廃用症候群の症状について | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

廃用症候群の症状について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

廃用症候群とは
廃用症候群の症状


身体を動かさない状態が長期に渡る事で生じる廃用症候群。
その症状は、筋骨格系や循環器系、神経系まで多岐に渡り、特に筋肉や関節を動かさない為に生じる筋萎縮及び関節拘縮は、筋力低下や関節の可動域制限、そして慢性的な痛みの原因となります。
その他、起立性低血圧や鬱状態、見当識障害等も、廃用症候群に伴ってみられる事があります。

廃用症候群とは?

廃用症候群の症状
廃用症候群は、長期間の安静や運動不足によって、筋肉が萎縮し、心肺機能が低下するなど、身体機能が低下する状態です。
長期間にわたり身体を動かさないで安静にすることや、身体の活動が低下したことにより生じる、様々な状態を指します。
身体を使わなくなると、筋肉や骨格、循環器系、消化器系、神経系など、多くの体の仕組みに関わるところに影響が出ることがあります。
ここでは廃用症候群によって生じる症状について、詳しく説明します。

廃用症候群の原因とリスク要因

廃用症候群の主な原因は、長期間の安静や運動不足です。
特に、高齢者や入院中の患者は、身体機能が低下しているため、活動量の減少が廃用症候群を引き起こしやすくなります。
その他、関節痛、慢性的な疾患、脳卒中、脊髄損傷などの神経疾患、うつ病や認知症などの精神的な要因、そして一部の薬剤の副作用もリスク要因として挙げられます。

廃用症候群の予防方法

廃用症候群の予防には、できるだけ体を動かすことが重要です。
安静が必要な場合でも、適度な体位変換や軽い運動、リハビリテーションを行うことで、心身の機能低下を防ぎます。
また、栄養バランスの取れた食事、特にタンパク質の摂取を心がけ、定期的な運動やストレッチ、そして社会参加も有効です。
医療従事者は、患者に対して積極的に運動やリハビリを勧めるなど、廃用症候群の予防に積極的に関わる必要があります。

廃用症候群の症状

廃用症候群の症状は、いくつかの種類に分けることができます。

筋肉に関する症状

まず筋肉を動かさなくなることによる症状について、ご説明します。
筋肉は長期間使用しない状態が続くと、次第に痩せ衰えてしまいます。
これは筋萎縮と呼ばれます。
筋萎縮をきたすと、最も明らかな兆候として、筋肉量の減少がみられるようになります。
その結果、腕や足が細くなり、腕や足の力が弱くなってしまいます。
腕や脚をギブスで固定したことがある人は、しばらく固定した後に固定した手足の直径が明らかに細くなっていたことを思い出すかもしれません。
運動不足が続けば続くほど、筋肉はどんどん失われていきます。
このため、日常的な作業がますます困難になり、怪我をしやすい体になってしまいます。
また、このように筋肉量や筋力が低下すると、体に慢性的な痛みを感じることもあります。

関節に関する症状

骨折後に固定をしたり、脳卒中後に手足を動かせない状態が続いたりすると、関節を動かさない状態が続くため、関節が固まって動かなくなることがあります。
これは関節拘縮と呼ばれます。
関節が拘縮すると、関節の動きが制限されてしまうだけでなく、無理に動かそうとすると激しい痛みを起こすことになります。

骨に関する症状

わたしたちの骨は、絶えず刺激を受けて強度を維持する特徴があります。
しかし廃用症候群に至るような状態、つまり骨に刺激が加わらない状態が持続すると、骨が脆くなり、骨折しやすくなることがあります。
骨折してしまうと、さらに動きが制限されてしまいますので、廃用症候群の症状が悪化してしまう原因となります。

心肺機能に関する症状

身体が活動的でないと、心臓血管系にも悪い影響を与えます。
心臓は、全身の血管を使って酸素と栄養分を送り出すために使われています。
心臓は筋肉であり、他の筋肉と同様に、使わなければ弱くなり、効果的に働かなくなります。
身体を動かさない状態が長く続くと、体組織への血液と酸素を供給する機会が少なくなってしまいます。
その結果、運動をしても身体を動かせない、すぐに息切れをして疲れてしまうことになります。
また体内への血液と酸素の供給が十分でないと、組織に必要な栄養素が行き渡りません。
その結果、筋肉が萎縮し、慢性的な痛みを引き起こすことになります。
また急に立ち上がったときに、血圧が急激に低下してしまう起立性低血圧も起こしてしまいます。
これは立ちくらみの原因です。

消化器に関する症状

身体を動かさない状態が続くと、排便のコントロールにも影響が出ます。
特に便秘に悩まされることがあります。
そのほかにも、胃のなかに入った食事や胃酸が逆流する逆流性食道炎が生じることもあります。

精神状態に関する症状

身体を動かさない状態が長く続くと、記憶力や集中力の低下を招くことがあります。
またうつ状態、不安感など、精神状態の変化を生じることもあります。
うつ状態になると精神的に落ち込むため、さらに身体を動かす機会が減少してしまいます。
また今はいつなのか、場所がどこなのかわからない見当識障害、軽度の意識混濁を伴って見えはずがないものが見えたり、混乱した言葉づかいや行動がみられたりするせん妄を生じることもあります。

神経系に関する症状

廃用症候群が、慢性的な腰痛の原因となることもあります。
特に身体の重さを支えるための筋肉が弱くなると、特に背骨に身体の重さがかかるようになります。
この状態が長く続くと、背骨の変性をきたし、慢性的な腰痛につながります。
また寝ていることにより神経が圧迫され、圧迫性末梢神経障害による麻痺がおきることも知られています。

皮膚に関する症状

床ずれともいわれる褥瘡も、廃用症候群に伴う症状のひとつです。

廃用症候群と高齢者の関係

高齢者は、加齢に伴い筋肉量が減少し、基礎代謝が低下するため、若年層に比べて廃用症候群になりやすい傾向があります。
特に、長期の入院や介護が必要な状態になると、自力での活動が制限され、廃用症候群のリスクがさらに高まります。
高齢者施設などでは、定期的な運動やレクリエーション活動など、廃用症候群予防のための取り組みが重要です。

廃用症候群の症状についてのまとめ

廃用症候群に伴う様々な症状について、ご説明いたしました。
とても多方面に渡る症状が生じうることをご理解いただけたのではないかと思います。
できれば、このような状態に陥ることは避けたいとも思われたのではないでしょうか?
どうしても避けられないことはありますが、予防には定期的な適度な運動が何より大切です。
ぜひできる範囲でできる運動に取り組んでみてはいかがでしょうか?

関連記事


あわせて読みたい記事:廃用症候群と廃用性萎縮について

外部サイトの関連記事:脳梗塞後の日常生活の管理と家族支援



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞の頭頂葉障害による感覚や認知機能への影響と治療法

  2. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  3. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 脳梗塞後に起こるせん妄について

  2. 小脳性運動失調と小脳性構音障害の関連性

  3. 脊髄損傷における回復例について

おすすめ記事

  1. 心房細動とラクナ梗塞の共通する問題点

  2. 脳卒中患者と家族のためのサポートとリソース

  3. 膀胱直腸障害の治療

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休