&A

脳塞栓の症状は?
脳塞栓の症状は、梗塞が起きた脳の部位によっても異なりますが、主に麻痺やしびれなどの神経症状が挙げられます。
また、嚥下や構音に関わる神経が障害されることもあり、広範囲の梗塞が起これば意識障害に至るため、注意が必要です。

脳に血栓ができるとどうなる?
脳に血栓ができると、その先の脳細胞に新鮮な血液が流入しなくなるため、脳細胞がエネルギー不足に陥り壊死してしまいます。
特に脳細胞は酸素不足に非常に弱く、動脈内に含まれる血糖や酸素が枯渇するとものの3〜4分で壊死し始めます。

あわせて読みたい記事:アテローム血栓性脳梗塞の症状


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

  2. ワクチン接種後の視神経脊髄炎発症

  3. 女性特有の脳梗塞危険因子

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞の症状と病期による看護のポイント

  2. 若いのに脳出血が起こる原因とは

  3. 脳梗塞における片麻痺のメカニズムとは

おすすめ記事

  1. 脊髄損傷後の褥瘡には要注意!

  2. エクソソームと再生医療

  3. 認知症の初期に起こりやすい症状や重度認知症について

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休